ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367446
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

おひとり様の高尾山〜小仏城山〜相模湖

2013年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
10.1km
登り
643m
下り
621m

コースタイム

10:30高尾山口駅-11:55高尾山頂-13:15小仏城山山頂-15:10相模湖駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
10:30 京王線高尾山口に到着。駅から直結して山に登れるのは有難い。
紅葉には少し早い時期のせいか、去年より人は少なかった。
コース状況/
危険箇所等
先週、金時山に行ったばかりなので、高尾山の登山道の歩き易さには驚きました。踏み固まれて、石や根でつまずくことは無いし、急な所には階段がついている。案内表示も親切すぎるほど配置してあり、初心者に優しい山だと改めて思いました。
トイレが綺麗なのも嬉しいです。
反面、野趣に欠けるといえば、そうなのかな。
駅前のイチョウの木。いい色に色づいてます。
2
駅前のイチョウの木。いい色に色づいてます。
去年の紅葉シーズンより人出は少なめ。まだ早いせいかな。
ピークの時はケーブル待ちが1時間ほどあったような。
2
去年の紅葉シーズンより人出は少なめ。まだ早いせいかな。
ピークの時はケーブル待ちが1時間ほどあったような。
今回は稲荷山コースを取る事に。
ここと、6号路が好きです。
1
今回は稲荷山コースを取る事に。
ここと、6号路が好きです。
のっけから階段でびびる。
2
のっけから階段でびびる。
登り切ったところにお稲荷さん。
1
登り切ったところにお稲荷さん。
歩き易い踏み固められた道です。
喜んでよいのか、悪いのか・・・。
2
歩き易い踏み固められた道です。
喜んでよいのか、悪いのか・・・。
山だから当然、危険な生き物が潜んでますね。
6月に大楠山でスズメバチに襲われてから、ハチ恐怖症になってます。
2
山だから当然、危険な生き物が潜んでますね。
6月に大楠山でスズメバチに襲われてから、ハチ恐怖症になってます。
看板に書かれてる蛇の見極めって、いざとなった時に出来るでしょうか。不安。
2
看板に書かれてる蛇の見極めって、いざとなった時に出来るでしょうか。不安。
高尾山には巻き道が沢山用意されてるので、短縮ルートを通りたい時は便利ですね。
景色見たいので、東屋の方へ。
1
高尾山には巻き道が沢山用意されてるので、短縮ルートを通りたい時は便利ですね。
景色見たいので、東屋の方へ。
秋なのに、霞んで見えるのは、PM2.5のせいでしょうか。
2
秋なのに、霞んで見えるのは、PM2.5のせいでしょうか。
200m置きに、案内が配置されているので、親切です。
2
200m置きに、案内が配置されているので、親切です。
6号路との合流。
ここから人が増えます。
1
ここから人が増えます。
頂上が近づいてきました。
1
頂上が近づいてきました。
最後の階段です。どの道をとってもラストは階段なような気がします。
1
最後の階段です。どの道をとってもラストは階段なような気がします。
頑張って登ります。
2
頑張って登ります。
着いたーーー。富士山見えないTT 電車の中では雪化粧の富士山が見えていたのに、残念です。
3
着いたーーー。富士山見えないTT 電車の中では雪化粧の富士山が見えていたのに、残念です。
やっぱり霞んでる。
1
やっぱり霞んでる。
頂上は、結構、紅葉してました。
2
頂上は、結構、紅葉してました。
本当に綺麗!!
最近、にわか山バッチコレクターになったので、買うことに。標高が入ってる右の方にしました。
4
最近、にわか山バッチコレクターになったので、買うことに。標高が入ってる右の方にしました。
八王子市のご当地キャラ「おそうじ小僧」だそうです。
3
八王子市のご当地キャラ「おそうじ小僧」だそうです。
何から何まで親切!
1
何から何まで親切!
和風な感じが素敵です。
1
和風な感じが素敵です。
もみじ台は日当たりが良すぎるのか、紅葉はまだ。
1
もみじ台は日当たりが良すぎるのか、紅葉はまだ。
乾いた日当たりの良い道を進みます。
1
乾いた日当たりの良い道を進みます。
正面に見えるのが城山ですね。
1
正面に見えるのが城山ですね。
もみじ台から下りてきた所。3つに別れた道がここで合流します。
1
もみじ台から下りてきた所。3つに別れた道がここで合流します。
これね。
落ち葉が敷き詰められた階段。
1
落ち葉が敷き詰められた階段。
以前、ボーイスカウトで来た時、ここで雨が降り、高尾山に引き返しました。後もう少しで城山だったのに。
1
以前、ボーイスカウトで来た時、ここで雨が降り、高尾山に引き返しました。後もう少しで城山だったのに。
富士山、見えないTT
1
富士山、見えないTT
こういうの見ると全制覇したくなります。
2
こういうの見ると全制覇したくなります。
明治の森。
めちゃ広い。遠足の子達もいました。
1
めちゃ広い。遠足の子達もいました。
学習の歩道って何かな。
1
学習の歩道って何かな。
素敵な道を独り占め。
1
素敵な道を独り占め。
小仏城山頂上!天狗様がモアイ像みたいです。
天狗さまの向こうに見えるのが高尾山。
2
小仏城山頂上!天狗様がモアイ像みたいです。
天狗さまの向こうに見えるのが高尾山。
静かな頂上で、紅葉も情緒があります。
2
静かな頂上で、紅葉も情緒があります。
目に言う。迷わずなめこ汁を選びます。
1
目に言う。迷わずなめこ汁を選びます。
お澄ましにお豆腐となめこが入ってます。
なめこがしっかりして美味しい♪
8
お澄ましにお豆腐となめこが入ってます。
なめこがしっかりして美味しい♪
本当は、ここから小仏峠を経て、バスに乗って、高尾駅に向かう予定でしたが、こんな大きな看板につられて、相模湖方面に行きたくなります。
3
本当は、ここから小仏峠を経て、バスに乗って、高尾駅に向かう予定でしたが、こんな大きな看板につられて、相模湖方面に行きたくなります。
駅まで歩けそうだし、バスよりこっちのルートの方が良いかな。
1
駅まで歩けそうだし、バスよりこっちのルートの方が良いかな。
相模湖方面に下りることにしたのですが、ふかふかの腐葉土の道で気持ちよいのですが、人がいない!女一人で不安になり、駆け足になります。
1
相模湖方面に下りることにしたのですが、ふかふかの腐葉土の道で気持ちよいのですが、人がいない!女一人で不安になり、駆け足になります。
やっと半分!
ようやく見晴らしの良いところに出て、安心。
1
ようやく見晴らしの良いところに出て、安心。
下山口には茶店も用意されてました。
1
下山口には茶店も用意されてました。
茶店の横の桜の木。
1
茶店の横の桜の木。
降りてきた山。
バス道を駅に向かっててくてく歩く。
1
バス道を駅に向かっててくてく歩く。
こんな伝説の地も用意されているみたいです。今回は立ち寄らず。
1
こんな伝説の地も用意されているみたいです。今回は立ち寄らず。
この峡谷に↑の伝説の地があるのかな。
1
この峡谷に↑の伝説の地があるのかな。
小仏城山。ですよね???
1
小仏城山。ですよね???
歩いてると、小原宿。小さな原宿?と思ったら、小原の宿場でした。
1
歩いてると、小原宿。小さな原宿?と思ったら、小原の宿場でした。
これこれ!!本陣です。入場自由につられて中に入ってみることに。
1
これこれ!!本陣です。入場自由につられて中に入ってみることに。
最近、宿場町に縁があるので、嬉しい出会い。
1
最近、宿場町に縁があるので、嬉しい出会い。
中に入ってみます。
右手に管理人のおじさまがいらっしゃって、詳しく説明されました。やはり、城山から下山してくる人が立ち寄る事が多いそうです。
1
中に入ってみます。
右手に管理人のおじさまがいらっしゃって、詳しく説明されました。やはり、城山から下山してくる人が立ち寄る事が多いそうです。
殿様の籠。
本陣というだけあって立派な建物です。
1
本陣というだけあって立派な建物です。
靴を脱いで、見学。足が楽になってほっとします。
2
靴を脱いで、見学。足が楽になってほっとします。
参勤交代の間でも勉強は怠らなかったのでしょうか。
2
参勤交代の間でも勉強は怠らなかったのでしょうか。
古の人がここに鎮座していたのかと思うと、色々な想いが込み上げてきます。
1
古の人がここに鎮座していたのかと思うと、色々な想いが込み上げてきます。
実は、古地図を見るのが好きです。甲州街道のところに、小原の名前がありますね。
1
実は、古地図を見るのが好きです。甲州街道のところに、小原の名前がありますね。
2階は、明治以降、養蚕所として使用されていたそうなので、その道具が置いてありました。
1
2階は、明治以降、養蚕所として使用されていたそうなので、その道具が置いてありました。
立派な欄間です。
1
立派な欄間です。
相模湖ダム。
到着!お疲れ様でしたー。
4
到着!お疲れ様でしたー。

感想

以前から、おひとり様山登りがしたいと思ってたので、ぽっかり空いた日を利用して高尾山へ。
一人で歩いていると、おひとり様の人が結構いるなと思いました。

下山ルートは予定を変更して、相模湖に下りる事にしたのですが、こちらは道は良いのですが、寂しくて怖くなりました。

小原宿のおじさんには、「相模湖ルートを広めたいので、頂上に看板を置いてくれるようにお願いしたのだが」と言われ、証拠の看板の写真を見せました。

腐葉土でふかふかして、歩き易い道だし、降りたら相模湖や小原宿が控えているので、こちらの道をとる人も増えて欲しいですね。
人が増えたらおひとり様でも怖くなくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら