ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳(ビクビク→ブルブル→ガクガクの権現周回コース)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
13.1km
登り
1,344m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 観音平発
7:00 天女山(三味線滝)と権現岳の分岐
7:15 延命水(金命水)
8:10-8:20 ヘリポート跡
8:40 木戸口公園
9:40 前三ツ頭分岐
9:50-10:00 三ツ頭
10:55-11:00 権現岳山頂
11:10 権現小屋
11:20-11:30 ギボシ
11:55 のろし場
12:10-12:35 青年小屋
13:20 押手川
13:45 雲海
14:00 富士見台展望台
14:20 観音平着
天候 晴れ 山梨方面は曇り
その後は晴れたり曇ったりで、
13時頃からはガス

気温は6時に観音平で2℃くらい
山頂は1℃と聞いた(予報ではマイナス1℃くらい)

山頂および稜線では強風(風速10m/s以下くらい)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[color=0000ff][b]【駐車場】[/b][/color]
観音平の駐車場に停めました
6時の時点で、15台くらいの駐車がありました。
下山時には20台くらい、7月のように路駐しなくてはいけないほどではない。
コース状況/
危険箇所等
[color=0000ff][b]【道の状況】[/b][/color]
編笠山〜権現岳周回コースは多くの人が利用しているので、
きちんと整備されていると感じる。
[color=00ff00]・観音平〜天女山と権現岳分岐[/color]
階段や平坦な道がありますが、きちんと整備されていて歩きやすいです。
最初の下りは落葉で、足元が見えないので注意が必要です。
[color=00ff00]・天女山と権現岳分岐〜木戸口公園[/color]
分岐からかなりの急登になりますが、道はきちんとしていて歩きやすいです。
途中、笹すべりの区間では、登山道が笹や倒木に隠れて、わかりにくい場所がありました。
ヘリポート跡手前から、霜柱が目立つようになりました。
このコースはほとんど登りで使う人がいないこと、朝なので霜がしっかりしていましたが、
午後に暖かくなって、人が通った後なら、かなり滑ると思います。
[color=00ff00]・木戸口公園〜三ツ頭[/color]
この区間も霜柱が多く、前日だかの滑ったような足跡が残っていました。
三ツ頭に近づくに従って、岩登りをする箇所も増えてきます。
危険注意の看板もあるので、注意して登ります。
[color=00ff00]・三ツ頭〜権現岳山頂[/color]
三ツ頭と権現岳の鞍部は、樹林帯で日も当たらなく、水たまりが凍っていました。
途中のクサリ場は一人ずつの通過が必要になります。
山頂へは岩登りになり、狭いので人の行き来には注意です。
[color=00ff00]・権現岳山頂〜ギボシ〜のろし場〜青年小屋[/color]
ギボシへはきちんとした道が示されていなかったが、足場が不安定な場所もあるので気を付けます。
ギボシ直下は長いクサリ場があるが、足場はきちんとあるので、落ち着けば下りられる。
一部、凍結していた部分があったので、注意が必要です。
のろし場から青年小屋へはガレ場が多いので、足元に気をつけます。
[color=00ff00]・青年小屋〜押手川〜雲海〜観音平[/color]
青年小屋から押手川のコースは初夏でも雪が残るくらい日当たりが悪い場所です。
今回も、水たまりが凍結している箇所が何か所がありました。
岩や木の根っこが濡れていて滑ることもありました。
押手川から観音平は、落葉が多いが足元に注意すれば問題ありません。
出発前にdondeさんからのプレゼントいただきました。ヤマレコバッジです。
やった−[[audio]]さっそくザックにつけて、出発です[[dash]]
2013年11月09日 20:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
11/9 20:17
出発前にdondeさんからのプレゼントいただきました。ヤマレコバッジです。
やった−[[audio]]さっそくザックにつけて、出発です[[dash]]
観音平の登山口にある展望図です。ここに登山ポストもあります。今年は熊が出たということですので、熊鈴つけてます[[bell]]
2013年11月09日 06:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 6:29
観音平の登山口にある展望図です。ここに登山ポストもあります。今年は熊が出たということですので、熊鈴つけてます[[bell]]
いつもは左から行きますが、今日は右から行きます。このコースを歩くのは初めてです:-o
2013年11月09日 06:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 6:29
いつもは左から行きますが、今日は右から行きます。このコースを歩くのは初めてです:-o
三味線滝の方向ですね。ここから少し下ります。
2013年11月09日 06:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 6:33
三味線滝の方向ですね。ここから少し下ります。
気温が低く、初めから下りだと、体が温まらないので、dondeさんはダッシュです[[dash]]
2013年11月09日 06:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 6:36
気温が低く、初めから下りだと、体が温まらないので、dondeさんはダッシュです[[dash]]
林の影からモルゲンロート[[mountain2]]お天気よさそうですね♪
2013年11月09日 06:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 6:44
林の影からモルゲンロート[[mountain2]]お天気よさそうですね♪
「ドドドッ!ドドドッ!」と鈍い音が響く登山道・・・冷や汗が出ました。大きなシカが2頭逃げていったようです。熊鈴のおかげ?[[bell]]
何者か確認できなかったdondeさんはかなりビクビク・・・僕もビクビクしながら進みます:cry:
熊じゃなくて良かった[[tux]]
2013年11月09日 06:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 6:57
「ドドドッ!ドドドッ!」と鈍い音が響く登山道・・・冷や汗が出ました。大きなシカが2頭逃げていったようです。熊鈴のおかげ?[[bell]]
何者か確認できなかったdondeさんはかなりビクビク・・・僕もビクビクしながら進みます:cry:
熊じゃなくて良かった[[tux]]
分岐に出ました。八ヶ岳神社はこの下ですね。縁結び[[heart]]と聞いて、dondeさんは反応するもちょっと歩いて、見つからないので、すぐに引き返しました。
2013年11月09日 06:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 6:58
分岐に出ました。八ヶ岳神社はこの下ですね。縁結び[[heart]]と聞いて、dondeさんは反応するもちょっと歩いて、見つからないので、すぐに引き返しました。
分岐からの急登がキツイ・・・ストック利用して登ります。キツイ中でも癒しのひと時?
2013年11月09日 07:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 7:10
分岐からの急登がキツイ・・・ストック利用して登ります。キツイ中でも癒しのひと時?
延命水は、利用できないという看板がたくさんだったので、素通りです。
2013年11月09日 07:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 7:14
延命水は、利用できないという看板がたくさんだったので、素通りです。
笹すべり・・・笹と木の陰で登山道を見失いました[[sweat]]
2013年11月09日 07:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 7:42
笹すべり・・・笹と木の陰で登山道を見失いました[[sweat]]
約〇分、木戸口公園・・・一番知りたい情報が消えている(=_=)
2013年11月09日 07:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 7:51
約〇分、木戸口公園・・・一番知りたい情報が消えている(=_=)
がんばります。右側は「長坂山岳会」らしいです。
2013年11月09日 07:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 7:58
がんばります。右側は「長坂山岳会」らしいです。
ヘリポート跡に着きました。ちょっといい眺めです:-D
2013年11月09日 08:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:11
ヘリポート跡に着きました。ちょっといい眺めです:-D
今日も逆光写真[[wt-clear]]この後、すぐに雲隠れしてしまいました。
2013年11月09日 08:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 8:12
今日も逆光写真[[wt-clear]]この後、すぐに雲隠れしてしまいました。
雲海に浮かぶ、甲斐駒・仙丈・北岳の南アルプスです。山頂はうっすら白い。
2013年11月09日 08:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/9 8:13
雲海に浮かぶ、甲斐駒・仙丈・北岳の南アルプスです。山頂はうっすら白い。
木の陰に中央アルプス・・・木曽駒かな?
2013年11月09日 08:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 8:15
木の陰に中央アルプス・・・木曽駒かな?
鳥の巣?にしては、不安定な場所にあるもんだ・・・
2013年11月09日 08:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/9 8:27
鳥の巣?にしては、不安定な場所にあるもんだ・・・
編笠山頂をはっきりとらえました。あっちの方も天気は抜群ですね[[scissors]]
2013年11月09日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/9 8:35
編笠山頂をはっきりとらえました。あっちの方も天気は抜群ですね[[scissors]]
権現岳はちょっとだけ[[mountain1]]あれが山頂でいいのかな?
2013年11月09日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 8:35
権現岳はちょっとだけ[[mountain1]]あれが山頂でいいのかな?
振り返って、御嶽山がバッチリ見えました。
2013年11月09日 08:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:37
振り返って、御嶽山がバッチリ見えました。
さっきは木の陰に隠れていた、中央アルプスもバッチリです。
2013年11月09日 08:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:37
さっきは木の陰に隠れていた、中央アルプスもバッチリです。
編笠山の稜線の奥には、乗鞍でしょう。スゴイ気持ちいいい天気[[wt-clear]][[wt-clear]][[wt-clear]]
2013年11月09日 08:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:37
編笠山の稜線の奥には、乗鞍でしょう。スゴイ気持ちいいい天気[[wt-clear]][[wt-clear]][[wt-clear]]
木戸口公園に到着です。約40分が僕たちの回答[[idea]]
2013年11月09日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:39
木戸口公園に到着です。約40分が僕たちの回答[[idea]]
手前に見える三ツ頭が次の目的地です。
2013年11月09日 08:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:41
手前に見える三ツ頭が次の目的地です。
青年小屋も確認できました。
2013年11月09日 08:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 8:47
青年小屋も確認できました。
dondeさんが、林の陰に黒い物体を発見・・・ちょっと木が無くなる部分に移動すると、何と富士山見えました[[fuji]]
南の方は雲が多くて、期待してなかったので、嬉しいです[[audio]]
2013年11月09日 08:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
11/9 8:56
dondeさんが、林の陰に黒い物体を発見・・・ちょっと木が無くなる部分に移動すると、何と富士山見えました[[fuji]]
南の方は雲が多くて、期待してなかったので、嬉しいです[[audio]]
またちょっと登って、権現岳もバッチリ見えるところ・・・
2013年11月09日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 9:02
またちょっと登って、権現岳もバッチリ見えるところ・・・
編笠山もバッチリで・・
2013年11月09日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 9:02
編笠山もバッチリで・・
雲海に浮かぶ富士山をバッチリパチリ[[camera]]
2013年11月09日 09:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
11/9 9:05
雲海に浮かぶ富士山をバッチリパチリ[[camera]]
ズームにすると、山頂は既に真っ白でした[[wt-snow]]
2013年11月09日 09:05撮影 by  HDR-CX560V, SONY
4
11/9 9:05
ズームにすると、山頂は既に真っ白でした[[wt-snow]]
太陽はもう高いのですが、雲の感じで、後ろはオレンジ色に輝いていました[[fuji]]
2013年11月09日 09:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
11/9 9:08
太陽はもう高いのですが、雲の感じで、後ろはオレンジ色に輝いていました[[fuji]]
今日も天然かき氷です。サクサクシャリシャリ・・・
2013年11月09日 09:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 9:17
今日も天然かき氷です。サクサクシャリシャリ・・・
「愛林」
「防火」
「山梨県」
2013年11月09日 09:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 9:20
「愛林」
「防火」
「山梨県」
危険注意の看板、ここら辺から、岩登りもありました。
2013年11月09日 09:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 9:34
危険注意の看板、ここら辺から、岩登りもありました。
編笠の奥に西岳を確認[[mountain1]]そして、北アルプスも見えるようになりました。真っ白〜〜♪♪
2013年11月09日 09:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 9:38
編笠の奥に西岳を確認[[mountain1]]そして、北アルプスも見えるようになりました。真っ白〜〜♪♪
南アルプスと中央アルプス[[mountain1]][[mountain1]][[mountain1]][[mountain1]][[mountain1]]
2013年11月09日 09:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
11/9 9:40
南アルプスと中央アルプス[[mountain1]][[mountain1]][[mountain1]][[mountain1]][[mountain1]]
前三ツ頭分岐に到着です。観音平以外で初めて、人に会いました。
2013年11月09日 09:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 9:42
前三ツ頭分岐に到着です。観音平以外で初めて、人に会いました。
ここでも富士山を一枚[[camera]]
2013年11月09日 09:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 9:44
ここでも富士山を一枚[[camera]]
ちょっと進んで、三ツ頭〜ここからの眺めはやっぱり!?
2013年11月09日 09:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 9:50
ちょっと進んで、三ツ頭〜ここからの眺めはやっぱり!?
阿弥陀岳と赤岳〜[[mountain1]]赤岳山頂は少し白いですね。
2013年11月09日 09:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
11/9 9:51
阿弥陀岳と赤岳〜[[mountain1]]赤岳山頂は少し白いですね。
権現岳もプラスして[[camera]]
2013年11月09日 09:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
11/9 9:51
権現岳もプラスして[[camera]]
またまたまた富士山[[fuji]]
2013年11月09日 09:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 9:52
またまたまた富士山[[fuji]]
金峰山や甲武信ヶ岳の山々でしょうか?
2013年11月09日 10:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:00
金峰山や甲武信ヶ岳の山々でしょうか?
雲海に浮かぶ赤岳[[mountain1]]
2013年11月09日 10:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/9 10:03
雲海に浮かぶ赤岳[[mountain1]]
権現岳の上空を飛ぶ鳥[[tux]]・・・大きいけど、なんだろうか?
2013年11月09日 10:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 10:04
権現岳の上空を飛ぶ鳥[[tux]]・・・大きいけど、なんだろうか?
南アルプス〜♪
2013年11月09日 10:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 10:04
南アルプス〜♪
もういっちょ赤岳♪♪
2013年11月09日 20:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11
11/9 20:32
もういっちょ赤岳♪♪
鞍部では水たまりが凍っています。パリパリで楽しい〜★
2013年11月09日 10:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:09
鞍部では水たまりが凍っています。パリパリで楽しい〜★
富士山はかくれんぼ中です。
2013年11月09日 10:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:15
富士山はかくれんぼ中です。
これ登るのか〜と思うと、心が折れそうになる斜面ですね。
2013年11月09日 10:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 10:18
これ登るのか〜と思うと、心が折れそうになる斜面ですね。
見〜つけたっ[[fuji]]
2013年11月09日 10:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 10:33
見〜つけたっ[[fuji]]
権現岳を直下から望む・・・
2013年11月09日 20:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 20:32
権現岳を直下から望む・・・
黒っぽい雲が広がってきました。
2013年11月09日 10:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:35
黒っぽい雲が広がってきました。
山頂までもう少しです。桧峰神社でしょうか?
2013年11月09日 10:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:50
山頂までもう少しです。桧峰神社でしょうか?
巻道を進んで、ちょっと登ると〜・・・
2013年11月09日 10:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:52
巻道を進んで、ちょっと登ると〜・・・
権現岳山頂に到着です。やったぞ〜[[audio]]
2013年11月09日 10:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/9 10:54
権現岳山頂に到着です。やったぞ〜[[audio]]
山頂からの眺め・・・赤岳、阿弥陀岳の他に、横岳と硫黄岳も見えます。南八ヶ岳オールスターですね:-D
2013年11月09日 10:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/9 10:56
山頂からの眺め・・・赤岳、阿弥陀岳の他に、横岳と硫黄岳も見えます。南八ヶ岳オールスターですね:-D
権現も山頂は雪が降ったようです。稜線もだけど、山頂もかなりの強風でブルブルしてました。
2013年11月09日 10:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 10:59
権現も山頂は雪が降ったようです。稜線もだけど、山頂もかなりの強風でブルブルしてました。
さてと、下りますか。山陰で風は弱めです。権現小屋が直下に見えます。
2013年11月09日 11:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 11:01
さてと、下りますか。山陰で風は弱めです。権現小屋が直下に見えます。
赤岳との分岐に着きました。
2013年11月09日 11:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:02
赤岳との分岐に着きました。
権現岳と富士山のコラボです。山頂には人がいますね〜。
2013年11月09日 11:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
11/9 11:03
権現岳と富士山のコラボです。山頂には人がいますね〜。
赤岳へのキレット・・・ここを行く日は来るのか?
2013年11月09日 11:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 11:03
赤岳へのキレット・・・ここを行く日は来るのか?
今日も蓼科高原の紅葉はきれいです[[momiji]]
2013年11月09日 11:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:04
今日も蓼科高原の紅葉はきれいです[[momiji]]
富士山はガスで見えなくなりました。
2013年11月09日 11:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:07
富士山はガスで見えなくなりました。
権現小屋に到着・・・既に営業終了ですね。バッジは買えず:cry:
2013年11月09日 11:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:09
権現小屋に到着・・・既に営業終了ですね。バッジは買えず:cry:
ギボシに到着・・・ここからの眺めがよかった[[mountain1]]
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
ギボシに到着・・・ここからの眺めがよかった[[mountain1]]
まずは富士山[[fuji]]
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:20
まずは富士山[[fuji]]
権現岳と権現小屋に・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
権現岳と権現小屋に・・・
南アルプスに・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
南アルプスに・・・
中央アルプスに・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
中央アルプスに・・・
御嶽山に・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
御嶽山に・・・
乗鞍に・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
乗鞍に・・・
穂高と槍に・・・
槍は雪ではっきりとしたとんがりが見えずにいましたけど・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:20
穂高と槍に・・・
槍は雪ではっきりとしたとんがりが見えずにいましたけど・・・
白馬に・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:20
白馬に・・・
蓼科山に・・・
2013年11月09日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:20
蓼科山に・・・
赤岳、阿弥陀岳に・・・
2013年11月09日 11:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 11:21
赤岳、阿弥陀岳に・・・
紅葉の蓼科高原に・・・
2013年11月09日 11:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:21
紅葉の蓼科高原に・・・
編笠山と西岳・・・
360度全部見渡せる〜[[mountain1]]
2013年11月09日 11:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:25
編笠山と西岳・・・
360度全部見渡せる〜[[mountain1]]
ギボシを後にして、直下のクサリ場・・・ちょっとガクガクしちゃいますが、落ち着いて歩けば大丈夫です。
2013年11月09日 11:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:32
ギボシを後にして、直下のクサリ場・・・ちょっとガクガクしちゃいますが、落ち着いて歩けば大丈夫です。
凍結している場所もあるので、注意しましょう:idea:
2013年11月09日 11:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:33
凍結している場所もあるので、注意しましょう:idea:
更に下のクサリ場・・・ここは擦れ違いは難しそうです:oops:
2013年11月09日 11:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:36
更に下のクサリ場・・・ここは擦れ違いは難しそうです:oops:
下って来ると、見え方も変わりますね〜。阿弥陀の陰は天狗かな?
2013年11月09日 11:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:42
下って来ると、見え方も変わりますね〜。阿弥陀の陰は天狗かな?
振り返ってギボシと権現岳です。
2013年11月09日 11:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:42
振り返ってギボシと権現岳です。
カッコイイですね〜[[star]]
2013年11月09日 11:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
11/9 11:46
カッコイイですね〜[[star]]
ガスが上がってきた。
2013年11月09日 11:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 11:47
ガスが上がってきた。
紅葉の蓼科高原[[momiji]]と冠雪の槍穂高[[mountain1]]
2013年11月09日 20:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 20:37
紅葉の蓼科高原[[momiji]]と冠雪の槍穂高[[mountain1]]
のろし場を過ぎて・・・
2013年11月09日 11:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 11:57
のろし場を過ぎて・・・
もうすぐ、青年小屋です。
2013年11月09日 12:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 12:09
もうすぐ、青年小屋です。
青年小屋に到着[[home]]青年小屋も先週で、営業終了・・・バッジは来年買いに来ないと[[idea]]ここでランチタイムにしました[[riceball]]
2013年11月09日 12:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 12:12
青年小屋に到着[[home]]青年小屋も先週で、営業終了・・・バッジは来年買いに来ないと[[idea]]ここでランチタイムにしました[[riceball]]
ガスに覆われる編笠・・・編笠から見える景色は、もっと上から眺めてしまったので、今日は登るのやめました[[punch]]
2013年11月09日 12:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 12:35
ガスに覆われる編笠・・・編笠から見える景色は、もっと上から眺めてしまったので、今日は登るのやめました[[punch]]
ギボシは見えるけど、権現もガスの中・・・押手川経由で下山します。
2013年11月09日 12:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 12:36
ギボシは見えるけど、権現もガスの中・・・押手川経由で下山します。
ここも凍結がおおかったので、注意です。パリパリ楽しいけど、たまにツルツル〜♪
2013年11月09日 12:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 12:49
ここも凍結がおおかったので、注意です。パリパリ楽しいけど、たまにツルツル〜♪
押手川に到着しました。ちょっと前に展望台あったけど、ガスで何も見えない。。。
2013年11月09日 13:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 13:20
押手川に到着しました。ちょっと前に展望台あったけど、ガスで何も見えない。。。
苔むした岩岩岩・・・八ヶ岳っぽいです。7月とは違って、緑だけじゃないのもいいですね[[idea]]
2013年11月09日 13:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 13:38
苔むした岩岩岩・・・八ヶ岳っぽいです。7月とは違って、緑だけじゃないのもいいですね[[idea]]
雲海に到着・・・眺めは、
2013年11月09日 13:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 13:45
雲海に到着・・・眺めは、
こんな感じ〜。前回は富士山見えたんだけどな〜[[fuji]]朝はあの稜線の向こう側を登ってました。
2013年11月09日 13:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 13:46
こんな感じ〜。前回は富士山見えたんだけどな〜[[fuji]]朝はあの稜線の向こう側を登ってました。
雲海から観音平の直通コースを変える予定でしたが、前の人につられて、富士見平コースへ・・・
2013年11月09日 13:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 13:59
雲海から観音平の直通コースを変える予定でしたが、前の人につられて、富士見平コースへ・・・
ここでもガスで見えず:-(
2013年11月09日 14:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/9 14:00
ここでもガスで見えず:-(
かなり下りてきても、大きな岩がゴロゴロしてました。
2013年11月09日 14:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:06
かなり下りてきても、大きな岩がゴロゴロしてました。
無事に観音平に到着です。オツカレ〜:hammer:
2013年11月09日 14:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/9 14:19
無事に観音平に到着です。オツカレ〜:hammer:

感想

まだ、雪がそんなに降っているわけではないので、
新しいウェアも買ったし、どこか行きたいな〜ってところでした。
日曜はどこの山も暴風雪という情報があって、行くなら土曜日でしたが、
さすがに北アルプスは雪の心配もあるんので、八ヶ岳をチョイス

7月に編笠山&西岳行って、天気悪かったので、リベンジというところでしが、
せっかくなので、権現岳に行こうと提案・・・周回でね。
余裕があれば、西岳とかも行きたいよね〜ということで、
西岳を最後に回るルートを考えると、三ツ頭経由で権現にというルートになりました。

この選択が良い結果に転びました。青年小屋からの下山はガスで何も見えず・・・
もし、三ツ頭からの下山だったら、富士山をゆっくり眺めることはできなかったでしょう
強風で雲の流れが早く、見えない時間もありましたが、山頂付近では360度の展望を
眺めることができて良かったです。
赤岳とかかっこよすぎ、美しすぎでした

それにして、シカにはビックリしました
お尻だけでも確認できたから、良かったのですが、これが、
音だけだったらと思うと、その恐怖はかなりのものですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

お疲れ様でした
onkenさん、こんにちは、
donbeさんはじめまして。
編笠&権現あたりはまだ雪がなかったんですね。
でも、寒そうですね。お疲れ様でした。
今年、八ヶ岳を2回いったので、
最後に編笠&権現を行きたかったのですが、
来年への宿題となってしまいました。

それにしても、素晴らしい富士山 の写真
来年の楽しみとして心に焼き付けておきますね。
2013/11/10 19:02
寒かったです・・・
新しいフリースとパンツを着て行きましたが、
やはり寒かったですね。
動いている分には暑い位でしたが・・・

風はかなり強かったのですが、
それでも、雪も無く、天気も比較的安定していたのでよかったです。
去年まで、八ヶ岳は編笠山だけでしたが、
今年は、蓼科山、北横岳、縞枯山、天狗岳、硫黄岳、横岳、
赤岳、編笠山、権現岳と登ってきました。
細切れ制覇した感じです
来年の宿題は阿弥陀から赤岳周回とか行きたいですね
あとは南アルプスを攻めたい・・・

今年はもう終わりかな〜
2013/11/10 22:14
お疲れさまでしたー
onkenさん、donbeさん こんにちは

前日に硫黄岳〜横岳〜赤岳(断念)を回ってきましたが、
当初は編笠山〜権現岳もいいなーと思っていました。
赤岳などの核心部とはまた違った表情を持っていますね

雲海の中から顔を出す富士山という光景を
かつて見たことがないので、うらやましいです

権現〜赤岳へのキレットは僕もいつか通ってみたいと
思っています。まだまだ僕の脚力じゃ無理かなー、
と思ってはいますが・・・

とても良い山行だったようですね。
お疲れさまでした。
2013/11/11 12:38
登る赤岳、見る赤岳
どちらも最高ですね〜

Tomosatoさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

でも、どちらかというと、登った時の赤岳の方が、
カッコよかった気がします
9月は、何よりも天気がサイコーだったし
登った達成感と、その後の横岳、硫黄岳から見上げる
赤岳と稜線は本当に美しかった

編笠山へ今回は行ってませんが、青年小屋付近の山行は、
3回目でこの良い天気だったので、以前よりも好きになりました
ヤマレコ見ていても、編笠→権現は多いですが、
先に権現登る人は少ないので、なかなか楽しかったですよ
富士山も見れたしね

ぜひ、次回はこのコースもチャレンジしてみてください
2013/11/12 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら