ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤久縄山 (万場〜那須)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
27.9km
登り
1,484m
下り
1,365m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:11 万場バス停
8:17 八幡神社
9:14 早滝入口
9:27 早滝分岐
9:32 早滝
10:01 栗木平への廃道分岐
10:22 白鳥岩分岐
10:44 赤久縄山
11:44 みかぼ森林公園展望台 (昼食)
12:46 塩沢峠
12:58 46号線分岐
13:54 小峠
14:39 那須
14:49 ピックアップ(地元の方の自動車)
天候 はれ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路:新町駅 〜 バス 万場
復路:秋畑 商店付近 自動車 上州福島駅 〜 南高崎駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:見当たりませんでした
危険な個所:早滝までの道はくさり数か所ありますが、足元を気をつければくさりを掴まなくても通れます。ただし雨等で濡れると岩盤部分が多いので厄介だと思います。
そのほかは危険な個所はありませんでした。
今日はここからスタートです
2013年11月09日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 8:11
今日はここからスタートです
八幡神社で右折し県道46号線に入ります
2013年11月09日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 8:17
八幡神社で右折し県道46号線に入ります
2013年11月09日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 8:17
2013年11月09日 08:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 8:18
目指す赤久縄山が見えてきました
2013年11月09日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 8:29
目指す赤久縄山が見えてきました
振り返り父不見方面
2013年11月09日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 8:48
振り返り父不見方面
今日は立寄りませんでした
2013年11月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 8:49
今日は立寄りませんでした
2013年11月09日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 9:12
赤山荘を営まれたいたお宅でしょうか?
2013年11月09日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:14
赤山荘を営まれたいたお宅でしょうか?
栗木平着
順調なペースです
2013年11月09日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:14
栗木平着
順調なペースです
登山道入口
ボックストイレありましたが、ポストは見当たりませんでした。
2013年11月09日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:17
登山道入口
ボックストイレありましたが、ポストは見当たりませんでした。
早滝に寄って行きます
2013年11月09日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:27
早滝に寄って行きます
早滝
2013年11月09日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 9:33
早滝
ほう葉の絨毯
2013年11月09日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:47
ほう葉の絨毯
細い沢を何回か渡ります
2013年11月09日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:48
細い沢を何回か渡ります
2013年11月09日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:48
2013年11月09日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 9:53
栗木平への廃道分岐
2013年11月09日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:01
栗木平への廃道分岐
この辺から上部一帯でカラマツの黄葉が見頃でした
2013年11月09日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:10
この辺から上部一帯でカラマツの黄葉が見頃でした
目指す赤久縄も姿を現しました
2013年11月09日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:13
目指す赤久縄も姿を現しました
東西御荷鉾
2013年11月09日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 10:21
東西御荷鉾
白鳥岩分岐
2013年11月09日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:22
白鳥岩分岐
御荷鉾林道へ向けて一旦少し下ります。
左に見えるのが赤久縄山
2013年11月09日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:23
御荷鉾林道へ向けて一旦少し下ります。
左に見えるのが赤久縄山
御荷鉾スーパー林道にでました
2013年11月09日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:25
御荷鉾スーパー林道にでました
東コース入口から登ります
2013年11月09日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:29
東コース入口から登ります
笹原になりました
2013年11月09日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:33
笹原になりました
北登山口分岐
ここから頂上まではすぐです
2013年11月09日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:42
北登山口分岐
ここから頂上まではすぐです
赤久縄頂上着
2013年11月09日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:44
赤久縄頂上着
地元の方手製の山頂標識
2013年11月09日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:45
地元の方手製の山頂標識
急に天気があやしくなってきました
東西御荷鉾もかすんできました
2013年11月09日 10:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:46
急に天気があやしくなってきました
東西御荷鉾もかすんできました
頂上俯瞰
2013年11月09日 10:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:48
頂上俯瞰
2013年11月09日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:52
西登山口に降りました
2013年11月09日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:57
西登山口に降りました
2013年11月09日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:58
ここからスーパー林道を森林公園目指して進みます
2013年11月09日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 10:59
ここからスーパー林道を森林公園目指して進みます
北登山口通過
2013年11月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 11:08
北登山口通過
2013年11月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 11:17
左上に白く見える部分が叶山のセメント採掘現場です
2013年11月09日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 11:18
左上に白く見える部分が叶山のセメント採掘現場です
稲含山が見えてきました
2013年11月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 11:32
稲含山が見えてきました
公園管理事務所
2013年11月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 11:35
公園管理事務所
西御荷鉾とオドケ山
2013年11月09日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 11:44
西御荷鉾とオドケ山
展望台
眺望はほとんでありませんでした
かろうじて妙義山が捉えられた程度です
2013年11月09日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 11:44
展望台
眺望はほとんでありませんでした
かろうじて妙義山が捉えられた程度です
ここをお借りして昼食
2013年11月09日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 11:54
ここをお借りして昼食
昔の交通の要衝であった塩沢峠を訪れました
2013年11月09日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 12:46
昔の交通の要衝であった塩沢峠を訪れました
南から峠を俯瞰
2013年11月09日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 12:47
南から峠を俯瞰
北から峠を俯瞰
2013年11月09日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 12:47
北から峠を俯瞰
2013年11月09日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 12:51
県道46号線への分岐に戻ってきました。
ここからひたすら那須まで歩きます
2013年11月09日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 12:58
県道46号線への分岐に戻ってきました。
ここからひたすら那須まで歩きます
小峠(177号線と46号線分岐)まできました
2013年11月09日 13:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 13:54
小峠(177号線と46号線分岐)まできました
稲含山と再会しました
2013年11月09日 14:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 14:08
稲含山と再会しました
ようやく麓の家並みが見えてきました
2013年11月09日 14:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 14:08
ようやく麓の家並みが見えてきました
那須ゴール
稲含山登山口です
2013年11月09日 14:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 14:39
那須ゴール
稲含山登山口です
バスは約1時間ありません
2013年11月09日 14:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/9 14:40
バスは約1時間ありません
もう少し歩くことにしました
稲含山登山口俯瞰
2013年11月09日 14:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 14:43
もう少し歩くことにしました
稲含山登山口俯瞰
那須から1キロ程度歩いたところで、地元の方の車に乗せていただき上州福島駅まで送っていただきました。感謝!!
2013年11月09日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/9 15:10
那須から1キロ程度歩いたところで、地元の方の車に乗せていただき上州福島駅まで送っていただきました。感謝!!
撮影機器:

感想

 今回は、新ハイキング社から刊行されている「西上州の山と峠」(佐藤節さん著)の中の赤久縄山のタイトル「北陵の盟主」に惹かれて訪ねて見ることにしました。

 JR新町駅からバスに長時間揺られて神流川の奥深く入ってゆくのは、まだ2回目ですが、降車した万場周辺の昔の宿場町として歴史を感じさせる風景がとても気に入りました。

 バス降車してからは約6劼亮崙司發です。栗木平まで順調に進みましたが、栗木平直前の勾配は車道にしてはかなりきつく少々驚きました。登山口設置のマップでは、山と高原の地図記載以外のルートもあり迷いましたが、早滝も見物したかったので地図記載のルートを選択しました。

 登り始めるとすぐに早滝分岐に着き、早滝方面へ向かい見物しました。すぐに道をとって返し分岐にもどると赤久縄山を目指しました。道もわかりにくいところはほとんどなく順調に進みました。頂上直前まで晴れ間が見えていましたが、頂上に着いたときにはガスが急速に発生して、残念ながら眺望は無くなってしまいました。

 当初は、山頂で昼食をとるつもりでしたが、時間も早く眺望もなかったため、もう少し進み、森林公園の展望台で食事をとりました。

 そこから、やはり冒頭の著書に登場する塩沢峠を訪ね、Uターンして今日のゴールと決めた那須に向けてひたすら46号線を下りました。単純に南から北に抜けてみたくなったのが動機でした。存外に長丁場で10kmぐらいあったでしょうか。

 那須に到着したのが2時半ごろで次のバスまで1時間弱あったので、行けるところまで歩くことにしました。1卍度進んだところで、車で通りかかった地元の女性の方が声を掛けて下さいました。駅方面にま行くので乗らないかとのお申し出に甘えさせていただきました。女性の方はご夫婦共に登山をされる方で、旦那さんは、300名山踏破され、奥さんも100名山完踏されているとのことでした。福島駅まで約20分でしたが、山の話で盛り上がり、西上州の山々の貴重なお話も伺うことが出来ました。ご厚意にただただ感謝です。
 
本日の温泉:さくらの湯(高崎)2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら