記録ID: 3687052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
太平連峰 縦走【市内最長のロングトレイル】
2021年10月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp78fafd2f8c5296b.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,199m
- 下り
- 2,196m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは簡易便所があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【木曽石登山口〜中岳】 金山滝周辺の岩は滑るのでスリップに注意しながら登りましょう。最後の滝を過ぎると急坂が始まり、徐々に高度を上げて前岳女人堂に向かいます。 中岳直下の三角井戸のガレ場も滑るので注意が必要です。 ※三角井戸を経由しない尾根ルートが整備されました。 【中岳〜野田分岐】 中岳から縦走のスタートです。縦走路は稜線の北側に付けられています。しっかり刈り払いされていますが、道幅が狭い箇所もあるので登山道から落ちないように注意しましょう。特に激しい登りや下りはありません。ブナ林を鑑賞しながら歩きましょう。要所要所に道標、手作りステップ、階段も整備されています。 【野田分岐〜太平山奥岳】 野田分岐からは道幅もあり、ほどよく歩きやすい登山道になります。注意箇所は宝蔵岳の念仏坂(ロープあり)、弟子還岳の鎖場(3箇所)、弟子還岳〜奥岳稜線、稜線は狭い箇所もあるのでスリップに注意して歩きましょう。 【太平山奥岳〜ガラ沢岳】 太平山奥岳から北へ向けて歩きます。旭岳直下の草付きの急斜面の下りは草が茂っている箇所があり、登山道も狭いので足下に注意しましょう。 そこを除けば、特に注意箇所はありません。ひたすらに山を越えていきましょう。 ※こちらの縦走路はトラバース箇所は無いので稜線の通りに登り下りが多い登山道で す。 【ガラ沢岳〜馬場目岳】 ガラ沢岳から馬場目岳への縦走路は若干の藪が出てきますが、道はしっかりしているので迷う箇所は無いと思います。 気になったのは1001mピーク(三吉森)山頂のT字路には注意しましょう。縦走してくると右手(馬場目側から登ってくると正面)は沢の源頭なので、黄色のテープの立ち入り禁止テープがあります。正規の登山道は左手で入り口にトラロープがあるのでそちらに向かいましょう。すぐ急坂の下りが始まります。 急坂を下ると赤倉・馬場目岳分岐です。登山道はしっかり整備され歩きやすいです。馬場目岳山頂手前に約標高1000mのピークがあり、標高差100mの登りがありますがゆっくり登れば馬場目岳は目の前です。 ※ガラ沢岳は眺望がありません。お隣の赤倉岳山頂手前の眺望地がいい眺めでしょ う。 ※こちらも体力勝負です。次々に峰を越えていきましょう。 【馬場目岳〜旭又登山口】 ほぼ急な下りです。転倒に注意しながら下山しましょう。笹原箇所はしっかり刈り払いさています。 【旭又登山口〜仁別】(車道歩き)13キロ。 車の往来が激しいので、後ろに注意しながら歩きましょう。体力勝負と足がどこまでもつか、試されます。 【仁別〜木曽石登山口】4キロくらい。 歩道があるのがありがたい。足全体がより痛くなるころです。気合で金山滝登山口に帰りましょう。 |
その他周辺情報 | クアドーム ザブーン http://www.theboon.net/theboon/ 木こりの宿 http://www.theboon.net/sinrin/ |
写真
感想
高校から数十年間体重が85キロだった。が去年の夏頃から始めた減量で体重が65キロになり体が素晴らしいほどに軽くなった。
コースタイムも標準タイムに比べ大幅に早くなり、心にも体力にも余裕ができてきた。
そこで計画したのが今回の太平山地縦走である。
中学、高校、大学と太平山に登っているが、金山滝の急坂から始まり、中岳から野田分岐までの激藪のトラバース、旭岳から馬場目岳の激藪という印象が昔から強かったのでこの計画は無謀であり遭難しにいくという考えが根強くあった。
達成したことは一度もない。奥岳山頂で泊まらなけらば達成できない縦走であるとずっと思っていた。それを達成することができた。
一緒に行ってくれた友人に大変感謝を申し上げます。
これからはどのような山に行こうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する