記録ID: 36893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山(ムロクボ尾根〜西原峠〜数馬)
2009年04月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 990m
コースタイム
【アプローチ】
板橋5:03−5:07池袋5:09−5:18新宿5:18−5:56立川6:04−青梅−7:17奥多摩
★いつも乗れない新宿5:18発に乗れたおかげで立川での乗換が楽になった。
★乗れた中央線がなぜか201系で運転されていた・・・。
奥多摩7:30=(バス小菅行き)=深山橋
★なんでPASMO使えないんだよ!>西東京バス
ムロクボ尾根登山口8:20−9:50ヌカザス山10:00−入小沢の峰10:20−鶴峠分岐10:35−11:05【三頭山・西峰】11:20−大沢山11:35−槇寄山12:30−13:25数馬の湯
(入浴→14:33の五日市行きバスに乗る)
板橋5:03−5:07池袋5:09−5:18新宿5:18−5:56立川6:04−青梅−7:17奥多摩
★いつも乗れない新宿5:18発に乗れたおかげで立川での乗換が楽になった。
★乗れた中央線がなぜか201系で運転されていた・・・。
奥多摩7:30=(バス小菅行き)=深山橋
★なんでPASMO使えないんだよ!>西東京バス
ムロクボ尾根登山口8:20−9:50ヌカザス山10:00−入小沢の峰10:20−鶴峠分岐10:35−11:05【三頭山・西峰】11:20−大沢山11:35−槇寄山12:30−13:25数馬の湯
(入浴→14:33の五日市行きバスに乗る)
天候 | 晴れ。初夏の陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ムロクボ尾根】 ・全体的には尾根通しの非常にわかりやすい道です。なのに,踏み跡は比較的薄め。たぶん,ヌカザス尾根より歩かれていないでしょう。赤錆でまったく字の読めない道標がいくつもありましたw ・取り付き直後に「丸山尾根」という古い看板。しばらく歩くと「丸山頂上」という古い標識がどうみても頂上ではないところに立ってます(笑) ・植林少な目。下のほうはミツバツツジがきれい。ツツジは結構多いです。 ・前半は比較的なだらかな道が続きますが,中盤以降は思い出したように急な部分2,3箇所。特に,ヌカザス尾根との合流点への最後の登りは滑りやすい急坂の上,大昔につけられた古い木の階段がボロボロになっていて危なっかしい。この急坂が結局嫌われて,ヌカザス尾根以下のマイナールートに甘んじているんだなーと納得。 ・ヌカザス山まで会った人なし。 【ヌカザス山〜三頭山山頂】 ・ツネ泣き坂苦しいよ,ツネ泣き坂。でも急なのぼりはここで最後。 ・新緑の頃はかなり良さそうな道です。人も少ないし。 ・「都民の森」からの道との合流点まで会った人1名。 【三頭山頂】 ・思ったよりも人が少ない(10人弱くらい?)思ったら,その後続々と登ってくる人が・・・どうやら急行バスで「都民の森」から登る人より先に着いたようだ。 【笹尾根】 大沢山からの下りが結構きつい・・・ような気がした。 【槇寄山】 ここは人が多い。多すぎて休憩する気も起きず。 【西原峠→数馬】 泥濘もなく,最高のコンディション! 傾斜のきついところもなく歩きやすい。 【数馬の湯】 ここは水風呂があるので気に入っています。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1770人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する