阿武山と竜王山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 曇(晴れ間だけど小雨だったり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
止めさせて貰いました |
写真
感想
今日は午前中に雨予報で、北の方が晴れやすい感じでしたので、ソロで比良山系へ
行こうかと思ってましたが、父が参戦するとの事で北摂の里山へ行きました。
そして車とMTBを駆使して2山縦走をさせてみる事にしました(スパルタか?w)
8時半前に武士自然歩道を出発しました。この時間は雨が止んでおりました。
少し歩くと阿武山稲荷神社の大きな鳥居があり、もう少し進むと神社でした。
古墳への分岐の手前で鹿の母子(計3頭)が飛び出て横切って行きました。
一旦、古墳を見に行きました。古墳の説明読んだりしていると一人来られて
山頂の方へ向かって行かれました。
私達も出発し、見晴台や御神木を見つつ阿武山に登頂しました。
景色を眺めたり机に貼られた地図を一通り見てから出発しました。
少し奥に鉄塔があったので、行ってみると絶景スポットでした。
戻って阿武山口バス停の方面へ進みます。結構滑りやすい処を抜けると
だだっ広い場所に出ました。ラジコン飛行機を飛ばしてはりました。
此処で3人組&車1台とすれ違いました。
林道を北大阪変電所まで下り、しばらく道路を歩きます。
車はソコソコ通りますので気をつけて歩きました。
少し歩くと山道への分岐が出てくるので入っていきました。
途中、林道の車作線で回り道するか考えましたが、武士自然歩道を行く事に…
絶景スポットで少し休憩し、東海自然歩道との合流点まで歩きました。
合流点から竜仙の滝へ進みます。滝まで誰一人会いませんでした。
竜仙の滝は13mの割に見応えある滝でした。
道路までの道は濡れてて滑りやすく注意が必要でした。一人とすれ違いました。
この道路も車はソコソコ通りますので気をつけて歩きました。
メイン道路から村中の道路へ進み、清阪集落の方面へ進む事にしました。
舗装路で歩きやすかった。高速道路の下まで来た処で、お腹が空いたらしく
昼御飯にする事にしました。そして食べたら少し横に…w
出発したら、休憩できる東屋があって、此処で食事&休憩すれば良かったと
二人で話をしました。東屋の処らへんが分岐の連続でややこしかった。
後、山頂まで1km程で200m登る感じだったので、汗も結構でました。
この登り中に3人組とすれ違いました。
私一人で岩屋を見に行ったりしつつ、何とか竜王山に到着しました。
展望台に上ってみました。かなりの高さのある展望台ですが、周りの木々が高く
なったのか、限定的な眺望でした。それでも十分に綺麗な景色でした。
下山していくと300m程で宝池寺に到着しました。
寺に数人いらっしゃいました。車で来られているようでした。
車道はほとんど1車線な上、急傾斜なので運転が大変そうでした。
何とか父が最後まで歩けて良かったです。
日曜なので人が多いかと思いましたが、思ってたよりかなり少なかったです。
濡れる程では無かったけど、降ったり止んだりの天気だったからかな?
(狐の嫁入りのような晴れ間で降ったりな感じでした)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する