ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369424
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

備前楯山は冬の始まり

2013年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
7.9km
登り
590m
下り
585m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:13P-8:17展望台分岐-8:28展望台-8:39展望台分岐-
9:05舟石峠登山口-9:14尾根-9:17展望地-
9:49備前楯山頂上-
9:51展望台10:13-10:53舟石峠登山口-10:58うぶすな神社碑-11:26路肩P

山行時間:3時間13分(コーヒー休憩22分含む)


下りでは2か所で衛星捕捉失敗でGPSデータに数分のブランクがありました。そのため、行きの位置情報を利用して補間しています。
天候 曇り時々晴れ

空は概ね青空が見えますが太陽はほとんど顔を出しません。
粉雪がずっとちらついていました。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平の車止めにある路肩

本日の車は、無料駐車場1台、路肩2台、舟石駐車場1台。
朝のかじか荘手前は猿が大量に車道を歩いていました。そのなかで危険がわからないのか道の上できょとんと座ったままの子供の猿が3匹ほどいました。
コース状況/
危険箇所等
■展望台往復
 急坂ですが登れる傾斜となるように山道が切られています。
 肩に出ると踏み跡は薄くなります。石柱をたどって左の高台のほうに行くと展望台です

■舟石峠までの林道
 林道はアスファルトで思ったより広いです。
 備前楯山だけに登るなら舟石峠駐車場まで車で来ることを勧めます。

■備前楯山
 踏み跡は濃く、大きな分岐には必ず指導標があります。
 展望台近くは切り立ったがけになっていますので、落ちないように注意しましょう
林道を歩いていきたかったので庚申山との分岐にある車止めのある路肩に駐車しました
2013年11月12日 08:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 8:13
林道を歩いていきたかったので庚申山との分岐にある車止めのある路肩に駐車しました
歩きだしてすぐに展望台への分岐がありました
2013年11月12日 08:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 8:17
歩きだしてすぐに展望台への分岐がありました
登っていくと
2013年11月12日 08:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 8:22
登っていくと
広場のような場所があり、左へ行けと指標があり
2013年11月12日 08:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 8:23
広場のような場所があり、左へ行けと指標があり
日光でお決まりの赤と黄色のマーク
2013年11月12日 08:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 8:24
日光でお決まりの赤と黄色のマーク
展望台が山碑から下って行くところは、大台ヶ原の大蛇ぐらを思い出します
2013年11月12日 19:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:23
展望台が山碑から下って行くところは、大台ヶ原の大蛇ぐらを思い出します
銀山平公園方面。この高度までの紅葉が綺麗でした
2013年11月12日 08:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/12 8:28
銀山平公園方面。この高度までの紅葉が綺麗でした
下りは直線で
2013年11月12日 08:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 8:33
下りは直線で
ここで分岐地点に合流しました
2013年11月12日 08:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 8:39
ここで分岐地点に合流しました
何気に登りがきついアスファルト道。車幅が広くいい道です
2013年11月12日 19:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:24
何気に登りがきついアスファルト道。車幅が広くいい道です
やっと登山口。ここから5mほど北に行くと、だだっ広い舟石峠駐車場がありました
2013年11月12日 19:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:25
やっと登山口。ここから5mほど北に行くと、だだっ広い舟石峠駐車場がありました
駐車場にあった看板。銀山平周辺の地形が理解できる良い資料です。国境平を経由して皇海山まで周回する登山道もちゃんと書かれています
2013年11月12日 22:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 22:19
駐車場にあった看板。銀山平周辺の地形が理解できる良い資料です。国境平を経由して皇海山まで周回する登山道もちゃんと書かれています
階段はやっぱりきついです
2013年11月12日 09:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 9:10
階段はやっぱりきついです
霜柱が半分溶けてもう一度凍ったもの。あちこちにありました
2013年11月12日 19:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:26
霜柱が半分溶けてもう一度凍ったもの。あちこちにありました
備前楯山が見えました。右からぐるっと回り込むようです
2013年11月12日 19:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:27
備前楯山が見えました。右からぐるっと回り込むようです
展望台からの眺め。このまま天気がよければ皇海山まで見えるかも。でも、頭の上には雪がちらちらしています
2013年11月12日 19:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/12 19:27
展望台からの眺め。このまま天気がよければ皇海山まで見えるかも。でも、頭の上には雪がちらちらしています
ピーク地点。軽く下って登り返しです
2013年11月12日 09:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 9:22
ピーク地点。軽く下って登り返しです
もうすぐ尾根かな
2013年11月12日 19:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:30
もうすぐ尾根かな
日光足尾山塊は熊が多いようですね。でも、今日は熊の落し物や落書きは見当たりませんでした
2013年11月12日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 9:36
日光足尾山塊は熊が多いようですね。でも、今日は熊の落し物や落書きは見当たりませんでした
木と石の階段、岩を登るとピークはもうすぐ
2013年11月12日 09:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 9:48
木と石の階段、岩を登るとピークはもうすぐ
備前楯山に到着
2013年11月12日 09:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 9:49
備前楯山に到着
三角点とコルン
2013年11月12日 09:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/12 9:50
三角点とコルン
見渡す山名の説明図がありました
2013年11月12日 22:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 22:24
見渡す山名の説明図がありました
皇海山の雪雲が晴れるのをコーヒーを飲んで待ちます
2013年11月12日 10:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/12 10:01
皇海山の雪雲が晴れるのをコーヒーを飲んで待ちます
20分待ちましたが雲は晴れずパノラマを撮影して退散
2013年11月12日 19:48撮影
3
11/12 19:48
20分待ちましたが雲は晴れずパノラマを撮影して退散
ふもとに太陽の日があたると紅葉がきれいです
2013年11月12日 22:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/12 22:25
ふもとに太陽の日があたると紅葉がきれいです
地形図では右方向に点線がありますが踏み跡は見つかりません
2013年11月12日 19:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:31
地形図では右方向に点線がありますが踏み跡は見つかりません
帰りは右ですが左の踏み跡はどこに行くんだろう
2013年11月12日 19:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:32
帰りは右ですが左の踏み跡はどこに行くんだろう
踏み跡は谷に下って行っているようでした
2013年11月12日 19:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:32
踏み跡は谷に下って行っているようでした
きれいなもみじが見えたので撮影。奥に見えるのが備前楯山
2013年11月12日 10:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/12 10:46
きれいなもみじが見えたので撮影。奥に見えるのが備前楯山
舟石峠が見えるところまで降りてきました
2013年11月12日 22:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 22:27
舟石峠が見えるところまで降りてきました
碑はどこかと探したらガードレール下で藪に囲まれていました
2013年11月12日 10:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 10:57
碑はどこかと探したらガードレール下で藪に囲まれていました
ガードレールの下に下りて石碑を撮影
2013年11月12日 10:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 10:59
ガードレールの下に下りて石碑を撮影
つらら
2013年11月12日 11:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 11:06
つらら
展望台分岐近くの紅葉がきれいです
2013年11月12日 19:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/12 19:33
展望台分岐近くの紅葉がきれいです
太陽が出てきたのでしばし撮影
2013年11月12日 11:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 11:17
太陽が出てきたのでしばし撮影
山と紅葉
2013年11月12日 11:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
11/12 11:17
山と紅葉
黄と赤のもみじ
2013年11月12日 11:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/12 11:18
黄と赤のもみじ
帰る途中、銀山平公園を過ぎてすぐ右のこれに目が留まりました。左に空き地があるので車を停めます
2013年11月12日 11:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 11:30
帰る途中、銀山平公園を過ぎてすぐ右のこれに目が留まりました。左に空き地があるので車を停めます
ホテル別館の横を通り抜けると鳥居になり、階段の上に猿田彦神社里宮がありました
2013年11月12日 11:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 11:32
ホテル別館の横を通り抜けると鳥居になり、階段の上に猿田彦神社里宮がありました
撮影機器:

感想

今日はお休みで紅葉めぐりです。本当は前日の月曜日のほうが天気が良かったみたいですが、12日で休日申請をしてしまっていたので日は動かせません。紅葉のきれいなところとして、少し遅いかもしれませんが銀山平にやってきました。庚申山はさすがに紅葉は終わっているでしょうけど、ふもとの銀山平は紅葉が残っているはず。
今日のメインはまだ登っていない備前楯山だし、天気がよければ庚申山荘の西にある天下の見晴らしと七滝にも寄ろうと考えてやってきました。

国道122を走り群馬から栃木に入ったころから雪がちらちら降り出しました。これじゃあ天下の見晴らしに行ってもガスの中の可能性が高く、今日は備前楯山だけにしました。展望台は寄りたかったので、車を庚申山との分岐地点に駐車し、冬用ズボンと上着を3枚重ねて出発。ザックは水1リットルとバーナー・やかん、レインウェアの軽量で出発。

展望台から降りてから舟石峠までの林道が思ったより傾斜がきつくて汗が出てきました。ちょうど良い上着の重ね方をいろいろ試しつつ、半そでシャツ+少し厚いウインドブレーカがちょうど良い加減でおちつきました。

登り始めるころは、雪がときおりパラパラ降る程度で空は白い雲と青空が見えています。頂上から北に5mほど行くと展望が開け皇海山方面が見渡せるようになりました。でも残念ながら、皇海山は厚い雲に覆われています。男体山の頭も真っ白だし、どうも1900mよりも高いところで雪が降っているようです。

コーヒーを飲みながら雲が晴れるのを待ちましたが、雪景色した袈裟丸連峰がうっすら見えた時点で長居をあきらめ下山しました。下山途中の林道で太陽が差し込み始めました。やっぱり太陽に照らされたもみじはきれいです。真っ赤なもみじと青空とセットで撮影をして今日の山行は完了。

草木湖ダムのコンビニで昼飯を調達して草木湖を眺めながら昼食。群馬に戻ると思ったとおり天気が良く、このまま帰るのはもったいないので登山午後の部を急遽計画。DIYGPSには桐生100山を入れてあり、この中で群馬100山でもある栗生山に決定。東側から見上げる赤城山が楽しみです。

途中休憩も距離も長くなったので、栗生山の山行はヤマレコでは別ログに記載します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら