備前楯山は冬の始まり
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:12
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 590m
- 下り
- 585m
コースタイム
9:05舟石峠登山口-9:14尾根-9:17展望地-
9:49備前楯山頂上-
9:51展望台10:13-10:53舟石峠登山口-10:58うぶすな神社碑-11:26路肩P
山行時間:3時間13分(コーヒー休憩22分含む)
下りでは2か所で衛星捕捉失敗でGPSデータに数分のブランクがありました。そのため、行きの位置情報を利用して補間しています。
天候 | 曇り時々晴れ 空は概ね青空が見えますが太陽はほとんど顔を出しません。 粉雪がずっとちらついていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日の車は、無料駐車場1台、路肩2台、舟石駐車場1台。 朝のかじか荘手前は猿が大量に車道を歩いていました。そのなかで危険がわからないのか道の上できょとんと座ったままの子供の猿が3匹ほどいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■展望台往復 急坂ですが登れる傾斜となるように山道が切られています。 肩に出ると踏み跡は薄くなります。石柱をたどって左の高台のほうに行くと展望台です ■舟石峠までの林道 林道はアスファルトで思ったより広いです。 備前楯山だけに登るなら舟石峠駐車場まで車で来ることを勧めます。 ■備前楯山 踏み跡は濃く、大きな分岐には必ず指導標があります。 展望台近くは切り立ったがけになっていますので、落ちないように注意しましょう |
写真
感想
今日はお休みで紅葉めぐりです。本当は前日の月曜日のほうが天気が良かったみたいですが、12日で休日申請をしてしまっていたので日は動かせません。紅葉のきれいなところとして、少し遅いかもしれませんが銀山平にやってきました。庚申山はさすがに紅葉は終わっているでしょうけど、ふもとの銀山平は紅葉が残っているはず。
今日のメインはまだ登っていない備前楯山だし、天気がよければ庚申山荘の西にある天下の見晴らしと七滝にも寄ろうと考えてやってきました。
国道122を走り群馬から栃木に入ったころから雪がちらちら降り出しました。これじゃあ天下の見晴らしに行ってもガスの中の可能性が高く、今日は備前楯山だけにしました。展望台は寄りたかったので、車を庚申山との分岐地点に駐車し、冬用ズボンと上着を3枚重ねて出発。ザックは水1リットルとバーナー・やかん、レインウェアの軽量で出発。
展望台から降りてから舟石峠までの林道が思ったより傾斜がきつくて汗が出てきました。ちょうど良い上着の重ね方をいろいろ試しつつ、半そでシャツ+少し厚いウインドブレーカがちょうど良い加減でおちつきました。
登り始めるころは、雪がときおりパラパラ降る程度で空は白い雲と青空が見えています。頂上から北に5mほど行くと展望が開け皇海山方面が見渡せるようになりました。でも残念ながら、皇海山は厚い雲に覆われています。男体山の頭も真っ白だし、どうも1900mよりも高いところで雪が降っているようです。
コーヒーを飲みながら雲が晴れるのを待ちましたが、雪景色した袈裟丸連峰がうっすら見えた時点で長居をあきらめ下山しました。下山途中の林道で太陽が差し込み始めました。やっぱり太陽に照らされたもみじはきれいです。真っ赤なもみじと青空とセットで撮影をして今日の山行は完了。
草木湖ダムのコンビニで昼飯を調達して草木湖を眺めながら昼食。群馬に戻ると思ったとおり天気が良く、このまま帰るのはもったいないので登山午後の部を急遽計画。DIYGPSには桐生100山を入れてあり、この中で群馬100山でもある栗生山に決定。東側から見上げる赤城山が楽しみです。
途中休憩も距離も長くなったので、栗生山の山行はヤマレコでは別ログに記載します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する