ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

心折れかけた雲取山☆テン泊第2弾

2013年11月12日(火) ~ 2013年11月13日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
uutan その他1人
GPS
32:00
距離
26.5km
登り
2,370m
下り
2,376m

コースタイム

一日目

07:45お祭バス停
09:15塩沢橋(後山林道へ)  
11:15三条の湯 
11:30三条の湯発
14:45三条ダルミ
15:40雲取山擬似山頂
16:00雲取山山頂
         発
16:40雲取山山荘

19:30就寝

二日目

05:40起床
06:14ご来光
     朝食&撤収
08:30雲取山山荘 出発
09:00雲取山山頂
09:30    発
10:20奥多摩小屋
10:30    発
10:50七つ石山との分岐
11:20マムシ岩(巻き道)
13:25鴨沢バス停

天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鴨沢バス停前が満車だったので留浦の駐車場へ

留浦バス停07:32発
お祭バス停07;45着

帰り
鴨沢バス停13;53発
留浦バス停14:06着
コース状況/
危険箇所等
お祭〜三条の湯

ほぼ大半が林道歩きです
沢の音を聞きながら
のんびり歩けます
紅葉が見事でした


三条の湯〜三条ダルミ

緩やかな道
少しずつの斜度で登ったり下ったり
道幅は狭く 鴨沢からのルートに比べてあまり踏まれていないせいか
落葉がサックリこんもり
雨の翌日は 落葉の下がぬかるんでるので要注意
ザックが重いとズルッと
片側ずっと切れ落ちているので気が抜けませんでした


三条ダルミ〜雲取山山頂

三条ダルミから雲取山荘への巻き道は通行止めです
山頂直登と巻き道と選択肢2つ
結構急斜面ながら太陽に当たる笹がいい感じの直登コースと
直前まで歩いてきた緩やかなアップダウンが続きそうな巻き道
登る元気はほとんど無かったのですが直登へ
山頂で景色見てやるーというど根性だけで登りました



雲取山疑似山頂+山頂

みなさんのレコで 雲取山山頂現象 拝見し
インプットしていたにもかかわらず
やっと山頂着いたーと感無量
安堵と疲労で感極まり涙ポロポロ
写真を撮り終わった時 
…あれって避難小屋?
……ってことは…?
大爆笑で山頂へ移動



雲取山山頂〜雲取山山荘

1本道ですが 1ヶ所迷いました
地図には鎌仙人レリーフとなっていますが
道標には富田仙人レリーフと
誰?誰なのー?(ToT)
左折せず直進です


雲取山荘〜鴨沢

気持ちの良い石尾根歩きと後半は樹林帯で
危険箇所はありません


立ち寄り湯

もえぎの湯
 ちょっと熱めのやわらかいお湯
 気持ちよかったです

営業時間
 09:30ー20:00
定休日
 月曜日

http://www.okutamas.co.jp/moegi/

朝の奥多摩湖
うっすらと
蒸気霧
1
朝の奥多摩湖
うっすらと
蒸気霧
留浦に駐車して
バス移動します
今日も重さ15k
9
留浦に駐車して
バス移動します
今日も重さ15k
07:32に乗りま〜す
1
07:32に乗りま〜す
お祭は…っと
7つ先ネ
お祭は…っと
7つ先ネ
お祭り
楽しくなる名前♪
1
お祭り
楽しくなる名前♪
ちょっとだけ
車道歩き
ちょっとだけ
車道歩き
ここから出発♪
今日も
よろしくお願いします♪
1
ここから出発♪
今日も
よろしくお願いします♪
いってきまーす(^O^)
1
いってきまーす(^O^)
紅葉楽しみながら
林道歩き
6
紅葉楽しみながら
林道歩き
太陽が射し込み
あたたか
3
太陽が射し込み
あたたか
見頃で良かった
山歩きの醍醐味
14
見頃で良かった
山歩きの醍醐味
右折はヨモギ尾根
左折して三条の湯へ
2
右折はヨモギ尾根
左折して三条の湯へ
青空と紅葉
真っ赤もいいけど
グラデーション
美しいですね
14
真っ赤もいいけど
グラデーション
美しいですね
こんな感じの林道
結構遠かった…
こんな感じの林道
結構遠かった…
さすが
山梨森林百選の
広葉樹林
堪能♪
9
さすが
山梨森林百選の
広葉樹林
堪能♪
林道終了!
ふう…長かった…
やっと土の道
林道終了!
ふう…長かった…
やっと土の道
整備してくださってる方々
ありがとうございます
1
整備してくださってる方々
ありがとうございます
沢のせせらぎを聞きながら
1
沢のせせらぎを聞きながら
三条の湯 テン場
温泉に入れるのは魅力♪
ここは小屋泊がいいなー
三条の湯 テン場
温泉に入れるのは魅力♪
ここは小屋泊がいいなー
いい感じの湯治場風情
3
いい感じの湯治場風情
ぬくもりあって素敵
真似しよっと♪
5
ぬくもりあって素敵
真似しよっと♪
薪と落ち葉って
相性いいな
秋の1コマ
1
薪と落ち葉って
相性いいな
秋の1コマ
ズルッ
前日雨だったからか
落葉の下に
泥濘潜んでて滑る〜
7
ズルッ
前日雨だったからか
落葉の下に
泥濘潜んでて滑る〜
ここは ちょっと注意
崩れそうでした
ここは ちょっと注意
崩れそうでした
マムシグサの実
有毒植物なんですって
根と実が有毒らしい
マムシグサの実
有毒植物なんですって
根と実が有毒らしい
これは赤い実
一瞬尾根に!
景色やっと変わりホッ…
1
一瞬尾根に!
景色やっと変わりホッ…
…また樹林帯
ゆるーく登り
ゆるーく下り
なかなか着かない…
1
…また樹林帯
ゆるーく登り
ゆるーく下り
なかなか着かない…
山頂への道
気持ちが折れそうで
ど根性で登ってるとこ
キツイ…
1
山頂への道
気持ちが折れそうで
ど根性で登ってるとこ
キツイ…
着いた〜〜〜(ToT)
長かった
遠かった
重かった
山頂に着き
嬉し涙とグッタリ涙(ToT)
1
着いた〜〜〜(ToT)
長かった
遠かった
重かった
山頂に着き
嬉し涙とグッタリ涙(ToT)
あれ?
なんで石尾根?
まさか これが噂の…
擬似山頂しちゃった(笑)
3
あれ?
なんで石尾根?
まさか これが噂の…
擬似山頂しちゃった(笑)
こっちが山頂〜(笑)
さっき感極まって
泣いちゃったので
感動ゼロ(笑)
急いでるし明日ね
早く行かなきゃ
5
こっちが山頂〜(笑)
さっき感極まって
泣いちゃったので
感動ゼロ(笑)
急いでるし明日ね
早く行かなきゃ
着いたーーーーー
避難小屋も覚悟していたので
安堵でホッ
やばっ!
テント張らなきゃ
急げーーー
1
着いたーーーーー
避難小屋も覚悟していたので
安堵でホッ
やばっ!
テント張らなきゃ
急げーーー
2回目だから
手際いいかも♪
ちょっとだけ(笑)
11
2回目だから
手際いいかも♪
ちょっとだけ(笑)
今夜のメニュー
肉野菜うどんと
パワーステーキ〜♪
早く焼けないかなー♪
11
今夜のメニュー
肉野菜うどんと
パワーステーキ〜♪
早く焼けないかなー♪
バターにんにく醤油で

アツアツご飯が欲しーい
13
バターにんにく醤油で

アツアツご飯が欲しーい
食後 売店へ
豆炭ストーブと
食事中の笑い声と
明るい灯りが暖かで
戻りたくなーーーい
2
食後 売店へ
豆炭ストーブと
食事中の笑い声と
明るい灯りが暖かで
戻りたくなーーーい
やたら時間かけて
壁をチェック中(笑)

さっ水汲んで
寝に帰ろっと
やたら時間かけて
壁をチェック中(笑)

さっ水汲んで
寝に帰ろっと
水場
今にも凍りそう
朝は凍結するんですって
2
水場
今にも凍りそう
朝は凍結するんですって
ご来光
太陽に感謝
寒い朝
11
ご来光
太陽に感謝
寒い朝
おはようございます♪
山荘から
朝の音が聞こえます
3
おはようございます♪
山荘から
朝の音が聞こえます
我が家に戻り
朝食time♪
1
我が家に戻り
朝食time♪
熱々のカフェオレ
しみる〜
4
熱々のカフェオレ
しみる〜
朝陽を見ながら朝食
最高の贅沢かも♪
4
朝陽を見ながら朝食
最高の贅沢かも♪
仕込んできた
フレンチトースト
ポークソーセージ
目玉焼き
13
仕込んできた
フレンチトースト
ポークソーセージ
目玉焼き
前回に引き続き
ポツン…
誰もいない(笑)
10
前回に引き続き
ポツン…
誰もいない(笑)
テント居心地良すぎて
顔だけ出してパチリ

2
テント居心地良すぎて
顔だけ出してパチリ

撤収跡地♪
作業中2組の方々に
『寒かったでしょーーーー』と(笑)
2
撤収跡地♪
作業中2組の方々に
『寒かったでしょーーーー』と(笑)
凍結している水場
4
凍結している水場
キラキラ輝く霜
今日も頑張ろうね
私の脚
ストレッチ念入りに
10
今日も頑張ろうね
私の脚
ストレッチ念入りに
気のせいか
重さ変わらない気が…
しかもマット入らず
本日 外付け…
なぜ?(^_^;)
3
気のせいか
重さ変わらない気が…
しかもマット入らず
本日 外付け…
なぜ?(^_^;)
今日もガンバロー♪
3
今日もガンバロー♪
さて
出発しま〜す
さて
出発しま〜す
三条ダルミへの巻道
三条ダルミへの巻道
現在 通行不可
山頂へLet's go!
お世話になりました
また来ますね
お世話になりました
また来ますね
薄っすら白い線 見えますか?
風花舞ってキラキラ
群馬の雪が
風で飛んでくるんだとか
山荘の方が
教えてくださいました
1
薄っすら白い線 見えますか?
風花舞ってキラキラ
群馬の雪が
風で飛んでくるんだとか
山荘の方が
教えてくださいました
霜がついた笹
ベビースターラーメン
のような霜柱
3
ベビースターラーメン
のような霜柱
ここ!ここ!
昨日迷ったとこ
地図には鎌仙人と
これには富田仙人と
道間違ったと思い不安になった場所

2
ここ!ここ!
昨日迷ったとこ
地図には鎌仙人と
これには富田仙人と
道間違ったと思い不安になった場所

緑のロープに沿って
直進です
1
緑のロープに沿って
直進です
同じ道でも
気持ち次第で感じ方
全然違う
上機嫌で歩いてます(笑)
2
同じ道でも
気持ち次第で感じ方
全然違う
上機嫌で歩いてます(笑)
なんて素敵な山頂なの♪
7
なんて素敵な山頂なの♪
最高の朝!!!
バンザイ♪青空
バンザイ♪雲取山
6
最高の朝!!!
バンザイ♪青空
バンザイ♪雲取山
富士山
なんでだろう
富士山見ると元気になれます
22
富士山
なんでだろう
富士山見ると元気になれます
遠くに南アルプス
4
遠くに南アルプス
ぼんやりするほど感動!
来て良かった~♪
13
ぼんやりするほど感動!
来て良かった~♪
あーーーー
昨日はキツかったの
会えて良かった~♪
ありがとー♪
11
あーーーー
昨日はキツかったの
会えて良かった~♪
ありがとー♪
オレンジ色の相模湾
2
オレンジ色の相模湾
気持ち良い頂上
ぐるっと見渡せます
5
気持ち良い頂上
ぐるっと見渡せます
多分 飛龍山 熊倉山かしら
2
多分 飛龍山 熊倉山かしら
避難小屋
心強い味方
2
避難小屋
心強い味方
布団あり
昨日はここに
泊まる覚悟でした
居心地良さそう
2
布団あり
昨日はここに
泊まる覚悟でした
居心地良さそう
石尾根で戻ります
石尾根で戻ります
ほーんと気持ち良さそう
2
ほーんと気持ち良さそう
恋い焦がれた
石尾根ちゃん
行きま〜す
1
恋い焦がれた
石尾根ちゃん
行きま〜す
絵本の
『ちいさなおうち』みたい
2
絵本の
『ちいさなおうち』みたい
The 石尾根!!!!
8
The 石尾根!!!!
どこを見ても気持ちい〜い
1
どこを見ても気持ちい〜い
青空 サイコー
緑に癒されます
広々としていて
いいですね
2
広々としていて
いいですね
冬枯れた景色
大好き
3
冬枯れた景色
大好き
何かのはなの綿かしら
これが花なのかしら
1
何かのはなの綿かしら
これが花なのかしら
雰囲気いいな
奥多摩小屋
ここのテン場は
真正面に富士山が
ここにも泊まってみたいな
2
ここのテン場は
真正面に富士山が
ここにも泊まってみたいな
ここと雲取り山荘のテン場
どちらにするか
ものすごく迷いました
1
ここと雲取り山荘のテン場
どちらにするか
ものすごく迷いました
歩きやすい
気持ち良い道
歩きやすい
気持ち良い道
ヘリポートからも
富士山が
ヘリポートからも
富士山が
展望開ける道は
足取り軽くなります
2
展望開ける道は
足取り軽くなります
だいぶ 高度下げてきて
だいぶ 高度下げてきて
こーんな道や
こーんな道を
下ります
こーんな道を
下ります
奥多摩湖が見えてきました
奥多摩湖が見えてきました
天候にめぐまれました
終わっちゃう…(;o;)
2
天候にめぐまれました
終わっちゃう…(;o;)
着いた
無事降りられた
2
着いた
無事降りられた
バス停前で
待ち時間で
デカビタを
3
待ち時間で
デカビタを
もえぎの湯へ
のんびり入ろうっと
いってきま〜す
 
 お疲れさまでした♪
5
のんびり入ろうっと
いってきま〜す
 
 お疲れさまでした♪

感想

年内にもう一度 テン泊練習をしたくて雲取山へ

雲取山に決めた理由は

・初心者テン泊デビューにオススメらしいこと
・レコでの皆さんからのアドバイス
・前回のテン泊デビュー西穂高山荘は行程が
 1時間半と短かったのでがっつり修行をしてみようと

天気予報は今年一番の寒気が入り12月並の寒さ
ー6らしく

寒さにめっぽう弱いので 行きつけのお店の師匠に相談し
寒さ対策準備万端

最後まで迷ったのは ルート
小袖乗越〜雲取山ピストンにして奥多摩小屋でテン泊するか
行き帰り別ルートの三条の湯経由で雲取山荘にテン泊するか

レコ拝見すると奥多摩テン泊が人気の感じ
三条の湯は三条の湯でテン泊して翌日山頂へいく方が多い様子


結局後者を選択しました


テントは快適で寒さもさほど感じませんでした


満天の星空と 紅葉 風花が舞い 青空も澄み
長くて辛かったですが 心と身体にずっしりくる
いい山旅でした

今回最大の反省点

人気ルートは人気の理由があると身を持って実感
15k背負って 9時間は  かなりきつかったです
前回は1時間半の行程でしたので コースタイム通りでしたが
6時間くらいの行程で 通常プラス2時間は多めに見ていますが
重さを予測できず オーバータイムに
オーバータイムが焦りになり 疲れも加わり 冷静さを欠いてしまい


雲取山から山荘への間
道は1つしかないのに 間違ってるきがしてきて
地図見たり ちょっとだけ進んですぐ戻ったり
ウロウロするのは良くない気がしたのと
疲れすぎていて冷静な判断ができなくなり
既に16時をまわっていたので
引き返して避難小屋へ泊まる事に
幸運にも山荘へ行かれるガイドさん付グループの方と会い
無事山荘へ辿り着けました

今回は一番きつかったかも


事前のルート研究 重さに対する予測
またひとつ 勉強ができました(^o^ゞ

楽しかったけどテン泊は しばらくいいかな(笑)
寒いし(笑)
次回は日帰りで(^o^)/







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

良い山行でしたね
こんばんは。
第二段は雲取だったんですね。
確か最初僕もあそこが頂上かな?って錯覚しましたね。
避難小屋の裏側を覘くと、あれ?まだ先があるじゃん!?
宿泊場所は、最初が避難小屋(ツェルトのガイドを忘れたため)。
二度目は積雪の時期に奥多摩小屋の付近で、
真夜中に鹿がうろついていてあまり眠れませんでしたね。
uutanさんは、どうでしたか?

それにしても今回も見事な食事ですね。
お肉に野菜に、味付けもバターニンニク醤油ですか。
目玉焼きもあったし・・
僕はテン泊の時は軽量化優先で食事は二の次だったんですが、
見習ってもう少し食事に気を配ってみたいと思います。

お疲れ様でした
2013/11/17 22:58
ありがとうございます(*^^*)
おはようございます
実は行く前にSinNakajiさんの雲取山記録見て
奥多摩テン泊にしようか迷ってました
朝の富士山が素敵だったので
避難小屋レコも拝見していたので
今回不安になった時 避難小屋がある!と
安心していられたんです
ありがとうございました
奥多摩テン場 素敵ですね
次回は是非!

鹿はテン場にはいなかったと思いますが
三条ダルミ近辺の笹の中でゴソゴソ音がしてました
最初熊かと思いビビりました

にんにくバター醤油ステーキ美味しかったですよ♪
寒いと切なくなるので
食事が豊かだと心も元気になれるかなと思い
頑張って持っていきました
食材重量3kだったので軽量化しなきゃなんですが(笑)

この時期は寒いですが空がキレイですね
また行きたくなってきました(笑)

岩場レコ続編 楽しみにしていますね
2013/11/18 7:21
こんにちは
同じように丹波から三条の湯経由でテンパクしたことがありましたがなが〜いコースですよね!展望もなく(笑)

雲取山荘手前の巻き道は当時も通行止めでしたがあえて
トライして道なき道をトラバースした事を思い出しました(爆)

これからもテン泊楽しんじゃいましょう!

で、多古中の山ガールさんは一緒ではなかったんですか?(笑)
2013/11/18 14:46
こんばんは♪
はい
長かったです
まだ着かないの〜?と何度思ったことか(笑)
修行 修行とつぶやきながら
登ってました(笑)

あの巻道に行きたかったのですが
まだ道なき道を行くには いろんな意味で
初心者すぎて ヒーヒー言いながら山頂目指しました

多古中のaromaちゃん 覚えていてくださり
ありがとうございます
嬉しかったです!
年内一緒に行けたらいいね〜と話しています
2013/11/18 20:49
二度目のテン泊お疲れ様でした
uutanさん、こんにちわ。

二度目のテン泊お疲れ様でした。
15kgを背負っての約9時間は大変でしたね・・・

私のテン泊装備は約18kgくらいなのですが(この重さは回数重ねても余り変わらず)、テン泊デビューした頃は、2時間も歩くとかなり疲れてましたが 回数を重ねていくうちに重さに慣れていき、今は大変とか辛いとかは無くなりました
でもテン泊装備を背負って歩く時間は6時間程度に抑えたいとは思ってます。

今回かなり大変だったようですが(レコからも伝わってきます)、これもいい経験だと思います。
回数を重ねればテン泊装備の重さも慣れますので!

これからも楽しいテン泊山行を
2013/11/20 8:28
おはようございます
ありがとうございます♪

そうなんですね
大先輩のhiro-kunさんは18k
15kは まだまだ序の口なのかな
15kでも 重いっ とピーピー 言ってしまいました

なるべく6時間以内
こちらも物凄く参考になります

歩くスピードが超スローなので 時間多めに見なきゃですが
理想は6時間位でプランニングですね ♪
回数重ねて重さに慣れてサクサク歩けるようになりたいです♪

今回 暖かそうな山小屋が羨ましくて 修行みたい と思ってしまいましたが それも経験積んで
やっぱ 厳冬期もテン泊でしょ
なーんてケラケラ言える屈強な女性になりたいものです
2013/11/20 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら