三河・遠州の超低山 -その1-「舘山+大草山+αの山々」※藪漕ぎ祭りだワッショイ!
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:13
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 320m
- 下り
- 326m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:13
歩行距離=15.76km
標高差=130m
平均速度=3.74km/H
平面距離: 15.64km
沿面距離: 15.76km
最高点の標高: 130m
最低点の標高: 0m
累積標高 (上り): 506m
累積標高 (下り): 506m
※全てGPSロガーで記録
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので
累計標高等は参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.本ルートは全体の半分以上は舗装路歩きです 2.但し「大草山」取付きと「天神山」〜「根本山」山頂までは 完全な藪漕ぎです 3.どちらも薄いトレースはありますが、マーク等はありません 4.水分補給量≒0mL 5.エネルギー摂取量=0kcaL |
写真
感想
2021年11月3日(水)
10.30は、甲斐百山「ゴトメキ」を歩き、山頂付近で鹿の頭蓋骨を入手してしまった。重量測定はまだしていないが、凄く重たかったのは身体が感じている。そう、登山前の段階で太腿の筋肉が重いのと、ふくらはぎの筋肉が軽い筋肉痛になったままなのだ。なので、本日は軽めの、三河・遠州の超低山 -その1-「舘山+大草山+天神山+根本山」とした。
まあ結果は、藪漕ぎ祭りの如く笹藪と蜘蛛の巣に悩まされ、泥んこになりつつ4座を歩いた、と言う感じである。「根本山」の藪は事前に把握していたが「大草山」直前の藪は想定外です。行き止まりとしか思えない草ボーボーの周辺を注意深く確認すると、端の方にトレースが見える。が、笹が覆い被さっている……。(T^T) 進むしかないので、突っ込みましたが、見事に返り討ちにあいました。
続いての藪は「根本山」です。
もうルートなんか判りません!!
とりあえず尾根らしき道に辛うじてあるトレースを、選択しつつ進みました。なんでしょう、都度「突破〜!!」って感じです。(-。-)ボソッ ま、枝葉はほぼほぼ枯れているので押し込めば折れますけどね。但し、全身草の種の餌食になります。もうタオルの奥地迄侵入されてしまったので、洗濯後の状況次第では死亡=破棄ですな。
でも、こんな低山で、こんなに暴れて楽しんだのは久しぶりです。
-追記-
鹿の頭蓋骨の重量≒1.5kg
その日のザックの重量=8.5kg+ウェストポーチの重量(こちらは未測定)
鹿野頭蓋骨の重さじゃなくて、元々重たいせいですかね??(-。-)ボソッ
ちなみに、ザックの中身は本日も同じです。
三河・遠州の超低山 -その2-「二俣城址+鳥羽山城址」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3700309.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する