ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3700591
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

富士のみち 縦走 生藤山 熊倉山 茅丸 三国山 醍醐丸 陣馬山

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
18.9km
登り
1,401m
下り
1,590m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:42
合計
7:49
7:54
58
8:52
8:56
7
9:03
9:04
19
9:23
9:23
18
9:41
9:43
7
9:50
9:52
3
9:55
9:56
11
10:07
10:15
2
10:17
10:22
3
10:25
10:26
12
10:38
10:42
14
10:56
10:56
22
11:18
11:18
4
11:22
11:22
9
11:31
11:31
19
11:50
11:57
12
12:09
12:09
10
12:19
12:19
11
12:30
12:30
22
12:52
13:59
9
14:33
14:33
16
14:49
14:49
25
15:14
15:14
4
15:18
15:18
17
15:35
15:35
6
15:41
15:41
2
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市から上川乗バス停
帰り:藤野駅から最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
茅丸の登山道は危ない。道が細いうえに、両端が崖。逆を言えば、登山らしい道です。
「富士のみち」コース全般において、荒れています。
上川乗バス停を降りて、すぐに橋を渡って登山道に向かいます。
上川乗バス停を降りて、すぐに橋を渡って登山道に向かいます。
登山道は、はじめ急ですが、ま、こんなものかなと、中盤あたりでなれます。上川乗の次の下和田バス停から登るほうがきつかったな。
登山道は、はじめ急ですが、ま、こんなものかなと、中盤あたりでなれます。上川乗の次の下和田バス停から登るほうがきつかったな。
浅間峠に出ると、ベンチやあずまやがあり休めるのですが、写真を撮り忘れました。すみません。
浅間峠まで出ると、標識に目的地までの距離も記載されている看板が結構立っています。この辺りは、よく整備されています。
浅間峠に出ると、ベンチやあずまやがあり休めるのですが、写真を撮り忘れました。すみません。
浅間峠まで出ると、標識に目的地までの距離も記載されている看板が結構立っています。この辺りは、よく整備されています。
熊倉山到着。でも、分かりにくいですね。
熊倉山到着。でも、分かりにくいですね。
もっとわかりにくい、軍茶利山。おまけ程度に、軍茶利山の標識が.....
1
もっとわかりにくい、軍茶利山。おまけ程度に、軍茶利山の標識が.....
三国山。ここまでの山頂は、林の中にあるので、見晴らしが悪いです。
三国山。ここまでの山頂は、林の中にあるので、見晴らしが悪いです。
道は結構あれています。こんな感じなので、どこが道かわからない場所も結構あります。極めつけだったのは、きで階段を作ってあるけど、途中で、朽ちていて、その先やぶになっているのもありました。
道は結構あれています。こんな感じなので、どこが道かわからない場所も結構あります。極めつけだったのは、きで階段を作ってあるけど、途中で、朽ちていて、その先やぶになっているのもありました。
生藤山。ここは結構開けていますが、見晴らしがよいというほどでもないです。富士山は、拝めない感じ。ベンチ、テーブルがありますので、人休みには良いかもです。
生藤山。ここは結構開けていますが、見晴らしがよいというほどでもないです。富士山は、拝めない感じ。ベンチ、テーブルがありますので、人休みには良いかもです。
両端が崖になっており、幅もあまりない登山道です。生藤山から茅丸までは、特に道が悪くなります。でも、登山してる実感がわきますね。
両端が崖になっており、幅もあまりない登山道です。生藤山から茅丸までは、特に道が悪くなります。でも、登山してる実感がわきますね。
急な下りなのですが、伝わらないよね〜。同写真を撮ったら伝わるんだろ。
急な下りなのですが、伝わらないよね〜。同写真を撮ったら伝わるんだろ。
茅丸の頂上付近は、気が伐採されているので、良い眺望が得られます。やっと富士山が見えました。富士のみちで、富士山がきれいに見えるのは、個々のほかにあと一か所だけです。
1
茅丸の頂上付近は、気が伐採されているので、良い眺望が得られます。やっと富士山が見えました。富士のみちで、富士山がきれいに見えるのは、個々のほかにあと一か所だけです。
茅丸です。猫の額ほどの頂上のスペースでした。三人は、固まれないかな?
茅丸です。猫の額ほどの頂上のスペースでした。三人は、固まれないかな?
茅丸頂上からの富士山。
1
茅丸頂上からの富士山。
次の連行山。
険しい道を登りながら、
険しい道を登りながら、
醍醐丸。ベンチが三つほどあります。テーブルはないです。このまま下って、陣馬高原下からバスに乗る予定でした。
醍醐丸。ベンチが三つほどあります。テーブルはないです。このまま下って、陣馬高原下からバスに乗る予定でした。
時間がかなり早く和田峠についたので、そのまま陣馬山に上がりました。
2
時間がかなり早く和田峠についたので、そのまま陣馬山に上がりました。
いや、陣馬山山頂は、長め最高ですね。これまで歩いてきた山々が見えます。
1
いや、陣馬山山頂は、長め最高ですね。これまで歩いてきた山々が見えます。
茶屋で藤野のゆずシャーベットをいただきました。ゆずのさっぱりした感じが、トレッキングの疲れた体に、染み入ります。
1
茶屋で藤野のゆずシャーベットをいただきました。ゆずのさっぱりした感じが、トレッキングの疲れた体に、染み入ります。
こんな感じで、皆さんのんびりです。
こんな感じで、皆さんのんびりです。
陣馬高原に行った際には、テーブルは、茶屋の商品を購入した方だけが使えます。購入されない方は、芝生の上でお休みください。なのですが、火を使う際には、必ず、茶屋に一言断りを入れて、台となる板を借りましょう。ガスでお湯を沸かす程度であれば、許可が出ます。肉焼くとかはNGです。炭を使って、板を焦がした人がいたらしく、注意喚起が行われています。茶屋の親父さんと話したら、一番の猛者は、茶屋のテーブルに炭おいてテーブル上で炭に火をつけたそうです。馬鹿につける薬はない。という感じですね。絶対にやめましょう。
1
陣馬高原に行った際には、テーブルは、茶屋の商品を購入した方だけが使えます。購入されない方は、芝生の上でお休みください。なのですが、火を使う際には、必ず、茶屋に一言断りを入れて、台となる板を借りましょう。ガスでお湯を沸かす程度であれば、許可が出ます。肉焼くとかはNGです。炭を使って、板を焦がした人がいたらしく、注意喚起が行われています。茶屋の親父さんと話したら、一番の猛者は、茶屋のテーブルに炭おいてテーブル上で炭に火をつけたそうです。馬鹿につける薬はない。という感じですね。絶対にやめましょう。
都内方向の眺め
神奈川の景勝50選に入っているようです。
神奈川の景勝50選に入っているようです。
予定を変更して、陣馬山から藤野に降りることにしました。富士のみちと比較すると、道のいいこと。らくちんでした。
予定を変更して、陣馬山から藤野に降りることにしました。富士のみちと比較すると、道のいいこと。らくちんでした。
途中で、休憩できる場所もあります。
途中で、休憩できる場所もあります。
下まで降り切ると、登山用の装備に切り替える専用の場所まで用意されていました。
下まで降り切ると、登山用の装備に切り替える専用の場所まで用意されていました。
これがそのスペース。
この後は、そのまま藤野駅まで歩いていきました。いい運動なりましたね。
これがそのスペース。
この後は、そのまま藤野駅まで歩いていきました。いい運動なりましたね。
ふー疲れた。登山が終わって、帰宅してから体重を図ったら、1.5kgほど体重が落ちていました。トレッキングやめられないです。
ふー疲れた。登山が終わって、帰宅してから体重を図ったら、1.5kgほど体重が落ちていました。トレッキングやめられないです。

感想

今回は、先週末に20km以上歩いた疲れが残っていたのか、あまり早く歩けなかったです。疲れが抜けきるのには、1週間はかかるというところでしょうか。
さて、トレッキングは結構楽しめた感じですが、うーん。森の中ばかりで、人によってはつまらないルートとと評価されそうです。「富士のみち」という名前なのですが、名前倒れ感すごいです......
富士が見えるポイントは、2か所ぐらい。しかも一か所は、茅丸なので、ここ、まきみちで避けちゃう人多いだろうなというポイント。茅丸は、道が細く、両脇が切り立った崖になっています。また、斜度もきつくて、手も使わないと登ったり下りたりできないポイントも結構あります。登山道としては、面白いんですけどね。
道の荒れ方も、すごいです。どこが道かわからないポイントがそれなりにあります。
木で階段が作られているんですが、そのまま歩いていくと木が朽ちて、そのままやぶであったり....手入れされていない感、すごいです。
整備しているのは、都なのか国(環境省)なのか分からないのですが、「富士のみち」となずけて、ホームページで紹介するのではあれば、もう少し手入れしてもいいのではないかな?と思いました。ただ、自然の中をよりワイルドに楽しむという意味では、これでも良かいかな?とも思いますが、微妙ですね。
ハセツネのコースは、基本まきみちなんですかね?とても、縦走ルート使うのは、危ない気がしました。少し調べてみます。
陣馬山に初めて行きましたが、頂上が開けていて、最高でした。なお、茶屋のおじさんの話ですと、非常識な方がそれなりにおられるようです。バーベキューをやって、網まで全部捨てて行ったり、茶屋のテーブルの上に直接炭を置いて、火つけたりとか....
ありえん。
極めつけは、それを注意したら、学校で習っていないもん、とほざいたバカもいるそうで、世も末ですね。

20km近く歩いたので、カロリー消費はかなり多く、帰ってきて体重を計測したところ、1.5kgほど減量してました。ご褒美にラーメン食べたくなったのですが、やめときますwww。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら