富士山が冠雪したら登りに行きたいと思っていた天子ヶ岳。
ようやく訪問することができました。
5
11/3 9:38
富士山が冠雪したら登りに行きたいと思っていた天子ヶ岳。
ようやく訪問することができました。
まずは休暇村の裏手に回ります。
2
11/3 9:39
まずは休暇村の裏手に回ります。
向かってる途中から薄々感じてはいたのですが、静岡県側…思ったほど雪が積もってないw
7
11/3 9:42
向かってる途中から薄々感じてはいたのですが、静岡県側…思ったほど雪が積もってないw
ナギナタコウジュ
3
11/3 9:45
ナギナタコウジュ
それでは、登山道へ!
1
11/3 9:46
それでは、登山道へ!
しっかり整備されてますねー。
2
11/3 9:56
しっかり整備されてますねー。
もう紅葉は終わっているかと思っていたのですが、案外残っていてそれにビックリ。
3
11/3 10:07
もう紅葉は終わっているかと思っていたのですが、案外残っていてそれにビックリ。
キッコウハグマ
8
11/3 10:14
キッコウハグマ
田貫湖越しの富士山。
微妙なところに雲が掛かってるんだよなぁ。。。
8
11/3 10:16
田貫湖越しの富士山。
微妙なところに雲が掛かってるんだよなぁ。。。
表口からのルートと合流。
休憩中の団体さんを交わします。
2
11/3 10:16
表口からのルートと合流。
休憩中の団体さんを交わします。
ここからは急にすれ違いが増えてきた感じがします。
3
11/3 10:17
ここからは急にすれ違いが増えてきた感じがします。
いや、全然期待してなかったのですが、、、紅葉、実はまだ見頃じゃないですか、これ。
3
11/3 10:34
いや、全然期待してなかったのですが、、、紅葉、実はまだ見頃じゃないですか、これ。
真っ赤なカエデがキラキラと。
6
11/3 10:36
真っ赤なカエデがキラキラと。
急にペースダウン(笑)
これは足も止まる道ですわー。
7
11/3 10:37
急にペースダウン(笑)
これは足も止まる道ですわー。
ダラダラ歩いていたら、まさかの日が陰る事態orz
2
11/3 10:47
ダラダラ歩いていたら、まさかの日が陰る事態orz
もう少しサクサク行けばよかったかなぁ…。
2
11/3 10:56
もう少しサクサク行けばよかったかなぁ…。
長者ヶ岳の山頂に到着。
何と、ここに立つのは16年振り(!)です。
前回は真っ白で視界ゼロでした。。。
14
11/3 10:57
長者ヶ岳の山頂に到着。
何と、ここに立つのは16年振り(!)です。
前回は真っ白で視界ゼロでした。。。
毛無山方面へ伸びる稜線。
一度歩いてみたいけど、案外難易度高いらしい…。
2
11/3 10:58
毛無山方面へ伸びる稜線。
一度歩いてみたいけど、案外難易度高いらしい…。
ちゃんと富士山が見えて、本当良かったです(苦笑)
14
11/3 10:59
ちゃんと富士山が見えて、本当良かったです(苦笑)
実は長者ヶ岳の山頂、混雑気味で密だったのですぐに出発。
すると、途端に道は薄いし人は少ないしw
2
11/3 10:59
実は長者ヶ岳の山頂、混雑気味で密だったのですぐに出発。
すると、途端に道は薄いし人は少ないしw
道標も急に味があり過ぎる展開(!)
一応、一般ルートなのにw
2
11/3 11:07
道標も急に味があり過ぎる展開(!)
一応、一般ルートなのにw
紅葉のトンネルを進んでいきます。
心なしか、空が明るくなってきました!
6
11/3 11:12
紅葉のトンネルを進んでいきます。
心なしか、空が明るくなってきました!
もうそんなに距離はないはずの天子ヶ岳なのですが…妙に絶壁感ある佇まい(汗
4
11/3 11:14
もうそんなに距離はないはずの天子ヶ岳なのですが…妙に絶壁感ある佇まい(汗
上佐野峠。
紅葉も相まって、凄く良い雰囲気でした。
2
11/3 11:17
上佐野峠。
紅葉も相まって、凄く良い雰囲気でした。
木の間からは思親山。
あの界隈、基本的に未踏だなぁ…。
4
11/3 11:17
木の間からは思親山。
あの界隈、基本的に未踏だなぁ…。
傾斜がキツイのですが、だいぶ紅葉に助けられて歩みを進めました。
3
11/3 11:19
傾斜がキツイのですが、だいぶ紅葉に助けられて歩みを進めました。
ムダにキラキラさせるクセを何とかしたいw
2
11/3 11:29
ムダにキラキラさせるクセを何とかしたいw
傾斜が緩くなってきたら、山頂が近い。
2
11/3 11:31
傾斜が緩くなってきたら、山頂が近い。
という訳で、無事に到着。
静岡百82座目、県東部の山はこれでコンプです。
最高地点、実は登山道から外れているという…これ、知らなきゃスルーしてるかも。
9
11/3 11:35
という訳で、無事に到着。
静岡百82座目、県東部の山はこれでコンプです。
最高地点、実は登山道から外れているという…これ、知らなきゃスルーしてるかも。
ようやく会えました。
しぞーかの天使♪
5
11/3 11:39
ようやく会えました。
しぞーかの天使♪
登山道にある標識はこちら。
明らかに道の途中、といった地点にあります。
8
11/3 11:41
登山道にある標識はこちら。
明らかに道の途中、といった地点にあります。
祠に手を合わせて。
2
11/3 11:42
祠に手を合わせて。
富士山の展望台へ。
長者ヶ岳と比べると、やや木がうるさい印象。
でも今だけ、紅葉フレームでちょっといい感じですw
5
11/3 11:43
富士山の展望台へ。
長者ヶ岳と比べると、やや木がうるさい印象。
でも今だけ、紅葉フレームでちょっといい感じですw
広場に戻って、食事の準備。
2
11/3 12:01
広場に戻って、食事の準備。
今日はのんびりハイキングなので、メスティン出動。
では、点火!
8
11/3 12:01
今日はのんびりハイキングなので、メスティン出動。
では、点火!
本日の山メシは、漬けまぐろと釜揚げしらすの2色丼!
いやー、山に生魚を持って行きやすい季節になりました♪w
15
11/3 12:42
本日の山メシは、漬けまぐろと釜揚げしらすの2色丼!
いやー、山に生魚を持って行きやすい季節になりました♪w
食後の甘味はとら焼き。
10
11/3 12:59
食後の甘味はとら焼き。
1時間半ほど、紅葉の広場でのんびり過ごしました。
さて、下山です!
そしてこの道標、ちょっとかわいいw
2
11/3 13:14
1時間半ほど、紅葉の広場でのんびり過ごしました。
さて、下山です!
そしてこの道標、ちょっとかわいいw
このツツジの木、今度は花の時期に見てみたいですねー。
4
11/3 13:15
このツツジの木、今度は花の時期に見てみたいですねー。
思ったよりも開放感ある森進みます。
2
11/3 13:16
思ったよりも開放感ある森進みます。
芝川…は地図にルート載ってないけど、何処へ出るのだろう?
2
11/3 13:18
芝川…は地図にルート載ってないけど、何処へ出るのだろう?
富士山を見ながら激下り(!)
景色に見とれて転ばないように気をつけて進みます。
2
11/3 13:22
富士山を見ながら激下り(!)
景色に見とれて転ばないように気をつけて進みます。
果てしない。。。w
1
11/3 13:25
果てしない。。。w
一直線なので、富士山ずっとそこにいます。
3
11/3 13:26
一直線なので、富士山ずっとそこにいます。
傾斜が緩くなり一安心。
高速道路モード、突入です。
3
11/3 13:38
傾斜が緩くなり一安心。
高速道路モード、突入です。
植生が目まぐるしく変わっていきます。
3
11/3 13:47
植生が目まぐるしく変わっていきます。
最後は植林。
しかし長いなこの直線w
3
11/3 13:57
最後は植林。
しかし長いなこの直線w
車道が見えてきました。
あそこへ降りるのですが。
1
11/3 14:01
車道が見えてきました。
あそこへ降りるのですが。
最後にこれかーいw
(降りてから撮影)
2
11/3 14:02
最後にこれかーいw
(降りてから撮影)
右側の道が登山道。
階段は向かって左手が埋没、右半分は流失と、もはや機能してません…。
1
11/3 14:02
右側の道が登山道。
階段は向かって左手が埋没、右半分は流失と、もはや機能してません…。
ここからは林道歩き。
ずっと道標が出ているので安心です。
1
11/3 14:03
ここからは林道歩き。
ずっと道標が出ているので安心です。
パラグライダー場を突っ切ります。
2
11/3 14:10
パラグライダー場を突っ切ります。
アキノタムラソウ
2
11/3 14:13
アキノタムラソウ
こんなところに山の神。
2
11/3 14:13
こんなところに山の神。
アキノキリンソウ
2
11/3 14:14
アキノキリンソウ
極小サイズのサラシナショウマ。
3
11/3 14:24
極小サイズのサラシナショウマ。
車道へ合流。
1
11/3 14:30
車道へ合流。
ノコンギク
6
11/3 14:31
ノコンギク
シラネニンジン
2
11/3 14:32
シラネニンジン
オヤマリンドウ
8
11/3 14:36
オヤマリンドウ
ジシバリ
2
11/3 14:36
ジシバリ
オートキャンプ場前を通過。
1
11/3 14:39
オートキャンプ場前を通過。
振り向いて、天子ヶ岳。
3
11/3 14:44
振り向いて、天子ヶ岳。
ススキと紅葉の組み合わせも良いですね。
今日も車道に出てからお花の類に恵まれました(笑)
2
11/3 14:51
ススキと紅葉の組み合わせも良いですね。
今日も車道に出てからお花の類に恵まれました(笑)
あそこを曲がれば、駐車場!
1
11/3 14:54
あそこを曲がれば、駐車場!
おっと。
富士山が結構な勢いで見えなくなってしまった。。。
2
11/3 14:55
おっと。
富士山が結構な勢いで見えなくなってしまった。。。
この時期にありがちな現象(汗
4
11/3 14:57
この時期にありがちな現象(汗
ここで温泉しても良かったのですが、あまりにも営業時間が短すぎるので却下となりました。
2
11/3 14:58
ここで温泉しても良かったのですが、あまりにも営業時間が短すぎるので却下となりました。
せっかくなので、1周してみます。
実は歩いたことないので(苦笑)
2
11/3 14:59
せっかくなので、1周してみます。
実は歩いたことないので(苦笑)
展望台より。
もう少し雲がなければなぁ…。
6
11/3 15:01
展望台より。
もう少し雲がなければなぁ…。
休憩ポイントがやたらと多いw
さすが観光ゾーン。
3
11/3 15:06
休憩ポイントがやたらと多いw
さすが観光ゾーン。
これだけ裾野を広げた状態で富士山を見られる場所もそうないような気がします。
8
11/3 15:09
これだけ裾野を広げた状態で富士山を見られる場所もそうないような気がします。
まさかの工事中(!)
迂回します。
3
11/3 15:14
まさかの工事中(!)
迂回します。
釣り人も多めですねー。
3
11/3 15:15
釣り人も多めですねー。
振り向いて、今日歩いた山々。
残念ながら、少し雲が出てしまいました。
3
11/3 15:21
振り向いて、今日歩いた山々。
残念ながら、少し雲が出てしまいました。
毛無山に関してはもう完全に雲の中ですね。
あちらを歩いていたら、後半修行になってしまっていたかもです。
7
11/3 15:31
毛無山に関してはもう完全に雲の中ですね。
あちらを歩いていたら、後半修行になってしまっていたかもです。
湖岸の中で最も密だったゾーン。
脇目も振らず、逃げるように一気に突っ切って…退散!
1
11/3 15:33
湖岸の中で最も密だったゾーン。
脇目も振らず、逃げるように一気に突っ切って…退散!
周回完了。
約45分…思ったより時間掛かったなぁ。
2
11/3 15:42
周回完了。
約45分…思ったより時間掛かったなぁ。
車へ戻って、お疲れ様でしたー。
駐車場は閑散としておりました。
3
11/3 15:44
車へ戻って、お疲れ様でしたー。
駐車場は閑散としておりました。
富士宮の市街地方面は温泉不毛地帯なので、旧芝川町のこちらの施設へ。
一時期営業停止となっていたけど、今年6月から再開されたので助かりました。
5
11/3 17:36
富士宮の市街地方面は温泉不毛地帯なので、旧芝川町のこちらの施設へ。
一時期営業停止となっていたけど、今年6月から再開されたので助かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する