ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3702050
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

風穴山ー風穴

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:20
距離
13.1km
登り
913m
下り
913m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:07
合計
9:04
距離 13.1km 登り 920m 下り 915m
8:05
18
登山道はなれる
8:23
8:41
112
10:33
11:22
165
風穴
14:07
58
稜線下降点1360m
15:05
15
林道に出る
15:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
フツーの人では歩けません。マネしないでください。
6:16東沢林道のゲート。登山届を投函して出発。
2021年11月03日 06:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:16
6:16東沢林道のゲート。登山届を投函して出発。
6:38右にこのあと通る尾根。
左端が旧風穴山1972m。中央あたりの向こう側に風穴があるという。
2021年11月03日 06:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:38
6:38右にこのあと通る尾根。
左端が旧風穴山1972m。中央あたりの向こう側に風穴があるという。
7:09アザミ岳
あそこのヤブも強烈だった。
今日はどうだろうか?
3
7:09アザミ岳
あそこのヤブも強烈だった。
今日はどうだろうか?
8:23途中カメラトラブルで写真無し。
登山道途中から小沢ーササ薮経由で風穴山2058m
8:23途中カメラトラブルで写真無し。
登山道途中から小沢ーササ薮経由で風穴山2058m
8:47長い尾根の南下をはじめる。
今日はここからほぼ下る一方だ。
中央左が旧風穴山1972m
2021年11月03日 08:47撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 8:47
8:47長い尾根の南下をはじめる。
今日はここからほぼ下る一方だ。
中央左が旧風穴山1972m
8:54下って振り返った写真。
方向を確認して、ケモノ道も無視してテキトーに下りてきた。
2021年11月03日 08:54撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 8:54
8:54下って振り返った写真。
方向を確認して、ケモノ道も無視してテキトーに下りてきた。
8:59中央をケモノ道が通っている。
連中はこういう枝はくぐるので、ヒト様は注意しないと枝が目や顔に刺さってくる。
2021年11月03日 08:59撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 8:59
8:59中央をケモノ道が通っている。
連中はこういう枝はくぐるので、ヒト様は注意しないと枝が目や顔に刺さってくる。
9:06あぁ! 右に恵那山などの大展望。
兀岳と南尾根などここ何回も歩いたなぁ。
2021年11月03日 09:06撮影 by  SHV48, SHARP
2
11/3 9:06
9:06あぁ! 右に恵那山などの大展望。
兀岳と南尾根などここ何回も歩いたなぁ。
9:12旧風穴山(の西峰)への上り。
ここのササは膝くらいのトコロもあったし、腰高とか。
ケモノ道明瞭で歩きやすかった。
2021年11月03日 09:12撮影 by  SHV48, SHARP
2
11/3 9:12
9:12旧風穴山(の西峰)への上り。
ここのササは膝くらいのトコロもあったし、腰高とか。
ケモノ道明瞭で歩きやすかった。
9:28立派なヤマはどこかな。風越山だ。
向こうは南アルプス。
2021年11月03日 09:28撮影 by  SHV48, SHARP
3
11/3 9:28
9:28立派なヤマはどこかな。風越山だ。
向こうは南アルプス。
9:37旧風穴山1972mに到着。
南面は笹原だ。
2021年11月03日 09:37撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 9:37
9:37旧風穴山1972mに到着。
南面は笹原だ。
北寄りにヒノキなどが茂り、ここには笹が無い。
2021年11月03日 09:37撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 9:37
北寄りにヒノキなどが茂り、ここには笹が無い。
すぐに気づかなかったが、山名板はヒノキの古木の高い所についていた。
2021年11月03日 09:40撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 9:40
すぐに気づかなかったが、山名板はヒノキの古木の高い所についていた。
10:05ササで前が良く見えないので方向に注意していく。不安な時は躊躇なくスマホで確認した。
2021年11月03日 10:05撮影 by  SHV48, SHARP
2
11/3 10:05
10:05ササで前が良く見えないので方向に注意していく。不安な時は躊躇なくスマホで確認した。
10:05右後方にアザミ岳。
展望が良かったのはここまで。あとはずっと樹林帯。
2021年11月03日 10:05撮影 by  SHV48, SHARP
3
11/3 10:05
10:05右後方にアザミ岳。
展望が良かったのはここまで。あとはずっと樹林帯。
10:24ここは尾根がはっきりしている。
2021年11月03日 10:24撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 10:24
10:24ここは尾根がはっきりしている。
10:33尾根の左側がササ皆無に。
ここだな! 風穴帯のようだ。
2021年11月03日 10:33撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 10:33
10:33尾根の左側がササ皆無に。
ここだな! 風穴帯のようだ。
岩が累々、こんな大小の穴がたくさん。
2021年11月03日 10:34撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 10:34
岩が累々、こんな大小の穴がたくさん。
2021年11月03日 10:41撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 10:41
こんな札がたくさん。緑もあり。番号がついていて70番台もあった。落ちてゴミになっているのも多数。
2021年11月03日 10:47撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 10:47
こんな札がたくさん。緑もあり。番号がついていて70番台もあった。落ちてゴミになっているのも多数。
赤白のアングル杭もいくつか。調査が行われたんだな。
2021年11月03日 10:47撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 10:47
赤白のアングル杭もいくつか。調査が行われたんだな。
2021年11月03日 10:52撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 10:52
これが見た中では最大級の穴かな。
もっとこれぞ「風穴」というものがあるのか? 
2021年11月03日 11:18撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 11:18
これが見た中では最大級の穴かな。
もっとこれぞ「風穴」というものがあるのか? 
11:37ラーメン休憩の後、ササ尾根に戻る。
あ〜 まだまだ先は長いのだった。
2021年11月03日 11:37撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 11:37
11:37ラーメン休憩の後、ササ尾根に戻る。
あ〜 まだまだ先は長いのだった。
ササが無い区間もちょっとあった。
ササが無い区間もちょっとあった。
12:15この辺りはきれいなケモノ道がつづいて歩きやすかった。(普通のヒトでは難しいと思います)
たまに小さなコブの登りがある。
2021年11月03日 12:15撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 12:15
12:15この辺りはきれいなケモノ道がつづいて歩きやすかった。(普通のヒトでは難しいと思います)
たまに小さなコブの登りがある。
12:55赤テープが3つあった。これはミチがはっきりしてくるかな? と期待したら、逆に迷走のはじまりだった。
2021年11月03日 12:55撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 12:55
12:55赤テープが3つあった。これはミチがはっきりしてくるかな? と期待したら、逆に迷走のはじまりだった。
こんな景色があるから頑張れた。
2021年11月03日 12:58撮影 by  SHV48, SHARP
2
11/3 12:58
こんな景色があるから頑張れた。
2021年11月03日 13:00撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 13:00
14:07尾根歩きはここまでにして、右折して下山にかかる。
2021年11月03日 14:07撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 14:07
14:07尾根歩きはここまでにして、右折して下山にかかる。
また来る時の目印の木。わかるかな。
2021年11月03日 14:07撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 14:07
また来る時の目印の木。わかるかな。
14:25ここまで難儀だった。
ササ原ーササに埋まった小沢ー沢が合流して太くなってきた。
2021年11月03日 14:25撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 14:25
14:25ここまで難儀だった。
ササ原ーササに埋まった小沢ー沢が合流して太くなってきた。
14:37どこからか両岸を縫っていくミチを感じるようになってきたが、水際を歩けるトコロはジャブジャブ歩く。スパッツで意外と水は防げた。
2021年11月03日 14:37撮影 by  SHV48, SHARP
1
11/3 14:37
14:37どこからか両岸を縫っていくミチを感じるようになってきたが、水際を歩けるトコロはジャブジャブ歩く。スパッツで意外と水は防げた。
14:47ここはヒトの刈り払い道。だいぶササがかぶっているけど。
2021年11月03日 14:47撮影 by  SHV48, SHARP
11/3 14:47
14:47ここはヒトの刈り払い道。だいぶササがかぶっているけど。
14:58黒川本流に出会った。ここも飛び石で濡れずにすんだ。
2021年11月03日 14:58撮影 by  SHV48, SHARP
2
11/3 14:58
14:58黒川本流に出会った。ここも飛び石で濡れずにすんだ。
15:05小沢をあがり、この橋に這い上がった。
車まで15分。
2021年11月03日 15:05撮影 by  SHV48, SHARP
2
11/3 15:05
15:05小沢をあがり、この橋に這い上がった。
車まで15分。

感想

今回から新しいテーマをはじめた。飯田の笠松山ー高鳥屋山はどこからつながっているか。摺古木山から飯田峠・・・・東は三ツ山ー二ツ山につながる長大な尾根だ。途中の押の沢山あたりは激ヤブの記録がいくつか見られる。風穴山〜飯田峠の間は3つくらい記録を見たのみでつなげた記録は無い。そして途中に語源となった風穴がある。そのヤブ尾根の第1回目。

《林道〜風穴山》
どうせ下から帰ってくるのでゲートに駐車。この先の路面はけっこうな凸凹なのでワタシの普通車じゃちょっと嫌だな。出発直後振り返ると1台到着したが、お姿を見ることはなかった。
摺古木山登山道をすすみ途中から右折。小沢をはい上がったのち、ササ斜面をはいあがり風穴山2058mに到着。2度目だ。この辺のササは細くて歩きやすかった。今日はいつものカメラが数枚撮ったのちバッテリー切れで、この後はスマホで撮影したが、慣れないのでその都度手間取っていた。

《風穴山〜風穴》
今日はここからほぼ下り一辺倒だ。
ササ原からは恵那山方面の大展望。アザミ岳や兀岳など苦労したヤブ山が見える。いつもヤブの中にいるのであまり山々を見ることがないが、たまに見えるので良いのだ。今日もこのあと後半は全く遠望は無かった。
ササ斜面を強引に下ったり、ケモノ道を拾ったりして旧風穴山1972m。昔の地図ではここが風穴山だったそうだ。ここにも篤志家による山名標識がつけられていた。
尾根の下りでケモノ道が明瞭なトコロは良いが、ミチが乱れササで前方が見通せず不安になる。今日は迷わずスマホで位置確認をしていった。
と、ササが皆無の樹林になった。ツガやヒノキの林に大小の岩々。予想より早く風穴に着いたようだ。
戦前に蚕種を夏季に保存するのに利用していたという。いくらか歩き回って大小たくさんの穴を見たが、もっと「これぞ!」という穴があったのかはワカラン。陽射しはわずかに漏れてくる林であったが、ササは無いし落ち着く所なのでラーメン休憩。
(ここへのミチは西俣川かららしい。ワタシの経路は南北とも厳しいものなので、安易に目指さないでください)

《稜線の下降点まで》
風穴を見て満足したような気になったが、今日のヤブ尾根はまだ残り6割あるのだ。すぐにササ尾根に戻ったが、幸いなことにササが直立していてケモノ道も明瞭で歩きやすい(ヤブにしては)区間が続いた。それに周りの紅葉がスゴイ。それと青空。これがあるので、今日は頑張れた感じ。
さて赤テープが3つ続いて見られて、いよいよ里山が近く人の道があらわれるかと思ったら、そのあとが難儀。うっかり右に外したら、抜け出すのにスマホを頻回に見ながら、猛烈なササトラバースを続けて尾根に戻った。やがて予定していた下降点に到着。

《沢下りで下山》
沢に近いから選んだポイントだ。沢の下部には作業道がついているという記録を見ている。
はじめは笹の平原をすすみ、だんだん窪んで沢になっていき、石の段差に気をつけて下ると水を踏むようになった。足元にはササは無いが、両岸から猛烈にササが覆いかぶさっている。手でよけるとカラマツの落葉が舞う。ガマンの下りをつづけると水の流れに合流する。両岸ササなので流れの隅の方を歩くのがベストだが、流れを歩くには水量がやや多いな。でも歩くと意外とスパッツも効いて、靴の中まで水が入ることは無かった。これは良いやとじゃぶじゃぶ。そのうち、目印や作業道っぽいものも感じられるようになり、それを通ったり、また水の中を歩いたり。終盤は左岸の道をとおって黒川に到着。無事に川も渡り、林道に這い上がった。

なかなか充実したヤブ漕ぎだった。
今日は前半の大展望、中盤の紅葉に励まされた。ヤブの中では空などほとんど見えないのだが、青空も重要な要素だった。
稜線終盤で尾根を外して右往左往したり、下りのササ沢下り・・・苦労しましたが、結果的には無事クリアして、とても面白い山行となりました。

次ですか、あのポイントまでどうやって行くのか? 同じ経路を上る? イヤだなぁ。来年ほとぼり冷めてから考えヨ。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

旧風穴山と風穴ですか!
cloud氏から教えていただいてから、気になっていたところですよ♪
西俣から行ってみたいなぁと思っていましたが、あっちからはどれくらい「道の痕跡」があることやら…

新しいテーマを始められましたか…丁度大平に近いようですから、安平路〜奥念丈の繋ぎとか、安平路南尾根とか旧避難小屋とか期待して良いですかね?(・∀・)
藪漕ぎは晴れた日にするものですよね(昼夜問わず…)

11/6土曜夜に須原の奥の浦川林道でテン泊して、3時スタートするつもりがよもやの雨でした…(´・ω・`)
人跡稀な山域の濡れ藪漕ぎは御免被りたいので、即撤収して朝帰りでした…こちらは無駄な遠出でしたw
2021/11/7 9:09
tori-atamaさん おはようございます。
さっそくお読みいただきありがとうございます。
大展望とか紅葉などと甘っちょろいことを述べたので、お笑いになられたことと、恥ずかしい限りです。
浦川林道と言うと、高山→安平路稜線ですか、摺古木北尾根ですか? ちょっと長すぎますね。ワタシも地図で見たことあるけど、ワタシの守備範囲外の木曽谷なので・・・お任せいたしますヨ
安平路ー奥念丈はまたも翌年送りとなってしまった。 旧避難小屋はtori-atamaさんの記録を見たのでもうイイです。 また写真が見られるようにしておいてください。
2021/11/7 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら