記録ID: 3705976
全員に公開
ハイキング
奥秩父
太刀岡山・黒富士・曲岳・茅ヶ岳(展望と紅葉の周回ルート)
2021年11月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,163m
- 下り
- 2,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:50
距離 22.4km
登り 2,163m
下り 2,167m
15:09
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
○お得なルート
山梨百名山4座、甲府名山4座が含まれるオトクなルートです。(茅ヶ岳は既踏ですが)
また、茅ヶ岳からの下山は大明神岳経由の尾根を使っています。この周回ルート、YosshiTさんの2年前のレコ(2089244)とログを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
これにより、甲府名山は完登となりました。
○紅葉ゾーン
太刀岡山から鬼頬山の下、観音峠付近などが見頃でした。枡形や黒富士付近は遠くからは茶葉ですが枯葉となっています。標高にして1100〜1400mくらいでしょうか。
○展望
黒富士山露岩からの展望が最も感動しました。紅葉と名山の展望。今まで登らなかったことが悔やまれるレベルです。
○ルート
この周回でもっともきつかったのは、鬼頬山の登りです。まさに鬼急登でした。
曲岳からの下は急です。岩場の通過あります。めまい岩など展望よい露岩があり、ぜひ立ち寄りたいところです。
観音峠から金ケ岳はヤセオネや岩場があります。下りにはあまり使いたくないところです。
大明神尾根は、踏み跡が概ねあります。大明神岳からすぐ下の広い尾根は尾根間違いに注意です。その先は地形図どおりの尾根なので尾根通しで進めます。ただし、林道近くで踏み跡不明瞭になります。赤テープ多数あるので、注意深く進む必要あります。いずれにしても、地形図とGPS必携で。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黒富士の眺望&紅葉が素晴らしいんですね〜
茅ヶ岳からのバリも入ってて、違うルートで行けるのか〜
高所に強い人に連れて行ってもらおうかな〜(笑)
黒富士いいですよ。お勧めです。
観音峠から金ヶ岳は、確かに、緊張するヤセ尾根です。
が、私でも怖いところはなかったので、大丈夫では?
でも、念のため、登りに使った方がいいと思います。
茅が岳からの大明神尾根ですが、走れるルートです。
人が多い山ですが、ここは人いませんので、
すれ違いや追い越しも気になりません。
最後ヤブっぽいところですが、赤テープありますし、
適当に下ってもフェータルなことにはならなそうです。
これは距離も標高も、そして紅葉もバッチリなコースですね。
メモメモと思いましたが、電車・バスではアクセス出来なそう・・・。
ストックの奥底に置いておきます!
とても、素晴らしいコースでした。
下界は紅葉、山は冬枯れ、という楽しみ方もかるかと思います
で、確か、韮崎から茅が岳登山口に行くバスがあったよなと、
調べてみました。
韮崎8:51→深田公園9:11 帰り深田公園16:20→韮崎16:40
この間、7時間あります。
kimipapaさんなら、行けるんじゃないか!?という感じですが、
帰りのバスが厳しければ
大刀岡山降りたあと、竜王駅まで走ってしまうとかいかがでしょう?
おーーーーー
ありがとうございます。
現実的なプランになりそうです♪
竜王駅まで走ったら真っ暗そう(笑)
今回のコースとほぼ同じプランは数年前からあたためていまして
(自分はスタート地点を深田記念公園にしてます)
10/30の第一候補でした。しかし前週のレコで、satfourさんと日光の紅葉に
ついてのコメントのやりとりをして、隠れ三滝から大山・丸山のコースへと
転進した経緯でした。
このルートの目的の1つが黒富士への再訪でした。satfourさんも気に入りましたか!
いいお山ですよね。紅葉とよい天気で、行きたい気持ちになるレコです。
来年の紅葉時期にまた考えます。
鬼頬山から私は下りで使いましたが、たしかに急でした。
私も次回は登りで頑張ります(笑)
逆周りの計画がありましたか。
でも、秋の隠れ三滝は大正解だと思いますよ。
あの芸術のような雰囲気は必見だと思います。
youtaro さんの2年前の昇仙峡から黒富士のルート、
いま読み返ししても、ハードすぎる内容です。
黒富士は、山頂よりも露岩の所からの展望が気に入りました。
もっと早く訪れるべき山だったと、悔やまれます。
次回は気楽に八丁峠の下の駐車場から登るのもありだと考えています。
深田記念公園から一旦少し下り、黒富士を目指すという
同じ回り方で考えていました。
2年前のレコを再訪いただき、ありがとうございます!
実は、2年前、昇仙峡から歩いた翌日に深田記念公園から
歩こうと計画していたのですが、お腹いっぱいで
西沢渓谷で軽く歩いてから帰宅したのでした。
それにしても、最近は、このあたりも遠く感じて
なかなか山梨100がカウントアップしません。。
同じ回り方でしたか。
以前のレコを読み返すのも、なかなか楽しいです。
名草のレコも、8の字のレコも。
山梨100も、カウントは進んでいますが、
絶対に登れない山があるので完登はできません。
あまり早く進めすぎてもつならないようなぁ、
と最近は思い始めています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する