雲取山 三峯神社↗ 鴨沢↘
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:07
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 2,262m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:33
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:46
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 鴨沢13:52発→14:29奥多摩駅着 640円 IC可 |
写真
登山再開7年目。やっと東京最高峰の雲取山来ることができました😭 嬉しいです。
感想
初めての雲取山。コースはどうしようか。平日なら雲取山荘も空きがあったため木金と休みを取りましたが、平日はバスが少ない。登山口に着くのはどうしても10時台。
雲取山荘まで最短距離の三峯神社⛩から登り、メジャールートの鴨沢に降りることにしました。
三峯神社行🚌も平日は西武秩父駅発9時10分が始発。並ぶかなと思いましたがトイレに、乗車時間長いからね。改札出ると既に結構な列。その後、特急で着いた人も並び長蛇の列に。幸い、臨時も出て係りの人が前列の人が全て座れるように誘導してくださり座ることが出来ました。
三峯神社の紅葉🍁が素晴らしく人が多いのも頷けますね。車も次々駐車場に入って来ます。
雲取山荘までは何度かピークがあるので、徐々にふくらはぎが張って来ましたが、概ね歩きやすい道で紅葉も素晴らしいので頑張って歩くことが出来ました。
山荘に着いてから、夕景を期待して山頂に行きましたが、☁️が多く、日没を拝む事はできませんでした。翌日は快晴☀️で山頂からの絶景が楽しめました🗻🗻🗻
雲取山荘は、豆炭炬燵もあたたかく快適でした。日帰りピストンは私には無理なので本当に感謝です。
2日目はほぼ下りですので、七ツ石山も巻かすに登りました。雲取山が臨める絶景でした。しかし、道のり長いですね。ピストンの人の忍耐と体力は素晴らしいですね。
駐車場は満車のようでした。登りの人ともたくさんすれ違いました。平日なのに流石雲取山‼️
2日間、天候に恵まれ素晴らしい紅葉を楽しめました。みんなに愛される雲取山の魅力が分かった気がします☺️
下山後は、バス停近くの「木漏れ日」でランチ。暑かったので、つけ麺食べました。お腹空いてたので、写真撮るのも忘れてがっついてしまいました。ご馳走様でした。
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190503/19010121/
楽しい2日間でした😊
おぉ〜泊まって雲取。よかですね😺 ヤマレコでは鴨沢から日帰りピストンの記録が多いけど。
ちび達埼玉県人にとって、ここはやはり三峯から入って山荘で一泊、の印象が強いです。
satomiちゃんは初雲取、だったの?kakikiちゃんも? ちびも30ン年前に一度行ったきりです😅
鴨沢から入って山荘で一泊、次の日三峯に出ようと思ったのに大ダワで道間違えて💦
大ダワ林道に入り込んじゃって(当時はちゃんとした道でした)長ーい林道歩きの末日原に下山しました。
その後まもなくここは道が崩れて、大ダワ林道は廃道になってしまいました😿今となっては貴重な経験です。
雲取山荘は、寒い時期は豆炭炬燵が名物ですよね🎵 パーティー毎に一部屋一コタツ。いいなぁ〜😽
二日目の🗻見え放題も素敵だし、💃🌲も健在で、よかった😸
ところで。雲取山頂には一等三角点あるのですが、その隣に日本に三つしかない「原三角点」もありまして😲
あと二つは…宿六地元の米山と、西上州の白髪岩 だそうですよ❕
30ン年前に登るには登ったのですが、写真を一枚も獲らなかったので過去レコも作れずにいます。
原三角点の確認と、新装なった雲取山荘に泊まりたいので、遠からずちびも行こうと思ってまーす😜
お疲れさまでした🍛
初の雲取山ですよ〜
一泊でも、楽な道のりでは無いですね。
ピストンなんて、とんでも無いです。
みんな、凄いですよね。
時間がなくて、三峯神社⛩に🙏出来なかったのが心残り。
また、行きたいです。
飛龍山か、鷹ノ巣山にも登りたいです😤
そうそう、「原三角点」有りました。
写真は撮ってないけど、なでなでして歴史を感じてきました😊
雲取山荘は、居心地良かったです。
行く際には道迷いに気をつけて❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する