ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3707762
全員に公開
ハイキング
比良山系

京都府最高峰の皆子山と結構大変だった蓬莱山

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
16.5km
登り
1,241m
下り
1,251m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
4:07
合計
8:26
8:10
76
9:26
10:17
46
11:03
11:12
0
11:12
13:41
0
皆子山→びわこバレイへ移動
13:41
13:47
6
13:53
13:58
29
14:27
14:29
25
14:54
15:03
31
15:58
16:13
13
16:26
16:26
10
16:36
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
皆子山:他のレコで平バス停前に500円の駐車場があるとのことでしたが、見当たらず道路脇に停めて登りましたが、平バス停前の駐車禁止と書かれている場所が500円駐車場であることに帰り気が付きました。
蓬莱山:びわこバレイ駐車場1日1,000円。ロープウェイ往復3,000円
駐車場が見当たらなかったので道路脇スペースに車を停めて出発です。
2021年11月05日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 8:07
駐車場が見当たらなかったので道路脇スペースに車を停めて出発です。
平バス停です。横の空き地は駐車禁止の看板が掛かってます。
2021年11月05日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 8:10
平バス停です。横の空き地は駐車禁止の看板が掛かってます。
2021年11月05日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 8:16
お寺の脇を抜けていきます。
2021年11月05日 08:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 8:17
お寺の脇を抜けていきます。
しばらく登ると紅葉が綺麗になってきました。
2021年11月05日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/5 8:50
しばらく登ると紅葉が綺麗になってきました。
この辺りの山でよく見かけるレスキューポイントの標識
2021年11月05日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 9:05
この辺りの山でよく見かけるレスキューポイントの標識
紅葉の絨毯。パラパラ雨が降ってます。
2021年11月05日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/5 9:09
紅葉の絨毯。パラパラ雨が降ってます。
山頂近くまで登って初めての展望ポイント
2021年11月05日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:20
山頂近くまで登って初めての展望ポイント
展望ポイントからの眺め。まだ雲が多いです。
2021年11月05日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:21
展望ポイントからの眺め。まだ雲が多いです。
ちょっと晴れてきました
2021年11月05日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:22
ちょっと晴れてきました
2021年11月05日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:24
皆子山頂上に着きました〜。山頂標がたくさんありますw
2021年11月05日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 9:31
皆子山頂上に着きました〜。山頂標がたくさんありますw
山頂からの眺め。
2021年11月05日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:42
山頂からの眺め。
展望はいまいちですね。
2021年11月05日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:42
展望はいまいちですね。
山頂にもレスキューポイント
2021年11月05日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:43
山頂にもレスキューポイント
他のレコで見た源頭部に行ってみましたが、特に眺望はありませんでした。
2021年11月05日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:51
他のレコで見た源頭部に行ってみましたが、特に眺望はありませんでした。
ちょっと源頭部から下ってみました。
2021年11月05日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 9:54
ちょっと源頭部から下ってみました。
2021年11月05日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:55
源頭部から見た皆子山頂上の紅葉が綺麗でした!
2021年11月05日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:58
源頭部から見た皆子山頂上の紅葉が綺麗でした!
これ見れただけで源頭部に降りてみて良かったです。
2021年11月05日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 9:59
これ見れただけで源頭部に降りてみて良かったです。
再び皆子山頂上
2021年11月05日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 10:11
再び皆子山頂上
下山します
2021年11月05日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 10:14
下山します
再び展望スポット。先ほどより晴れてます。
2021年11月05日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 10:15
再び展望スポット。先ほどより晴れてます。
晴れてくると紅葉が綺麗です!
2021年11月05日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/5 10:22
晴れてくると紅葉が綺麗です!
2021年11月05日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 10:38
紅葉を眺めながら下山します。
2021年11月05日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 10:41
紅葉を眺めながら下山します。
2021年11月05日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 10:49
下山してきました。
2021年11月05日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 11:11
下山してきました。
平バス停の駐車禁止の看板。よく見ると駐車料金500円との表示がw 裏に料金箱がありました。
2021年11月05日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 11:18
平バス停の駐車禁止の看板。よく見ると駐車料金500円との表示がw 裏に料金箱がありました。
停まってる車もありました(翌日、武奈ヶ岳の帰りに通った時は車が一杯でした)
2021年11月05日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 11:19
停まってる車もありました(翌日、武奈ヶ岳の帰りに通った時は車が一杯でした)
14時から晴れ予報だったので、昼食食べたりして少し時間潰してからびわこバレイ駐車場にやってきました。思ったより車が沢山あってビックリです。
2021年11月05日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 13:24
14時から晴れ予報だったので、昼食食べたりして少し時間潰してからびわこバレイ駐車場にやってきました。思ったより車が沢山あってビックリです。
おそらく登山道からは見えないロープウェイからの紅葉! これ見れただけでも乗った甲斐ありました。 
2021年11月05日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/5 13:37
おそらく登山道からは見えないロープウェイからの紅葉! これ見れただけでも乗った甲斐ありました。 
ここに来たのはおそらく40年ぶりぐらい。びわこテラスなるものができてました。人が一杯なのはこのせいですね。登山装備は私一人。浮いてますw
2021年11月05日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 13:44
ここに来たのはおそらく40年ぶりぐらい。びわこテラスなるものができてました。人が一杯なのはこのせいですね。登山装備は私一人。浮いてますw
晴れるまでまだ時間があるので比良岳に行ってみます。一人立ち入り禁止のロープを超えてスキー場を下ります。
2021年11月05日 13:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 13:53
晴れるまでまだ時間があるので比良岳に行ってみます。一人立ち入り禁止のロープを超えてスキー場を下ります。
人のいない山はしょっちゅう歩いてるのに、賑やかなところから独りぼっちになると心細いですw
2021年11月05日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 13:56
人のいない山はしょっちゅう歩いてるのに、賑やかなところから独りぼっちになると心細いですw
ぼーっと歩いてたら行きすぎました。
2021年11月05日 14:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 14:00
ぼーっと歩いてたら行きすぎました。
ちょっと戻って木戸峠への山道に入りました。
2021年11月05日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 14:07
ちょっと戻って木戸峠への山道に入りました。
あまり山頂らしくない比良岳。地図見たら山頂はここじゃなかった。
2021年11月05日 14:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 14:28
あまり山頂らしくない比良岳。地図見たら山頂はここじゃなかった。
改めまして比良岳頂上です。比良山地の比良岳ということで期待してきましたが、展望もなくあまり山頂感はないですね。
2021年11月05日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 14:33
改めまして比良岳頂上です。比良山地の比良岳ということで期待してきましたが、展望もなくあまり山頂感はないですね。
ヤマレコの地図を見ると夫婦滝へ向かう足跡があったので行ってみることにしました。
2021年11月05日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 14:42
ヤマレコの地図を見ると夫婦滝へ向かう足跡があったので行ってみることにしました。
このあたり紅葉が綺麗でした。
2021年11月05日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 14:52
このあたり紅葉が綺麗でした。
沢まで降りてきましたが、夫婦滝の場所がわかりませんw
2021年11月05日 15:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:01
沢まで降りてきましたが、夫婦滝の場所がわかりませんw
ちょっと苦労して夫婦滝まで降りてきました。
2021年11月05日 15:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 15:08
ちょっと苦労して夫婦滝まで降りてきました。
沢を遡行していきます。
2021年11月05日 15:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:13
沢を遡行していきます。
苔が綺麗です。
2021年11月05日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:17
苔が綺麗です。
なかなか険しいです。
2021年11月05日 15:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:21
なかなか険しいです。
右岸にも左岸にも道があるようで適当に渡渉しながら遡行します。
2021年11月05日 15:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:22
右岸にも左岸にも道があるようで適当に渡渉しながら遡行します。
何かの施設がありました。時間がおしてきたので焦ってきました。
2021年11月05日 15:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:32
何かの施設がありました。時間がおしてきたので焦ってきました。
2021年11月05日 15:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:38
2021年11月05日 15:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:39
どんぐりハウスまで戻ってきました。
2021年11月05日 15:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:40
どんぐりハウスまで戻ってきました。
ここから蓬莱山方面へは地図には登山道はなく、足跡だけだったのでまたバリだったら嫌だなと思ってたらスキー場でした。走って登りますw
2021年11月05日 15:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:41
ここから蓬莱山方面へは地図には登山道はなく、足跡だけだったのでまたバリだったら嫌だなと思ってたらスキー場でした。走って登りますw
2021年11月05日 15:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:50
ゲレンデ脇を登ってます。振り返ってびわこテラスと武奈ヶ岳
2021年11月05日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 15:56
ゲレンデ脇を登ってます。振り返ってびわこテラスと武奈ヶ岳
2021年11月05日 16:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:00
一番上まで登ってきました。
2021年11月05日 16:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:03
一番上まで登ってきました。
立派な鐘がありますが、山頂標が見当たりません。
2021年11月05日 16:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:08
立派な鐘がありますが、山頂標が見当たりません。
2021年11月05日 16:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:06
立派な一等三角点がありました。ここが頂上ですね。
2021年11月05日 16:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 16:12
立派な一等三角点がありました。ここが頂上ですね。
ここに蓬莱山の山頂標がありました!
2021年11月05日 16:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/5 16:13
ここに蓬莱山の山頂標がありました!
こんなところに山頂標があります。
2021年11月05日 16:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:14
こんなところに山頂標があります。
ここもデッキの製作中でした。
2021年11月05日 16:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:18
ここもデッキの製作中でした。
ゲレンデを降りてきました。ボルダリングの壁などもありましたが、時間が無いのでスルーです。
2021年11月05日 16:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:27
ゲレンデを降りてきました。ボルダリングの壁などもありましたが、時間が無いのでスルーです。
武奈ヶ岳が見えました!
2021年11月05日 16:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:30
武奈ヶ岳が見えました!
もう人間は誰も居なくなってますw
2021年11月05日 16:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:31
もう人間は誰も居なくなってますw
こちらにも綺麗なテラスがありました。
2021年11月05日 16:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:34
こちらにも綺麗なテラスがありました。
よくある恋人の聖地。鐘を鳴らしていきます。
2021年11月05日 16:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/5 16:37
よくある恋人の聖地。鐘を鳴らしていきます。
お疲れさまでした〜。
2021年11月05日 16:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/5 16:38
お疲れさまでした〜。

感想

近畿遠征7日目は京都府最高峰の皆子山と三百名山の蓬莱山。
皆子山はこれまで知らなかった山で、特に何も期待せず登りましたが、紅葉がなかなか綺麗で良かったです。
皆子山から下山して比良山地を見ると厚い雲がかかっていましたが、夕方には快晴の予報となっていたので、ちょっと時間をつぶしてからロープウェイで登りました。
ロープウェイ山頂駅に着くとまだ空は曇っていて時間も余裕があったので、比良山地の雄(と思っていたw)の比良山に行ってみましたが、それほどの山ではなかったのでがっかり。さらにレコでちらっと見た夫婦滝から伸びてる尾根に、ヤマレコの足跡がついてたので行ってみましたが、これがちょっと大変で、特に沢の遡行は今年登った中でも一番の難所でした。それで危うく蓬莱山に登る時間がなくなりそうになって、走って蓬莱山に登る羽目になってしまいましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

京都の山良いですね。
11月末に京都に行く用事があるので山装備も持って行こうと思います。
毎回持って行くだけで登るに至っていませんが…😅
参考にさせていただきますね。
2021/11/9 12:55
Aiwanwanさん

11月末はちょうどお寺の紅葉が見ごろの時期なので、京都一周トレイルがお勧めです。電車で行けるし東側でも西側でも短時間で紅葉スポットを通れますよ!

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248549.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248657.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-249116.html
2021/11/9 19:58
take1104さん
ありがとうございます😊
お気に入りに追加しました。
2021/11/20 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら