記録ID: 370835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天祖山から天目山へ
2013年11月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,051m
- 下り
- 2,037m
コースタイム
9:40東日原BS-9:55小川谷橋-10:25八丁橋10:30-12:08天祖山12:16-12:30梯子坂ノクビレ-12:49長沢背陵合流-13:13行福ノタオ-13:49酉谷山-14:37ハナド岩-14:50天目山(三ツドッケ)-14:59一杯水避難小屋-15:40東日原BS
*天目山から先はトレラン
*天目山から先はトレラン
天候 | 午前中は晴れでしたが午後は雲が多くなってきました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行きは中央線遅れの為、予定の8:35のバスには乗れず。9:10頃に出た臨時便に乗車。川乗橋で大半下車し、東日原まで乗車は7人ほど。 帰りは16:17東日原発に乗車。2台運行で全員座れた様子でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八丁橋〜天祖山:道は良く整備されてます。1300mから上は傾斜が緩みますがだらだらと長い登りが続き精神的にきつかった。(会った人は山頂付近で2人) ・天祖山〜長沢背陵:道は良く整備されてます。北側斜面になる天祖山からの下りは、昼の時間でも霜柱が立ってました。(会った人1人) ・長沢背陵:道は良く整備されてます。霜が溶けて土が緩んでいる場所がありました。基本的に水平道なので下り坂のように滑ることは無いですが、泥注意です。(会った人3人くらい) ・一杯水から東日原BS(ヨコスズ尾根):道は良く整備されてます。1200m以下では、まだまだ紅葉きれいでした。(会った人は尾根の終盤で3人) |
写真
撮影機器:
感想
中央線の遅れにより、当初予定の東日原行バスに乗れなかったが、今日は常備のヘッドランプに加えてハンドランプも装備してきたので、計画通りの行程を行くことにした。東日原でバスを下りると雲一つない快晴で、好展望への期待に気分が弾みます。天祖山への登りはつづら折れの急登から始まりますが、気持ち的に疲れるのは、むしろ傾斜が緩んでからだと思いました。登っても登っても山頂になかなか辿り着きません。ガスって展望のない状況だったら気持ちが萎えるなと思いました。
天祖山の山頂広場で少し休憩後、長沢背陵に向けて下ります。長沢背陵よりも天祖山の方が高いということに今更ながら気づかされます。北側斜面になると急に気温が低くなった感じがします。昼なのにまだ霜柱が立ってました。時間の都合から酉谷山は巻いてしまおうと思い巻き道を歩きましたが、やっぱりせっかくここまで登ってきたんだしと思い直し、避難小屋側から登りました。天目山も同様に巻き道との選択で悩んだ挙句に、登ることに決断。両山頂とも最近の山行ではガスで展望無しの状況が続いていたので、久々に展望を楽しめました。でも曇りだったので寒くて写真だけ撮って速攻下山。一杯水避難小屋は誰もおらず、午後遅くの曇り空もあいまって辺りはひっそりとした雰囲気が漂ってました。一杯水避難小屋からの下山は2回目のヨコスズ尾根。ランニングで東日原BSまで下山。路面フカフカで傾斜も適度ですので、とても足にやさしく走りやすい。途中、最後の紅葉を名残惜しみつつ楽しみながら、東日原BSまで40分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する