ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370849
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

般若山・釜の沢五峰/敗退/釜の沢六峰目?

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
sako59 shio02 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
7.0km
登り
475m
下り
468m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0842 駐車場所
0940 法性寺
1015 お船観音と大日如来 1035
1110 亀ヶ岳展望台
1135 長若山荘登山口
1213 無名峰 1250
1300 長若山荘登山口
1313 駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長若山荘に言えば駐車場に停めさせて貰えると、分県ガイドに紹介されていましたが、この日は車が一杯だったので道脇のスペースに停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
岩場などが多いためある程度ちゃんとした靴等の装備が必要です。雨の日も避けるべき。
また、里山らしくガイド地図に無い道も錯綜しているので辿るべきコースを把握して歩く必要があります。
お船など険しく切り立った部分も多いので行動は慎重に。道を外れて無闇に歩き回ると危険箇所も多そうな地形です。
岩場などには足場が切ってあったりと整備されているので、これらを注意していれば問題ないと思います。

■リンク
[url=http://www.hoshoji.com/index.html]法性寺[/url]
[url=http://nagawaka.net/index.php]長若山荘[/url]
[url=http://www.bon-chichibu.jp/]梵の湯[/url]
ご注意。
2013年11月17日 08:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:20
ご注意。
田舎道を歩いて、先ずは法性寺へ向かいます
2013年11月17日 08:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:20
田舎道を歩いて、先ずは法性寺へ向かいます
道脇の風景
2013年11月17日 08:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 8:20
道脇の風景
札所32番、法性寺
2013年11月17日 08:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:21
札所32番、法性寺
般若山地域の説明
2013年11月17日 08:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:21
般若山地域の説明
2013年11月17日 08:22撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:22
法性寺境内の様子
2013年11月17日 08:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:23
法性寺境内の様子
もみじの紅葉
2013年11月17日 08:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 8:23
もみじの紅葉
いちょうの絨毯
2013年11月17日 08:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:24
いちょうの絨毯
この岩の左の隙間へ入っていきます
2013年11月17日 08:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:24
この岩の左の隙間へ入っていきます
龍虎岩
不思議な形の穴が空いてます
2013年11月17日 08:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:24
龍虎岩
不思議な形の穴が空いてます
龍虎岩の内部
2013年11月17日 08:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:25
龍虎岩の内部
月光坂を登っていきます
2013年11月17日 08:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:25
月光坂を登っていきます
全体的に岩場が多いのでスリップ注意ですが、ほとんどの場所でこのようにステップが切られています。
2013年11月17日 08:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:25
全体的に岩場が多いのでスリップ注意ですが、ほとんどの場所でこのようにステップが切られています。
奥の院
2013年11月17日 08:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:25
奥の院
矢印の形には意味がある
2013年11月17日 08:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:26
矢印の形には意味がある
聖観世音菩薩像
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:27
聖観世音菩薩像
お船の先端。
50m位の高さがあるとのこと。
ここまでが近寄れる限界です。
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:27
お船の先端。
50m位の高さがあるとのこと。
ここまでが近寄れる限界です。
お船の岩場を振り返ったところ。
西側が特に切れ落ちています。
岩の上を通らなくても左側を巻けます。
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:27
お船の岩場を振り返ったところ。
西側が特に切れ落ちています。
岩の上を通らなくても左側を巻けます。
こっちの標識はkm表示
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:27
こっちの標識はkm表示
お船西側の眺め・・・
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:27
お船西側の眺め・・・
・・・あまり上手く撮れませんでしたが足元はこんな感じに切れ落ちてます
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:27
・・・あまり上手く撮れませんでしたが足元はこんな感じに切れ落ちてます
0.03km進むと大日如来。
この岩を登るのかー
2013年11月17日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:27
0.03km進むと大日如来。
この岩を登るのかー
登りました。
大日如来像がありました。
2013年11月17日 08:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:30
登りました。
大日如来像がありました。
大日如来岩からの眺め
2013年11月17日 08:29撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:29
大日如来岩からの眺め
岩から降りるときに高度感あります。
ステップが切ってあるので、難しくはありません。
雨風の時には登らないほうが良さそうです。
2013年11月17日 08:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:30
岩から降りるときに高度感あります。
ステップが切ってあるので、難しくはありません。
雨風の時には登らないほうが良さそうです。
所々に紅葉の木々がありました。
2013年11月17日 08:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 8:30
所々に紅葉の木々がありました。
鉄塔は5〜6箇所通りました。
2013年11月17日 08:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:30
鉄塔は5〜6箇所通りました。
岩場には階段が設置されていたり・・・
2013年11月17日 08:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:31
岩場には階段が設置されていたり・・・
・・・ここも岩場。ロープやステップが切ってあります。
2013年11月17日 08:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:31
・・・ここも岩場。ロープやステップが切ってあります。
尾根に登り上げて少しで、展望の良さそうな所へ。
2013年11月17日 08:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:31
尾根に登り上げて少しで、展望の良さそうな所へ。
ここが亀ヶ岳展望台と思われます。
展望が良く、武甲山が見えます。
2013年11月17日 08:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 8:32
ここが亀ヶ岳展望台と思われます。
展望が良く、武甲山が見えます。
隣の尾根には、印象的な岩(亀ヶ岳)が見えます。
2013年11月17日 08:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 8:32
隣の尾根には、印象的な岩(亀ヶ岳)が見えます。
拡大すると、ちょっとした驚きが。
落っこちないのが不思議だ。
2013年11月17日 09:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
11/17 9:11
拡大すると、ちょっとした驚きが。
落っこちないのが不思議だ。
展望台から降ります。
2013年11月17日 08:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:33
展望台から降ります。
一度下山。
釜の沢五峰はこの沢沿いに進むことを示している。
ここでこの標識を素通りして隣の階段を登ってしまう。
2013年11月17日 08:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:34
一度下山。
釜の沢五峰はこの沢沿いに進むことを示している。
ここでこの標識を素通りして隣の階段を登ってしまう。
ということで間違った尾根を登ってます(笑)
2013年11月17日 08:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:34
ということで間違った尾根を登ってます(笑)
ひと登りしたところに祠。
この先に鉄塔があり、そこで道が不明瞭(そもそもあるのかどうか不明)になりますが左を巻いて更に登ります。
2013年11月17日 08:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:34
ひと登りしたところに祠。
この先に鉄塔があり、そこで道が不明瞭(そもそもあるのかどうか不明)になりますが左を巻いて更に登ります。
すると見晴らしの良いピークに到着。
ここでお昼休憩。
正面には武甲山(と大持山小持山)。
2013年11月17日 08:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 8:35
すると見晴らしの良いピークに到着。
ここでお昼休憩。
正面には武甲山(と大持山小持山)。
あちらには先ほど降りてきた亀ヶ岳と展望台。
2013年11月17日 08:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:35
あちらには先ほど降りてきた亀ヶ岳と展望台。
秩父方面。

・・・ここからさらに尾根伝いに登ろうとしましたが、キレット状の5mくらいの急な下りがあり進めませんでした。両側はかなりの高さで切れ落ちていて迂回も出来ませんので、無理だと判断し撤退しました。
2013年11月17日 08:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 8:36
秩父方面。

・・・ここからさらに尾根伝いに登ろうとしましたが、キレット状の5mくらいの急な下りがあり進めませんでした。両側はかなりの高さで切れ落ちていて迂回も出来ませんので、無理だと判断し撤退しました。
赤:今回の間違えたトラック
青:多分正解はこう
赤:今回の間違えたトラック
青:多分正解はこう

感想

■まとめ
 般若山は小さいながら岩登りや絶壁上の展望があり、変化に富んで面白かった。釜の沢五峰は結局行けなかったが、間違えて登った無名ピークも細尾根の岩頭で周囲の眺めが良く、楽しいランチタイムになりました。
 この近辺の特徴なのでしょうが、樹林の中に小さな岩山が隠れており、低山で距離も短いながらも変化に富んでいて面白かったです。
 釜の沢五峰はまたいつか登りましょう。

■感想
 2年前の[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152132.html]noronoroさんのレコ[/url]を見て、行ってみようと思っていた般若山と釜の沢五峰に行って来ました。

 長若山荘には車が一杯停まっていたので、少し先に行ったところの道脇のスペースに停めます。ここから般若山への登山口になる札所32番法性寺までは車道を歩きます。天気も良く最高の散歩日和です。
 法性寺では境内の紅葉が綺麗でした。ここで環境整備金300円を払うように言われました(檀信徒・観音信仰参拝者以外のハイキングの場合は志納をお願いしているようです)。

 法性寺の奥の岩の門を潜ると登山道の様相になります。暫く登ると右側に龍虎岩が見えます。妙な形の穴が空いた岩です。鎖場を登って行ってみると、中には祠がありました。
 更に進んで行くと、足元は岩盤が所々に露出しており、山全体が大きな岩のようです。コケが生えていて滑りやすそうですが、ステップが刻まれているので大丈夫です。この岩の階段を登っていくと奥の院に到着します。奥の院も龍虎岩と同じように岩の洞穴になっていて、そこに祠と石像が奉られていました。

 奥の院のすぐ先は断崖絶壁になっていて足元は数十メートル切れ落ちています。ここから右手に降りて行くと、お船観音です。お船の先には聖観世音菩薩の像が建っています。いい眺めです。この断崖絶壁の上を歩いていく動画もありましたが、すぐ横には巻き道もあるのでそちらを使いました。

 お船観音から断崖沿いに登っていくと、大日如来の道標があり、その先を見ると岩が突き立っていて、その岩にはステップが刻まれ鎖が設置されています。登ると大日如来の像が奉られていました。ここの登降は絶壁の上なので注意が必要です。しかしステップが切ってあるのでそこに足を置いていけば大丈夫です。

 大日如来から降りて、樹林の中を昇り降りしていくと亀ヶ岳展望台へ出て武甲山など秩父側の展望が開けます。さらに降りると長若山荘の横の登山口に出ます。

 次に釜の沢五峰へ行くために、隣に設置されている階段を登って尾根沿いに登ります(多分ここが間違い)。

 暫く登ると、祠があり、その先に鉄塔がありました。が、その先に道が見当たりません。尾根沿いに登ってきたのですが、両脇はかなり切り立っていて道があるように見えませんし、右から巻くと鉄塔の先の岩の裏は断崖絶壁になっていて巻くのも危険です。左から巻くと、若干藪でしたが尾根に復帰できました。
 すこし上ると、木の切り払われた展望の良いピークに着きましたので、ここでお昼にします。周囲からは頭一つ抜けており武甲山が前方に見えて良い所です。

 休憩後、1峰へ向かい尾根を行こうとしましたが、いきなり5m位の急な下りがあり、進めそうにありません。左右は切れ落ちた崖になっていて、迂回も出来そうにありません・・・

 うーん・・・昼飯も食べたし今日はここまで!ということで撤退決定。

 梵の湯へ寄って帰りました。

■どこで間違えたのだろうか・・・
 般若山から降りて来て登山口で撮った道標の写真を見ると、どうも出てきた沢筋をまた戻るような感じですね。我々は5mくらい離れたところにある階段を使って尾根を登ってしまいました。
 分県ガイドや昭文社地図のルートを見ても、いきなり尾根を登るのではなく少し沢を登って、我々のいた昼飯ピークは巻いて1峰へと登っていくように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

はじめまして。
記録を参考にしていただき、恐縮です
と言っても、自分もhirohisaさんのレコを拝見して登ったのですが・・

2年前登った時は、般若山から下りてきたとき長若山荘のご主人がいまして、いろいろ話を伺いました。
登山口で間違われる方、やはりいらっしゃるようです
おっしゃるとおり、最初は沢から入って、途中で尾根に乗ります。

釜ノ沢五峰、少し残念でしたね。
それにしてもここは秋が最高ですね

ぜひ、リベンジ、期待しています
2013/11/18 9:31
noronoroさん、はじめまして
コメントありがとうございます。やはり最初は沢沿いなのですね

この時期、このあたりの山も色づいて華やかな感じで良いですね。
noronoroさん行かれた時と同様に、よい天気でしたので、里歩きからよい気分で歩けました
山の紅葉はまだ始まった所のようだったので、今週末位が良いかも知れませんね。

間違って登ってしまったピークも眺めの良いところだったので、残念という感じでは無いのですが、ちゃんと五峰も登ってみたいですね
2013/11/18 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら