ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

《鷹巣山》中日原〜稲村岩〜鷹巣山〜倉戸山〜倉戸口

2013年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,358m
下り
1,413m

コースタイム

00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
00
西東京バス・奥多摩駅発.小菅行き。
2013年11月13日 14:36撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 14:36
西東京バス・奥多摩駅発.小菅行き。
奥多摩駅発.東日原〜鍾乳洞行き。
2013年11月13日 14:36撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 14:36
奥多摩駅発.東日原〜鍾乳洞行き。
JR.青梅線奥多摩駅(前日撮影)
2013年11月13日 14:26撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 14:26
JR.青梅線奥多摩駅(前日撮影)
東日原行き7.02発のバス。まだ登山客は少なく6.7人といったところ。
2013年11月13日 10:07撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:07
東日原行き7.02発のバス。まだ登山客は少なく6.7人といったところ。
早朝は空いていても、8時から9時時ごろになると登山者で満員になり座れないほどだという。
2013年11月13日 18:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 18:55
早朝は空いていても、8時から9時時ごろになると登山者で満員になり座れないほどだという。
東日原駅。満員の登山者のほとんどは川乗橋で降りる人が多いそうだ。紅葉と百尋ノ滝の人気は根強い。
2013年11月13日 10:08撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:08
東日原駅。満員の登山者のほとんどは川乗橋で降りる人が多いそうだ。紅葉と百尋ノ滝の人気は根強い。
旅籠風の古民家と稲村岩の岩峰。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
旅籠風の古民家と稲村岩の岩峰。
鷹巣山への登山口は中日原バス停から2.3分歩いたところにある。入り口には標識が立っている。
2013年11月13日 14:45撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 14:45
鷹巣山への登山口は中日原バス停から2.3分歩いたところにある。入り口には標識が立っている。
民家の裏を下っていく。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
民家の裏を下っていく。
目にも鮮やか天然の美。
2013年11月13日 10:16撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:16
目にも鮮やか天然の美。
立派な橋が見えてきた。巳の戸橋だ。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
立派な橋が見えてきた。巳の戸橋だ。
右下に清流。夏なら飛び込んで泳ぎたいところ。
2013年11月13日 14:47撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 14:47
右下に清流。夏なら飛び込んで泳ぎたいところ。
いよいよ登りに差し掛かる。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
いよいよ登りに差し掛かる。
最初の分岐。左は稲村岩道、右は八丁山経由鷹巣山コース。最初は八丁山経由を考えていたが、ヤマレコで八丁山の岩場が危なさそうなので今回は左へ。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
最初の分岐。左は稲村岩道、右は八丁山経由鷹巣山コース。最初は八丁山経由を考えていたが、ヤマレコで八丁山の岩場が危なさそうなので今回は左へ。
正面の壁は稲村岩の最下部。正面の壁は稲村岩の最下部。渓流部からいきなり立ち上がる岩峰。クライマーのメッカ?。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
正面の壁は稲村岩の最下部。正面の壁は稲村岩の最下部。渓流部からいきなり立ち上がる岩峰。クライマーのメッカ?。
樹間からは、重機で削り取ったような垂直の岩山がそそり立っている。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
樹間からは、重機で削り取ったような垂直の岩山がそそり立っている。
岩峰の北側を反時計に回り込んで高度を上げる。
2013年11月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:53
岩峰の北側を反時計に回り込んで高度を上げる。
前方にピークが見えてきた。
2013年11月13日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:54
前方にピークが見えてきた。
鞍部の直下からピークを見上げる。
2013年11月13日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:54
鞍部の直下からピークを見上げる。
鞍部に取りつく。
2013年11月13日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:54
鞍部に取りつく。
鞍部から見上げるピーク。すぐ目の前だ。
2013年11月13日 10:25撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:25
鞍部から見上げるピーク。すぐ目の前だ。
赤と黄色がいいコントラストが見事な芸術に。
2013年11月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:26
赤と黄色がいいコントラストが見事な芸術に。
岩場途中から鞍部を見降ろす。
2013年11月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:26
岩場途中から鞍部を見降ろす。
岩場途中から北の空、雲足が速い。
2013年11月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:26
岩場途中から北の空、雲足が速い。
山頂から北の方向。
2013年11月13日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:54
山頂から北の方向。
下を見る。木があるのでそれほど高度感や恐怖感はない。
2013年11月13日 10:28撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:28
下を見る。木があるのでそれほど高度感や恐怖感はない。
山頂だと思ったすぐ隣にもう一つのピーク。一旦下って登り返すようだ。距離はそれほどないが危なっかしい岩場のようなので安全第一でパスする。
2013年11月13日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:54
山頂だと思ったすぐ隣にもう一つのピーク。一旦下って登り返すようだ。距離はそれほどないが危なっかしい岩場のようなので安全第一でパスする。
鞍部から鷹巣山へスタート。
2013年11月13日 10:30撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:30
鞍部から鷹巣山へスタート。
たっぷりの落ち葉が気持ちいい。
2013年11月13日 10:31撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:31
たっぷりの落ち葉が気持ちいい。
左手には雲取から続く長沢背稜がみえる。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
左手には雲取から続く長沢背稜がみえる。
のんびりしているのでどんどん追い越される。でも挨拶はこちらの方からするようにしている。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
のんびりしているのでどんどん追い越される。でも挨拶はこちらの方からするようにしている。
ブナの黄色い紅葉もなかなか見応えがある。じっと見ていると屏風絵のようにも見えてくる。
2013年11月13日 15:02撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 15:02
ブナの黄色い紅葉もなかなか見応えがある。じっと見ていると屏風絵のようにも見えてくる。
高度が上がるほどに、秋の饗宴は終わりをつげる。
2013年11月13日 10:37撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:37
高度が上がるほどに、秋の饗宴は終わりをつげる。
ラジオは、この日はこの冬一番の冷え込みを告げている。東北北海道ではいきなりの大雪とか。
2013年11月13日 10:37撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:37
ラジオは、この日はこの冬一番の冷え込みを告げている。東北北海道ではいきなりの大雪とか。
ヒルメシクイノタワ全景。
2013年11月14日 12:01撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/14 12:01
ヒルメシクイノタワ全景。
昔の人はうまい名前を付けたものだ。確かに弁当を広げるには時間場所ともいい場所です。
2013年11月13日 10:41撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 10:41
昔の人はうまい名前を付けたものだ。確かに弁当を広げるには時間場所ともいい場所です。
もうそろそろ鷹ノ巣か。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
もうそろそろ鷹ノ巣か。
...。
2013年11月13日 15:02撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 15:02
...。
きたぁ〜。花道の向こうにド〜ンと。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
きたぁ〜。花道の向こうにド〜ンと。
それにしても見晴らしのいいこと。南北西とほぼ全開の展望だ。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
それにしても見晴らしのいいこと。南北西とほぼ全開の展望だ。
右手には金峰山、国師岳方面の遠望。
2013年11月14日 11:25撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/14 11:25
右手には金峰山、国師岳方面の遠望。
雲取へ続く尾根道。その右奥は飛龍か。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
雲取へ続く尾根道。その右奥は飛龍か。
正面から後ろ側(北東?)の風景。
2013年11月14日 11:23撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/14 11:23
正面から後ろ側(北東?)の風景。
正面を見ると奥多摩湖南側から三頭山あたりの山並みと、最奥には大菩薩連嶺が陰影を浮かび上がらせている。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
正面を見ると奥多摩湖南側から三頭山あたりの山並みと、最奥には大菩薩連嶺が陰影を浮かび上がらせている。
眼下には峰の集落と、その先に鹿倉山稜線上の白い仏塔が見える。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
眼下には峰の集落と、その先に鹿倉山稜線上の白い仏塔が見える。
同じ山でも、来るたびに様々な顔を見せてくれるからまた来たくなる。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
同じ山でも、来るたびに様々な顔を見せてくれるからまた来たくなる。
下山路から鷹巣山を振り返る。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
下山路から鷹巣山を振り返る。
前日の雨で道はぬかるんでいる。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
前日の雨で道はぬかるんでいる。
榧ノ木(かやのき)尾根への分岐。
2013年11月13日 11:35撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 11:35
榧ノ木(かやのき)尾根への分岐。
戸倉口および熱海のバス停へでるおりる。
2013年11月13日 11:35撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 11:35
戸倉口および熱海のバス停へでるおりる。
御巣鷹山からの巻き道はすぐ下、目と鼻の先だ。
2013年11月13日 09:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:55
御巣鷹山からの巻き道はすぐ下、目と鼻の先だ。
巻き道から振り返ればすぐ目の前が稜線。
2013年11月13日 11:43撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 11:43
巻き道から振り返ればすぐ目の前が稜線。
気持ちよく歩いてます。
2013年11月13日 11:45撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 11:45
気持ちよく歩いてます。
葉っぱが落ちて見通しが良くなっています。右手に雲取方面。
2013年11月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:56
葉っぱが落ちて見通しが良くなっています。右手に雲取方面。
...。
2013年11月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:56
...。
たっぷりの落ち葉を踏みしめて。
2013年11月13日 11:49撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 11:49
たっぷりの落ち葉を踏みしめて。
左手には奥多摩駅まで続く長沢背稜が。
2013年11月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:56
左手には奥多摩駅まで続く長沢背稜が。
おっと、落ち葉の海に迷い込んで道はどこへ...。そんなときは慌てずに、周囲には必ず何か目印があるものです。有り難いことです。
2013年11月13日 12:18撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:18
おっと、落ち葉の海に迷い込んで道はどこへ...。そんなときは慌てずに、周囲には必ず何か目印があるものです。有り難いことです。
至福のマウンテンウォークです。
2013年11月13日 19:41撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 19:41
至福のマウンテンウォークです。
山の神様の芸術。
2013年11月13日 12:23撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:23
山の神様の芸術。
絵にもいわれぬ美しさ!
2013年11月13日 12:24撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:24
絵にもいわれぬ美しさ!
倉戸山。広いひろい山頂です。というより下りてきたら山頂といった感じです。
2013年11月13日 12:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:27
倉戸山。広いひろい山頂です。というより下りてきたら山頂といった感じです。
熱海、倉戸口。峰谷にも下りられます。
2013年11月13日 12:28撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:28
熱海、倉戸口。峰谷にも下りられます。
山の芸術は人知を超えています。
2013年11月13日 12:32撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:32
山の芸術は人知を超えています。
間もなく奥多摩湖畔が見えてきます。
2013年11月13日 09:57撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:57
間もなく奥多摩湖畔が見えてきます。
奥多摩湖畔あたりはこれからが紅葉に入ります。
2013年11月13日 12:34撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:34
奥多摩湖畔あたりはこれからが紅葉に入ります。
ドングリの木もきれいに染まっています。
2013年11月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:36
ドングリの木もきれいに染まっています。
人家の気配が...。
2013年11月13日 09:57撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:57
人家の気配が...。
最初に現れたのは神社です。
2013年11月13日 12:38撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:38
最初に現れたのは神社です。
のどかな昔道をどんどん下る。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
のどかな昔道をどんどん下る。
顔を上げたら目の前に御前山の頂。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
顔を上げたら目の前に御前山の頂。
人家の庭先フェンスで囲っている。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
人家の庭先フェンスで囲っている。
住む人がいなくなったのか。田舎住まいをするには絶好地です。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
住む人がいなくなったのか。田舎住まいをするには絶好地です。
奥多摩湖のダムサイトが見えてきた。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
奥多摩湖のダムサイトが見えてきた。
柿の木越しに倉戸山。
2013年11月13日 12:42撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:42
柿の木越しに倉戸山。
なぜか足早に追い越して行った登山者。もしやバスの時間が迫っているのか。
2013年11月13日 14:24撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 14:24
なぜか足早に追い越して行った登山者。もしやバスの時間が迫っているのか。
鉄砲を持った案山子。
2013年11月13日 15:23撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 15:23
鉄砲を持った案山子。
階段を下りて...。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
階段を下りて...。
降りた所の標識。
2013年11月13日 12:45撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:45
降りた所の標識。
イチョウが真ッ黄ッキ。
2013年11月13日 12:45撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:45
イチョウが真ッ黄ッキ。
小河内荘。
2013年11月13日 12:47撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:47
小河内荘。
いよいよフィナーレ。
2013年11月13日 12:48撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:48
いよいよフィナーレ。
倉戸山が大きい。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
倉戸山が大きい。
バス停が見えてきた。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
バス停が見えてきた。
あぢゃ〜誰もいない! 10分の遅刻で置いていかれた〜、約1時間の待機。
2013年11月13日 12:49撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 12:49
あぢゃ〜誰もいない! 10分の遅刻で置いていかれた〜、約1時間の待機。
16.18のバスは行っちゃった。
2013年11月14日 12:00撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/14 12:00
16.18のバスは行っちゃった。
5時を過ぎるともう真っ暗だ。
2013年11月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
11/13 9:58
5時を過ぎるともう真っ暗だ。

感想

お天気も良く、日原からの登り、榧ノ木(かやのき)尾根の下りものどかな楽しい山道でした。紅葉の彩りと落ち葉のじゅうたんを踏んで最高の鷹ノ巣登山でした。
稲村岩は遠くから見ると尖がっていて、どこから登るのって感じですが、ゆっくりと北側を巻いて行くので、登山道で危ないということはありません。ただし。尖頭部は岩稜が荒々しいので足元には細心の注意が必要です。つまずき転倒には要注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら