ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371119
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

8回裏降雨&強風コールドの由布岳

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.8km
登り
812m
下り
805m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:30 正面登山口
07:45 日向岳自然観察路分岐
08:20 合野越
09:50 マタエ
※強風と雨に阻まれ撤退
11:20 合野越
11:45 日向岳自然観察路分岐
12:00 正面登山口
天候 曇のち小雨。強風。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場あり(20台程度?)
※有料駐車場もあります。
トイレあり。
自販機なし。(一番近くは狭霧台展望所)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり。
強風でなければ、危険箇所はありません。
狭霧台展望所からの由布岳。
東峰・西峰ともに見えてます。
1
狭霧台展望所からの由布岳。
東峰・西峰ともに見えてます。
由布岳正面登山口。
すでに由布岳山頂は雲の中。
由布岳正面登山口。
すでに由布岳山頂は雲の中。
日向岳自然観察路の分岐。
日向岳自然観察路の分岐。
何を撮っているかというと・・・
1
何を撮っているかというと・・・
こんな景色。
ここでは日がさしてました。
1
こんな景色。
ここでは日がさしてました。
まだ少し紅葉が残る道を進みます。
2
まだ少し紅葉が残る道を進みます。
曇空じゃなければなぁ。
曇空じゃなければなぁ。
合野越。
標高があがると、ほぼ落葉してました。
もう冬ですね。
標高があがると、ほぼ落葉してました。
もう冬ですね。
樹林帯を抜け、両側はササに。
樹林帯を抜け、両側はササに。
だいぶ高度があがってきました。
1
だいぶ高度があがってきました。
時計の高度を補正中。
時計の高度を補正中。
だんだんとガスが・・・
だんだんとガスが・・・
こんなに寒いのにミヤマキリシマが咲いてる。
1
こんなに寒いのにミヤマキリシマが咲いてる。
マタエはまだかいな〜?
マタエはまだかいな〜?
一瞬見えた東峰。
一瞬見えた東峰。
マタエ直下の登り。
強風がビュービュー(>_<)
1
マタエ直下の登り。
強風がビュービュー(>_<)
マタエからのビュー。
・・・真っ白。
1
マタエからのビュー。
・・・真っ白。
マタエからの東峰方面。
・・・やはり真っ白。
5
マタエからの東峰方面。
・・・やはり真っ白。
雨具着て諦めてトボトボと下山です。
雨具着て諦めてトボトボと下山です。
日向岳自然観察路との分岐あたりに、まだ紅葉が残ってました(^-^)
1
日向岳自然観察路との分岐あたりに、まだ紅葉が残ってました(^-^)
落ち葉の絨毯。
振り返る由布岳。
朝よりも見えなくなりました(^_^;)
1
振り返る由布岳。
朝よりも見えなくなりました(^_^;)
鶴見岳も無いことになってます。。。
1
鶴見岳も無いことになってます。。。
無事に下山しました♪
1
無事に下山しました♪

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
コンパス
筆記具
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
1
1
コンパス
1
1/25,000地形図
1
iPad mini

感想

前夜の天気予報は雨。
いや、でも行ってみたらいけてる日も結構あるし・・・
malten氏と相談し、由布岳にとりあえず行ってみることにしました。

登山口から眺めても、由布岳の山頂付近はガスった状態で、
一抹の不安を感じつつも、登山スタート!

由布岳の特徴でもある九十九折の登山道は、
気温は低いものの、心配していた風もさほどなくて、
順調に進むことができました。

しかし、だんだんと高度があがってくると、ガスが濃くなり、
下界はほとんど見えなくなって、風も強くなってきました。

でもまだ雨も降ってないし、大丈夫(^-^)
ウィンドブレーカーを着込み、頭にフードもかぶせて歩きます。

九十九折の道から、岩がゴツゴツした登山道に変わった頃から、
風はさらに強くなり、だんだんと怪しい感じになってきました。

あと少しでマタエといったところですれ違ったおじさまは、
バラクラバ(目だし帽)姿で真冬の格好。
で、マタエ直下の道に立ったとこから、台風並みのものすごい強風に。
そのうち、とうとう小雨も降ってきました。

どーにかマタエに着いたところで、東峰、西峰を見ても真っ白。
この天候じゃ、私たちの技術レベルでは東峰すら危うい・・・
ということで、岩陰で雨具を着て撤退することにしました。
野球で言えば、8回裏降雨&強風コールドといったところでしょうか(^_^;)
諦めて引き分け再試合に挑みます。

そんな中もマタエに居た若者4名は果敢にも西峰へ。
大丈夫かなぁ・・・と気にしながらも、強風にあおられながら下山開始。

さすが人気の山、下山中もずいぶんとたくさんの登山者にあいました。
きちんとした装備の方がほとんどですが、中にはとても軽装な若者5人がいたりして。
「その格好では無理ですよ」とmalten氏と伝えましたが、
そのまま登っていってしまいました。
若さって・・・。

下山の途中で、おじさんが登山道の修復をされてました。
お話を伺うと、ボランティアで修復されているらしく、
少しの間でしたが良い話を聞く事ができました。
こういう人のおかげで、安全に登山ができるんですよねぇ(^-^)

下山後、車に戻って着替えても、濡れたせいもあって寒いこと、寒いこと(^_^;)
無理しなくて良かったのですが、やはり不完全燃焼に終わった感じ。
次はお天気の良い日に再試合したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら