記録ID: 3721149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
大杉谷峡谷から日出ケ岳
2021年11月06日(土) ~
2021年11月07日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 24:41
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 3,912m
- 下り
- 2,627m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 3:36
距離 10.0km
登り 1,960m
下り 1,785m
12:05
5分
スタート地点
15:41
2日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:51
距離 12.6km
登り 1,967m
下り 847m
天候 | 1日目:晴れ、2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大杉谷峡谷登山バス(@3000)→登山口 復路:大台ヶ原バス(@2050)→近鉄大和上市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大杉谷渓谷は登山道も細く危険箇所多し。 ストックを使用せず登山集中すれば楽しく安全に登れる。 |
その他周辺情報 | 桃ノ木山の家 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ダウン
|
---|
感想
10月の予定を延期して初めての大杉谷。
しかし遠かった。
朝6:30の電車でようやく
10:30の大杉谷峡谷ばすに間に合う感じで。
そこから12時前に登山口に到着。
入山前に安全な大杉谷登山をご指導いただき、
心して入山。
青く澄んだ宮川、
川沿いの峡谷の紅葉、
足元をしっかり確かめながら歩く登山道。
1日目はシシ渕、平等クラがよき。
桃ノ木山の家も良かった。
カツとカレー最高でした。
そして水が使えるのがありがたいです。
雨の2日目、雨で濡れた岩の道。
クサリを掴みながら足元をしっかりと。
長い道のりでしたが充実感。
堂倉滝を過ぎると森の中へ。
雨に森は満たされていました。
しかし、私たちは雨具ヒタヒタ、
山頂は風もありヒンヤリ。
山頂散策は諦めてビジターセンターへ。
お着替え済ませて食堂でいただいた
ぜんざい、コーヒー、温かかったー。
2日間が色とりどりの登山。
雨もありましたが満喫です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する