記録ID: 372212
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中ア・木曽駒ヶ岳登頂!ホワイトアウトの中、上松に下山
2004年02月06日(金) ~
2004年02月08日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 708m
- 下り
- 2,123m
コースタイム
6日(金):駒ヶ根 8:12= しらび平 9:00− 千畳敷 10:40−13:40 駒ヶ岳 −14:00 山頂木曽小屋
7日(土):起床 6:40 小屋発 9:10−10:10 木曽前岳 10:30−18:30 金懸小屋
8日(日):起床 7:00 小屋発 9:30−12:30 下山
7日(土):起床 6:40 小屋発 9:10−10:10 木曽前岳 10:30−18:30 金懸小屋
8日(日):起床 7:00 小屋発 9:30−12:30 下山
天候 | 6日:吹雪 7日:吹雪 8日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽前岳−金懸小屋 基本的に稜線上から外れないようにラッセルして下る。 標高 2320 m 付近がわかりにくかった。 金懸小屋周辺のザレの横断は、雪崩や滑落に注意が必要 |
写真
感想
当初の計画は、木曽駒ヶ岳から麦草岳への縦走。
木曽前岳までは、吹雪の中、ルートを見いだすことができた。
しかし、木曽前岳から、麦草岳に向かう下降路が視界不要で全くわからない。
木曽前岳から、しかたなく、尾根がはっきりしている金懸小屋方向に下山することにする。
とは言っても、視界は100〜300 m 程度。トレースはない。
ホワイトアウトの稜線を尾根を外さないように慎重に下るしかない。
ラッセルも厳しい。
この頃、北陸地方では関西学院大学のワンダーフォーゲル部パーティーが大長山で下山不能となっていた。
最終日、下山する日に天気は完全に回復。。。。。。
そんなこともある。
それでもまた来ればいい、そう思って下って行った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する