記録ID: 3723971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺 お亀岩避難小屋泊
2021年11月07日(日) ~
2021年11月08日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6f3e0a9cb61a3de.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:47
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:33
距離 9.8km
登り 979m
下り 793m
天候 | 11/7 晴れのち曇り 11/8 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白髪登山口〜三嶺 鎖場あり。少し傾斜が激しい。 三嶺〜お亀岩避難小屋 なだらかで歩きやすい稜線が続く。 お亀岩避難小屋〜光石登山口 谷筋を下る。 細い登山道をトラバースする所が多く、崩れかけているところもあり、大雨のときや天候不良のときは注意が必要。また、渡渉箇所もあり、増水時は危険。 |
その他周辺情報 | お亀岩避難小屋 ○水場あり(ちょろちょろ) ○トイレあり ○スマホ圏外 唐揚げラーメン780円 |
写真
感想
(登山計画)
1日目は、晴れ予報。
白髪登山口スタートでご来光を見て、三嶺〜天狗塚〜牛の背を歩き、お亀岩避難小屋にて泊まる。
2日目は、風速18〜20mの予報のため、お亀岩小屋避難〜光石登山口(平均コースタイム2時間半)、稜線を通らずに谷筋を下山する計画。
この計画を四国の山友さんに伝えると、三嶺まで一緒に歩いてくれることに!
白髪から三嶺のルートは初めて。
白髪山山頂まで1時間で着くので、ご来光するにはもってこいでした。そして白髪山から眺める三嶺の美しさに感動!
三嶺までは樹林帯あり、苔ゾーンあり、鎖場あり。最後の急登の大きな岩もかっこよく、惚れ惚れ。その上から眺める景色もとても良かったです。
三嶺山頂と小屋の辺りを周回したあとは、山友さんとはここでお別れです。
さて、ここからは岡山チームでの美しい稜線歩きのスタートです。
西熊山を通過して、お亀岩避難小屋に立ち寄りお昼ごはんにします。
そうこうしているうちに風も強くなり、雲行きも怪しくなってきた。時間も押していたので、天狗塚は諦めて小屋でゆっくり過ごすことに。
夜に山友さんが焚いてくれたアルコールの炎が心地良く、山小屋での夜を満喫。外は、風がゴーゴーと唸り声をあげていました。
翌朝は、予報通り、強風とガスと小雨。
谷を下って駐車場まで歩きましたが、谷は驚くほど静かで、紅葉がとても綺麗でした。少しスリルのあるルートというのもあり、飽きることなく楽しく下山できました。
天狗塚と牛の背はまた今度のお楽しみに👋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [2日]
西山林道からお亀岩避難小屋と八丁避難小屋を通りフスベヨリ谷経由で三嶺に登って癒しの温泉郷に
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する