記録ID: 372575
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石・聖の好展望台 南ア前衛・笊ヶ岳
2004年03月20日(土) ~
2004年03月22日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,688m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
20日(土):甲府南IC=雨畑湖畔老平に駐車 7:35−9:40 広河原(徒渉点)9:55−15:00 檜横場TS
21日(日):4:30 起床 TS 発 6:15− 9:40 布引山 9:50− 12:15 笊ヶ岳 12:45- 14:40 布引山 14:50 - 16:15 TS帰着
22日(月):6:00 起床 TS発 8:00 - 10:00 広河原(徒渉点)10:10−11:00 タケ沢吊り橋−11:55 雨畑湖畔老平
21日(日):4:30 起床 TS 発 6:15− 9:40 布引山 9:50− 12:15 笊ヶ岳 12:45- 14:40 布引山 14:50 - 16:15 TS帰着
22日(月):6:00 起床 TS発 8:00 - 10:00 広河原(徒渉点)10:10−11:00 タケ沢吊り橋−11:55 雨畑湖畔老平
天候 | 20日(土):小雨のち小雪 21日(日):晴れのち曇 22日(月):雪: |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タケ沢吊り橋−広河原 ザレ場の横断あり、この山行時は、部分崩落した直後で荒れていて横断には気をつける必要があった。 崖にコの字状に切り通された道あり、路面が凍結しているときは通過注意。 特に崖から水が滴っている所は、厳冬期、路盤が全面氷結するらしいので、通過にはロープによる確保が必要な時がある。 積雪 雨畑:0 cm タケ沢吊り橋:0-3 cm 広河原:0-3 cm 檜横場:30-50 cm 笊ヶ岳:100-120 cm |
写真
感想
2泊3日で、雪山としても充実して、展望も良い山!
いろいろ考えて選んだのが、南アルプス前衛にあたる秀山「笊ヶ岳」である。
雨畑から入山。林道終点から山道となる。
吊り橋から先、奥沢谷の絶壁にそって道が刻まれており、ザレの通過や岩壁に切り通された道の通過などに注意が必要。
広河原で徒渉する。
雪解けもまだなので、水量は多くないが、靴を濡らさないためには石伝いにわたるしかない。
広河原からは超急登!
雪は、この急登を登るにつれて増えてくる。
この苦しい急登を登りきると檜横手山の広い平らな尾根にたどり着き、この鞍部状になった広い雪の平地にテントを張って1日目は終了。
2日目は、ここにテントをおいて、布引山、笊ヶ岳を目指す。
ラッセルも厳しい。
ただ、天気がよいことだけが救いだ。
布引山手前でガレの縁に出て、聖岳、上河内岳が迎えてくれる。
布引山以降も厳しいラッセルが続く。
笊ヶ岳登頂!
だいぶ雲が増えてきたものの、富士山(頭しか見えなかったが)や塩見岳から聖岳にいたる南アルプス主稜線上の山々の展望を楽しむ。
この日は、10時間行動だった。
夕闇迫る中、テントに戻る。
疲れたけれども、しっかりと充実した1日だった。
最終日は雪、といってもラッセルするほどではない。
新しく降った雪を蹴散らしながらの下山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する