ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37300
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖 山の中より 石割山・長尾山・大平山・飯盛山

2009年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
10.9km
登り
559m
下り
552m

コースタイム

【歩行時間】平野バス停〜石割山〜平尾山〜大平山〜飯盛山〜Mt 富士〜紅富士の湯 間
      3時間55分(休憩・昼食・参拝を除く)・休憩時間Total:55分

【行 程】

 7:40 新宿高速バスターミナル 出発(インターネット予約 乗車券;¥2,050)
 ↓
 ↓中央高速バス 富士五湖線 平野行 乗車 ※京王・富士急バス共同運行
 ↓
10:13 平野バス停 キレイWC有 隣にセブンイレブン有 / 準備体操
 ↓
10:25 出発
 ↓
 ↓バス停出て左、平野 三叉路を右折(方向は道志18kmの標識と同じ)
 ↓
10:35 赤い鳥居 左右分岐道路地点 左の道選択
 ↓
 ↓少し行くと平尾山登山口(東海自然歩道)の分岐道標有
 ↓軽い上り道
 ↓
10:50 石割神社 駐車場 キレイWC 近くに東屋有 ※ここより石段道
 ↓
 ↓右手 黄色の橋を渡り、赤い鳥居をくぐる
 ↓整備された長い石段道を上る
 ↓
11:05 避難小屋(東屋のみ) ※ここより山道
 ↓
 ↓歩きやすいゆるかな上り道
 ↓左手に大きな砂防ダムが見え、右側を回りこみ上ると石割神社
 ↓
11:30 石割神社 / 割れた石の間を3回くぐり参拝
 ↓
11:35 出発
 ↓
 ↓上り道、所々段差が大きい箇所有
 ↓
11:50 石割山 山頂(1,413m) 眺望素晴らしい!!/ 休憩&昼食
 ↓
12:15 出発
 ↓
 ↓ゆるやかな下り道
 ↓右手に鹿の防護柵が続く
 ↓
12:35 東海自然歩道 分岐道標
 ↓
 ↓軽い上り道
 ↓
12:40 平尾山 山頂(1318m) 眺望素晴らしい!
 ↓
 ↓木の階段の下り道
 ↓下りきるとゆるやかな下り道
 ↓
12:50 忍野 分岐道標
 ↓
 ↓木の階段の上り道
 ↓左手に別荘地の柵、右手に鹿の防護柵が続く
 ↓
13:00 1267mピーク付近
 ↓
 ↓ゆるやかな上り道
 ↓徐々に傾斜が少しキツくなり、草地に出る
 ↓
13:10 湖北30分 分岐道標 パラグライダー発着場
 ↓
 ↓軽い上り道
 ↓
13:15 大平山 山頂(1,295.5m)眺望素晴らしい!!/休憩&昼食
 ↓
13:40 出発
 ↓
 ↓ゆるやかな下り道
 ↓
13:55 忍野八海 分岐道標
 ↓
 ↓木の階段の上り道
 ↓
14:00 飯盛山(長池山) 山頂(1178m)眺望良し
 ↓
 ↓ゆるやかな下り道
 ↓右手にdocomo電波塔を通過
 ↓その後、木の階段の下り道
 ↓
14:10 忍野八海(東海自然歩道) 分岐道標
 ↓
 ↓ゆるやかな下り道
 ↓前方に鉄の門が見え舗装路に合流
 ↓
14:20 山中湖 分岐道標 ※ここより舗装路
 ↓
 ↓分岐道標 山中湖方面選択
 ↓ゆるやかな下り道
 ↓左手にレークサイド山中湖 通過
 ↓
14:25 ホテルMt.Fuji 通過
 ↓
 ↓別荘地の中のゆるやかな九十九曲の下り道
 ↓
14:45 大出山入口バス停(山中湖に突き当たる)
 ↓
 ↓右折、湖畔を左手に国道413号線を歩く
 ↓明神前 三叉路を右折
 ↓
15:00 ホテルマウント富士バス停 通過
 ↓
 ↓国道138号線を歩く
 ↓軽い上り道
 ↓
15:10 紅富士の湯 左折看板
 ↓
 ↓看板に従い左折
 ↓国道より少し奥へ入る
 ↓
15:15 紅富士の湯 /入浴(¥700)&ビールを堪能♪
 ↓
17:15 出発
 ↓
 ↓ホテルマウント富士バス停まで戻る
 ↓
17:25 ホテルマウント富士バス停
 ↓
17:40 出発(インターネット予約 乗車券;¥2,000)
 ↓
 ↓中央高速バス 富士五湖線 新宿行 乗車 ※京王・富士急バス共同運行
 ↓
19:48 新宿駅西口 到着
 
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
≪ルートの注意箇所≫
 
 山道などについて特に注意箇所はありません。
 整備されていて歩きやすい道でした。

○石割神社 駐車場〜避難小屋(東屋のみ)
 
 舗装された長い石段の道です。
 一番下から見える石段を上りきっても、その先更に石段が続きます。
 石段自体の傾斜はゆるやかなので、あまり足を高く上げ過ぎず一定のペースで
 上ると良いと思います。
 我流ですが・・・整備された階段道の場合、上るリズムが掴みやすいので
 10歩ずつ軸足を変えて上ります。
 軸足でない方の足は、極力体重を乗せないようにして休ませると足への負荷が
 少しだけ軽減されるので、疲労の蓄積が少なくなると思います。
 良ければお試し下さい。

○大出山入口バス停
 
 バス停付近にあるホテルマウント富士 分岐道標が左折を示していますが
 右折が正解です。
 道標が逆を向いてしまってるので注意です。
平野バス停、今日も楽しむぞ〜☆
2009年04月18日 10:19撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 10:19
平野バス停、今日も楽しむぞ〜☆
取り合えずソフトクリームを堪能♪
食べながら先に進みます
2009年04月18日 10:28撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 10:28
取り合えずソフトクリームを堪能♪
食べながら先に進みます
この鳥居の左手の道へ
2009年04月18日 10:35撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 10:35
この鳥居の左手の道へ
おっ☆東海自然歩道の道標が新しくなってる!
ちょっとビックリ
2009年04月18日 10:35撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 10:35
おっ☆東海自然歩道の道標が新しくなってる!
ちょっとビックリ
石割神社 駐車場
2009年04月18日 10:52撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 10:52
石割神社 駐車場
この橋を渡ります
2009年04月18日 10:52撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 10:52
この橋を渡ります
長いベンチ
2009年04月18日 10:52撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 10:52
長いベンチ
長い階段
2009年04月18日 10:53撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 10:53
長い階段
・・・ホントに長いなぁ(^^;
2009年04月18日 10:53撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 10:53
・・・ホントに長いなぁ(^^;
階段を上りきった所にある東屋
2009年04月18日 11:06撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 11:06
階段を上りきった所にある東屋
あかるい尾根道です
2009年04月18日 11:13撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 11:13
あかるい尾根道です
石割神社到着
2009年04月18日 11:29撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 11:29
石割神社到着
山行の無事を祈って(はねぱた)
2009年04月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 11:29
山行の無事を祈って(はねぱた)
石くぐっとかないとね
2009年04月18日 11:31撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 11:31
石くぐっとかないとね
山行の無事を祈って(ぱた旦那)
2009年04月18日 11:34撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 11:34
山行の無事を祈って(ぱた旦那)
ホントに石がパックリ割れてます
2009年04月18日 11:35撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 11:35
ホントに石がパックリ割れてます
石割山 山頂の富士山
2009年04月18日 11:55撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 11:55
石割山 山頂の富士山
南アルプスも見えました
2009年04月18日 11:58撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 11:58
南アルプスも見えました
おにぎりと富士山
2009年04月18日 11:58撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 11:58
おにぎりと富士山
明るい尾根道は続きます
2009年04月18日 12:22撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 12:22
明るい尾根道は続きます
元々ある東海自然歩道の道標
半分埋まってます
2009年04月18日 12:36撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 12:36
元々ある東海自然歩道の道標
半分埋まってます
平尾山へ到着、眺望も素晴らしい
2009年04月18日 12:38撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 12:38
平尾山へ到着、眺望も素晴らしい
木の階段の下りです
2009年04月18日 12:42撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 12:42
木の階段の下りです
2009年04月18日 12:47撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 12:47
2009年04月18日 13:03撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 13:03
気持ちの良い尾根線歩きでご機嫌(^^)
2009年04月18日 13:02撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 13:02
気持ちの良い尾根線歩きでご機嫌(^^)
草地に出ます
2009年04月18日 13:13撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 13:13
草地に出ます
吹流しと富士山
2009年04月18日 13:06撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 13:06
吹流しと富士山
大平山 山頂 ここも眺望素晴らしい
2009年04月18日 13:15撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 13:15
大平山 山頂 ここも眺望素晴らしい
大平山と富士山
2009年04月18日 13:16撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 13:16
大平山と富士山
山桜が咲いてました
2009年04月18日 13:42撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 13:42
山桜が咲いてました
可愛いスミレ
2009年04月18日 13:43撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 13:43
可愛いスミレ
2009年04月18日 13:43撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 13:43
山桜の咲く道を歩きます
2009年04月18日 14:01撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 14:01
山桜の咲く道を歩きます
舗装路合流
2009年04月18日 14:18撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 14:18
舗装路合流
ホテルマウント富士 通過
2009年04月18日 14:28撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 14:28
ホテルマウント富士 通過
山中湖 湖畔の富士山
2009年04月18日 14:43撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 14:43
山中湖 湖畔の富士山
途中で咲いていたしだれ桜
2009年04月18日 15:02撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 15:02
途中で咲いていたしだれ桜
紅富士の湯 到着です
2009年04月18日 15:14撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
4/18 15:14
紅富士の湯 到着です
紅富士の湯にて
お疲れ様でした☆
2009年04月18日 16:30撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
4/18 16:30
紅富士の湯にて
お疲れ様でした☆

感想

≪行程の感想≫

石割山〜飯盛山までは、所々樹林帯に入る以外は眺望が広がり
富士山の眺望を存分に楽しみながら歩けるルートです。
ここは、お天気の良い日に歩かれる事をオススメします。

尾根線もゆるやか、道も整備され歩きやすく
ポカポカ陽気の中楽しい尾根道歩きが出来ました。

心地よい汗を掻いた後は、お風呂でスッキリした所です。
今回行った『紅富士の湯』は内風呂・露天風呂とも大変広くて立派な施設で
湯船に入りながら、富士山の眺望を楽しめます。

また、今回の逆ルートで歩いた場合も下山口より道志側に歩いた所に『石割の湯』あり
富士山は見えませんが、ここもキレイな施設です。

↓↓詳しくは下記ホームページをご覧下さい↓↓

紅富士の湯;http://www.benifuji.co.jp/
石割の湯 ;http://www.ishiwarinoyu.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4324人

コメント

こんにちは!
アプローチが高速バスとは粋ですね。
石割山はチェックに入っていたのですが、アプローチで苦戦していた所でした。
夫婦ハイキングにも行きますが、車移動、歩行3〜4時間が目安なので場所が限定されてしまいます。
このコースなら妻にも歩けそう
ありがとう
2009/4/19 12:34
こちらこそ!
こんばんわ、itochanさん

お気に入り登録ありがとうございます!
大変嬉しいです

高速バス、渋滞の危険もあったりしますが
車内WCもあってかなり快適でした

アンチ高速バス派の主人も『バスゆっくり出来ていいね 』と大満足の様子だったので、我が家の山旅の際交通手段のひとつになりそうです。

お山の眺望も良いし、石割山で一気に標高を稼いだ後は楽々の下りの道で、歩行時間も程々
そして、歩いた後は と、このルートは女性向かもしれませんね。

ぜひぜひ奥様と歩かれてみて下さい
この記録がお役に立てると嬉しいな

ちなみに高速バスの時刻表と、インターネット予約のサイトを貼付けておきます。
インターネット予約の場合、下山後携帯端末から予約が出来てとっても便利です

富士急高速バス;http://www.fujikyu.co.jp/bus/highway/fuji5/time/d_S20_a.html

インターネット予約;https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/index
2009/4/20 0:24
曇りの大平山
hanepataさん、patadannaさん、初めまして。

一昨日大平山に行ってきました。事前情報としてお二人のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。

帰路で高速バスを利用しました。座ってゆっくりできるバス移動は、山歩きで疲れた身体にはとてもいいですね。

お二人の逆コース、つまり石割山から平野へ下りるコースも、下山後に平野の「石割の湯」で汗を流せるので、なかなか良さそうです。

一昨日は時間がなかったので大平山にしか登れませんでしたが、次回はもっと時間があって天気の良い日にお二人と同じコースを歩いてみたいと思っています
2009/7/21 0:49
melonpanさん、はじめまして!
はねぱたと申します
コメントありがとうございます!
大変嬉しいです!

先日、melonpanさんの足跡がを見つけてそれを辿り訪問させて頂いた時、大平山のご記録拝見させて頂きました。
マウント富士までの長い車道歩きは、上りだと尚更長く思えますよね(^^;
石割山側、大平山側、どちら側でも最初に長い車道歩きがありますが、稜線に出ると眺望をずっと楽しみながら歩けるルートです。
ぜひぜひ通しで歩かれて見てください。
2009/7/22 12:40
とても参考になりました。
はじめまして。
山行記録を参考に石割山に行って来ました。
とても素敵なルートで感動しました。
ありがとうございました。
2009/12/7 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら