高尾山〜早朝の静かな山頂でご来光&紅葉+混雑した山頂
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
高尾山口 7:30→(稲荷山コース)→高尾山 8:23-26→(高尾陣馬縦走路)→小仏城山 9:04
小仏城山 9:33→高尾山 10:12-23→(北尾根直登ルート※バリ)→日影P 10:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※北尾根は地図に載っていないバリエーションルートを含みますので、参考に行動される場合は自己責任でお願いします。 |
写真
感想
■はじめに
高尾の紅葉が時期だという皆さんのレポートを読んで行ってきました。最大の関心事は、山頂での混雑を見てみたいというものですが、静かな山頂が好きなので、2登することとしました。
■1回目
日影に車をとめて山頂に向かいます。まだ暗く、ライトを付けながらです。夜間でも歩きやすい逆沢作業道経由としました。なお、今回はタイムトライアルではありませんが34分。暗いことを考えればまあまあでしょうか。
山頂に到着すると、ほんのり赤富士が見えました。いい色です。また、ご来光にも間に合うことができました。日の出直後は、景色全体が赤く染まるので、紅葉の赤が強調され、とても美しいです。
薬王院付近の紅葉も見たいため、1号路経由で下ります。
■2回目
高尾山口のケーブルカー清滝駅につくと、京王線の駅の方から、藁々と人が押し寄せてきました。たちまちケーブルカーは行列。わたしは、稲荷山コースで山頂を目指すこととしました。稲荷山コースは、いくつかあるコースで最もきついのではないでしょうか。
山頂につくと、思いのほかガラガラ。まだ、8時半だから当たり前か。小仏城山の往復をして、再び戻ることとしました。
■小仏城山
小仏城山では、昼食としてカップ麺を食べました。それとコーヒータイム。茶店も開いたばかりで、空いています。なんか、混雑した高尾山が見られないのではないかと、とても不安になりました。
■3回目
3回目の高尾山頂ですが、人は多いけれど、大混雑まではいっていない感じでした。10時台ではだめなんでしょうかね。やっぱ、お昼時でしょうか。4回目登る気もしないので、帰ります。
■下山
静かな北尾根(バリルート)で下山します。日影まで勾配はありますが最短距離です。もちろん、誰にも会いませんでした。
sat4さん、おはようございます
ルート図、おもしろいですね。
一度高尾山口に下りたんですね。
ここまでやったのであれば、4度目の午後2時頃の登頂も見たかったりして。
紅葉の高尾山=1年で一番混む、とインプットされているため、全く選択肢として浮上しなかったですが、
日の出に合わせて登るのもいいですね。
以前、早朝は空いているとの情報をいただき、一度早春に試しましたが、
秋でも8時頃は大丈夫そうですね。
自宅から一番近い山をもっと見直さないと。
hirokさん、こんばんは。
皆さんのレポートで、山頂、薬王院、清滝駅付近の紅葉がよさそうだったので、一たん、下りています。
まあ、
4回目は、山頂→(一号路)薬王院→(大山道)大山橋→(6号路)山頂を考えていたのですが、10時時点の1号路のあまりの人の多さに、もういいやと下山してしまいました。
高尾のバリは踏み跡がありますので登りやすいし、どんなに混雑した日でもとても静かな山歩きができますよ。
sat4さん、こんばんは。
やっぱり、早朝の高尾山、捨てがたいですね。
見事な写真映りです。
私は小仏城山・高尾山で夕焼け富士山狙ったんですが、
昨日はイマイチぱっとしませんでした。
交通の便の良い早朝に高尾山出発で
厳道峠の夕焼け富士山を目指す計画も考えたのですが
陸の孤島の道志に夕方到着は怖くてできませんでした。
賢明な方々は早朝高尾山狙いですね。
追伸、するさしの「おからドーナッツ」
あれはホントに美味いですね。
yamaheroさん、こんばんは。
ちょうど、最後のドーナツ食べ終わったところです。
日の出時間帯でも、8人くらいの若者の団体と、単独者5〜6名いました。それに、未明に日影Pに来たときに、既に2台車がとまっていました。
早朝でも意外と登っている人がいるということですね。
高尾に行った翌日の24日に、観光で、道志村を通過しました。厳道峠入口あたりは、道志みちのなかでも最も山深いところですね。谷との標高差もかなりありますし。通過時間が、ちょうど夕方だったので、山が赤くもえて、とてもきれいでした。
お見事〜〜
真昼の紅葉より、朝日の紅葉の方が綺麗なくらいじゃないですか?
お日様の赤味も加わるからかな・・
朝の新宿駅並み、とかいう噂の混雑を見に行ったのですね
混雑ピークはもっとすごいのかな!?
うすぼんやりした天気の日にしか行った事が無いのですが
やはり、冬の展望はいいですね!都心方面も富士山も
のぼったりおりたり、お疲れ様でした
nyagiさん、こんばんは。
日の出直後は赤みが増し、茶葉でも赤くみえるのできれいですね。日のさす方向によっては、透明感もあったりします。
里山の紅葉は、ダケカンバやナナカマドのような明るさがない分、朝日のアシストはありがたいです。
お昼頃の混雑しているところを見たかったのですけれど、1号路の混み具合がすごくて、下山してしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する