ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3736381
全員に公開
ハイキング
東海

蕪山

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
9.9km
登り
1,023m
下り
1,016m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:08
合計
6:01
10:10
10:16
60
11:16
11:25
83
12:48
12:48
1
12:49
12:54
0
12:54
12:54
1
12:55
13:28
5
13:33
13:34
73
14:47
14:58
48
15:46
15:48
14
16:02
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「21世紀の森公園」でナビセット、国道256号線〜県道52号線
コース状況/
危険箇所等
広い駐車場まで難なくたどり着け、登山道は整備されており、「自然観察道」入り口から登っていきます。ただ、「蕪山自然観察道分岐」近くの丸太で橋をかけたところが、ぐらついていて怖かったので、下山はその分岐で反対のコースを選びました。なお、頂上付近に旧登山道利用禁止の案内がありますが、そのまま登った道で下山すれば問題ありません。
その他周辺情報 モネの池、高賀山の水(神水庵)
駐車場から舗装された道を5分ほど上ると、自然観察道入り口へ着きます。登るとすぐに株杉が現れます。
2021年11月13日 10:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:13
駐車場から舗装された道を5分ほど上ると、自然観察道入り口へ着きます。登るとすぐに株杉が現れます。
それにしても巨大で、異様な形をしていますね。何度も伐採して、そのたびにまた幹が出てきて、あの形になるようです。
2021年11月13日 10:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:15
それにしても巨大で、異様な形をしていますね。何度も伐採して、そのたびにまた幹が出てきて、あの形になるようです。
樹齢500年ほどらしいですが、誰が伐採し、このような形まで育ててきたのですかね。この空間そのものも異様、不思議な感じがします。
2021年11月13日 10:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:17
樹齢500年ほどらしいですが、誰が伐採し、このような形まで育ててきたのですかね。この空間そのものも異様、不思議な感じがします。
ここの丸太が不安定で、端っこに足をかけると、浮くのもあって少々怖かったです。
2021年11月13日 11:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:00
ここの丸太が不安定で、端っこに足をかけると、浮くのもあって少々怖かったです。
鮮やかに色付いた葉っぱが、段々と多くなってきます。
2021年11月13日 11:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:03
鮮やかに色付いた葉っぱが、段々と多くなってきます。
ときどき、青空が見えてくるときもあって、その時はすかさずカメラを向けます。
2021年11月13日 11:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:23
ときどき、青空が見えてくるときもあって、その時はすかさずカメラを向けます。
黄色の葉っぱが多いのですが、その中で赤を見つけると目立ちます。
2021年11月13日 11:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 11:32
黄色の葉っぱが多いのですが、その中で赤を見つけると目立ちます。
この辺りから、鮮やかな紅葉が目立つようになります。
2021年11月13日 11:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:44
この辺りから、鮮やかな紅葉が目立つようになります。
赤が映えます。
2021年11月13日 11:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 11:46
赤が映えます。
段々と紅葉が華やかになっていきます。
2021年11月13日 11:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:52
段々と紅葉が華やかになっていきます。
何度見ても、紅葉は楽しめます。
2021年11月13日 11:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:55
何度見ても、紅葉は楽しめます。
赤が多いと、どうしてもカメラを向けたくなります。
2021年11月13日 12:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:03
赤が多いと、どうしてもカメラを向けたくなります。
紅葉のトンネル状態になってきました。
2021年11月13日 12:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 12:04
紅葉のトンネル状態になってきました。
ところどころの光の差し込みに、一喜一憂してしまいます。
2021年11月13日 12:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 12:07
ところどころの光の差し込みに、一喜一憂してしまいます。
この日は、青空が見えたり、見えなかったりとカメラの出し入れが忙しかったです。
2021年11月13日 12:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 12:11
この日は、青空が見えたり、見えなかったりとカメラの出し入れが忙しかったです。
カサカサと落ち葉を踏みしめて、紅葉の登山道を歩いていきます。
2021年11月13日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:13
カサカサと落ち葉を踏みしめて、紅葉の登山道を歩いていきます。
黄色も生えます。
2021年11月13日 12:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:16
黄色も生えます。
どうしても同じようなアングルになってしまいますね。
2021年11月13日 12:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 12:17
どうしても同じようなアングルになってしまいますね。
この辺りが、いちばん目を奪われたところでしょうか。それぞれの山々に紅葉の美しさがあります。
2021年11月13日 12:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 12:20
この辺りが、いちばん目を奪われたところでしょうか。それぞれの山々に紅葉の美しさがあります。
日が陰ってきました。この辺りからの頂上まではアップダウンを繰り返していきます
2021年11月13日 12:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:29
日が陰ってきました。この辺りからの頂上まではアップダウンを繰り返していきます
やっと、山頂につきました。白山の下のほうが見えているようです。
2021年11月13日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:02
やっと、山頂につきました。白山の下のほうが見えているようです。
ほとんど、雲で遠い山が見えなかったのですが、雲と雲の隙間に雪に被った山々が見えています。
2021年11月13日 13:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:20
ほとんど、雲で遠い山が見えなかったのですが、雲と雲の隙間に雪に被った山々が見えています。
ズームにしてみますが、同定アプリでは南アルプスの表示が出ていますが・・・
2021年11月13日 13:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:21
ズームにしてみますが、同定アプリでは南アルプスの表示が出ていますが・・・
いかんせん、目印となる山が見えないので、例えば「御嶽山」や「恵那山」が見えていれば、もう少し分かってくるのですが・・・
2021年11月13日 13:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:21
いかんせん、目印となる山が見えないので、例えば「御嶽山」や「恵那山」が見えていれば、もう少し分かってくるのですが・・・
全容は見えなかったですが、もう一度、「白山」の写真を撮りました。
2021年11月13日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 13:23
全容は見えなかったですが、もう一度、「白山」の写真を撮りました。
こちらの方も、うっすらと雪が被っています。あの山は何でしょうか。
2021年11月13日 13:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:25
こちらの方も、うっすらと雪が被っています。あの山は何でしょうか。
「鷲ヶ岳」方面にカメラを向けると、近くの山が全体に紅葉になっているのがわかります。
2021年11月13日 13:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:27
「鷲ヶ岳」方面にカメラを向けると、近くの山が全体に紅葉になっているのがわかります。
山全体が紅葉となっています。
2021年11月13日 13:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 13:27
山全体が紅葉となっています。
高賀山方面です。もうそろそろ下山しないと、駐車場へ着いた頃には暗くなってしまいますね。
2021年11月13日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:28
高賀山方面です。もうそろそろ下山しないと、駐車場へ着いた頃には暗くなってしまいますね。
急いで下山するものの、紅葉がきれいなため、写真を撮ってしまいます。
2021年11月13日 14:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 14:01
急いで下山するものの、紅葉がきれいなため、写真を撮ってしまいます。
何度見ても、素晴らしい。
2021年11月13日 14:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 14:06
何度見ても、素晴らしい。
ほんと、山々によって、その紅葉の美しさは違います。
2021年11月13日 14:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 14:08
ほんと、山々によって、その紅葉の美しさは違います。
カメラを青空に向けて、映える赤色を愛でます。
2021年11月13日 14:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 14:18
カメラを青空に向けて、映える赤色を愛でます。
名残惜しく、さっさと下山していきます。
2021年11月13日 14:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 14:30
名残惜しく、さっさと下山していきます。
だんだんと日が暮れてきても、紅葉は目立ちます。今日も、紅葉三昧の登山でした。
2021年11月13日 15:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 15:02
だんだんと日が暮れてきても、紅葉は目立ちます。今日も、紅葉三昧の登山でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ 上着

感想

先週末はいろいろとスケジュールが重なって、すこし少しバテ気味だったのですが、今登らないと、今の山の美しさを見落としてしまうと思い、比較的近くのお山の「蕪山」へ登りました。

車で駐車場までのアクセスは問題なく、高賀山の横を過ぎ、モネの池も通り過ぎて、国道256号線の長いトンネルを行かずに、県道52号線を直進して、「21世紀の森公園」の駐車場に着きます。

そこから、舗装した道で登山口まで行きましたが、資料館方面からも登山口へ着きます。そちらのほうがショートカットできました。また、その資料館にはトイレもありますが、冬期は閉まっているようです。ちなみに今日は午後4時で閉館でしたので、ギリギリ間に合いました。

今回も、紅葉三昧でしたが、登り口からの杉株には圧倒されますね。どうやったらあんな異様な形になるのでしょうか?また、なぜその異様な杉がここに集中しているのか?謎ですね。それでもその杉のおかげ、独特の登山道にはなっています。

そこを過ぎると、あとは整備された登山道を黙々と登っていけば、素晴らしい紅葉と出会います。見頃にはすこし過ぎた感はありましたが、なんとか間に合ってよかったです。紅葉は桜と違って、見頃は長いと思っていましたが、どの山々も一斉に見頃が来て、終わってしまうのですね。

それにしても、3週続けて素晴らしい紅葉を楽しむことができて、幸運でした。特に登山での紅葉の楽しみ方を、今年初めて実感したようです。それぞれの山々でそれぞれの紅葉が見えてきましたので。

蛇足ですが、帰りに高賀神社の神水庵で、ペットボトルを数本持って水を汲みに寄りました。お布施に100円必要ですが、おいしい水です。以前、高賀山に登った帰りに飲んでから、忘れられなくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
蕪山(21世紀の森コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら