蕪山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbceda4723df37e7.jpg)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広い駐車場まで難なくたどり着け、登山道は整備されており、「自然観察道」入り口から登っていきます。ただ、「蕪山自然観察道分岐」近くの丸太で橋をかけたところが、ぐらついていて怖かったので、下山はその分岐で反対のコースを選びました。なお、頂上付近に旧登山道利用禁止の案内がありますが、そのまま登った道で下山すれば問題ありません。 |
その他周辺情報 | モネの池、高賀山の水(神水庵) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
昼ご飯
飲料
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
上着
|
---|
感想
先週末はいろいろとスケジュールが重なって、すこし少しバテ気味だったのですが、今登らないと、今の山の美しさを見落としてしまうと思い、比較的近くのお山の「蕪山」へ登りました。
車で駐車場までのアクセスは問題なく、高賀山の横を過ぎ、モネの池も通り過ぎて、国道256号線の長いトンネルを行かずに、県道52号線を直進して、「21世紀の森公園」の駐車場に着きます。
そこから、舗装した道で登山口まで行きましたが、資料館方面からも登山口へ着きます。そちらのほうがショートカットできました。また、その資料館にはトイレもありますが、冬期は閉まっているようです。ちなみに今日は午後4時で閉館でしたので、ギリギリ間に合いました。
今回も、紅葉三昧でしたが、登り口からの杉株には圧倒されますね。どうやったらあんな異様な形になるのでしょうか?また、なぜその異様な杉がここに集中しているのか?謎ですね。それでもその杉のおかげ、独特の登山道にはなっています。
そこを過ぎると、あとは整備された登山道を黙々と登っていけば、素晴らしい紅葉と出会います。見頃にはすこし過ぎた感はありましたが、なんとか間に合ってよかったです。紅葉は桜と違って、見頃は長いと思っていましたが、どの山々も一斉に見頃が来て、終わってしまうのですね。
それにしても、3週続けて素晴らしい紅葉を楽しむことができて、幸運でした。特に登山での紅葉の楽しみ方を、今年初めて実感したようです。それぞれの山々でそれぞれの紅葉が見えてきましたので。
蛇足ですが、帰りに高賀神社の神水庵で、ペットボトルを数本持って水を汲みに寄りました。お布施に100円必要ですが、おいしい水です。以前、高賀山に登った帰りに飲んでから、忘れられなくなりました。
いいねした人