記録ID: 373768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
安倍峠〜大光山 ついに安倍川東稜がつながった!
2013年11月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:10
距離 12.5km
登り 1,051m
下り 1,054m
8:05新安倍峠P-8:20安倍峠-9:00バラの段-9:30ワサビ沢の頭-10:00大笹の頭10:15-10:45奥大光山-11:20大光山12:15-14:55安倍峠-15:15新安倍峠P
湯元屋で温泉&おでん→帰宅
湯元屋で温泉&おでん→帰宅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道梅ヶ島線は梅ヶ島〜新安倍峠まで12月中旬まで通れます。山梨側は通れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・バラの段手前〜バラの段〜ワサビ沢の頭あたりで道が細くなっています。 これからの季節凍りやすくなっていますので滑落に注意してください。 ・ワサビ沢の頭を過ぎると、道幅も広く歩きやすいトレイルです。 ・登山者が極めて少ないところなので万全の準備で歩いてください。 ・梅ヶ島温泉街の湯元屋のおでんの大根は飴色になるまで煮込まれていて絶品です。 この時期は、紅葉目あての観光客が多く、おでんの回転が早いため、やや煮込みが足りないのが難点です。 |
写真
撮影機器:
感想
明日は富士川キウイマラソンだというのに、こんな良い天気に山に行かないなんて!
と言うことで、骨折した兄さんの復帰戦を兼ねて、安倍川東稜の未踏区間を埋めに安倍奥まで行ってきました。
標高差がなさそうなんで(安倍峠1488m〜大光山1661m)、「余裕〜」とか思っていたら、結構なアップダウンがあって、意外と歩かされました。
明日まで残らないといいんだけどなぁ
賎機山、竜爪山から始まって真富士山、青笹山と登っているうちになんとなく意識し始めた安倍川東稜の踏破。
ハッキリと意識したのは地蔵峠〜十枚山を歩いてからでしょうか。
浅間原〜湯ノ岳の激ヤブ、穂積神社〜真富士山へのロングハイク、寒くて撤退した八紘嶺等、どれも思い出深い山行でした。
この3年間で子供たちもずいぶんと成長し、今では10kmを超える山行でも余裕で歩けます。
長男なんかには身長まで追いつかれましたし。
とりあえず、安倍川東稜は一区切り(近いのでちょくちょく行きますが)。
次は八紘嶺〜七面山と山伏から南側を狙っています。
ここはルート計画が難しいぞ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日奥大光で会ったのがinaminさんだったんですね!
inaminさんが奥大光で会ったのが(大光でもお会いしましたがw)holomaniaと次男(小5)で御座いますw
東山稜制覇
マラソンの前日でも、やっぱり山に行っちゃいましたね。
いい天気でしたもんね〜
お先に踏破完了です
安倍峠から北側、ぐるりと山伏までも気持ちの良いトレイルなので是非ともお子さんと一緒に歩いてみてください。
こんな気持ちの良い日に山に登らないなんてできないでしょ
意外にアップダウンがあって、ふくらはぎにかる〜いハリが残りましたが、まぁ何とかなりました
少し位、体にカツを入れていた方が良いのかもしれません。
でも、やっぱりロードより山の方が楽しいや
真富士山でお会いしたのがつい最近のことのように
思われます。あの時は、こんな展開になるなんて
想像もしませんでしたね(笑
しかし、好天の大光付近の稜線はパラダイスですね!
東稜がつながって格別の思いがあるでしょう。
山伏の南も遣り甲斐がありますよ。
ボクだったら、レースの前日どころか、前週も怪我が心配だから山に行きたくても我慢しちゃってます
目標達成ってのが素晴らしいですね
ありがとうございます
そうそう真富士山です。
SHCのメンバーと最初にお会いしたのがittaさんでした。
それが、賢パパさん、yamayoさんとつながって、一緒に山に行くことも増えて。。。
人の縁とは不思議なものです。
「安倍山系」にずいぶんと助けられました
青笹〜真富士山間なんてピストン以外のルートはなかなか思いつきません
安倍川の西側も頼りにしています
ワタシの場合は、ロードの練習は山を楽しむための手段の一つなので、コンディショニングとかあまり考えませんでした。
「天気いい
意外と歩き甲斐があって、下山時に少々反省しました。。。
コングラッチュ(´ω`)
おめでとうございます
忙しくて山レコもブログも放置、、
私目はようやく安倍奥を初体験
16日に八紘嶺で
ま、ピクニックです
市内の人は安倍峠まで近いですね
自分とこは寸又も安倍峠も二時間です
笊に行くって行ったっきり、ブログが放置だから山人になってしまったかと思いましたよ。
>安倍奥初体験
初めての安倍奥はいかがでしたか?
紅葉真っ盛りだったでしょ?
十枚山とか山伏とか良いところがいっぱいあるので、また来てください。
日が合えば是非ご一緒に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する