ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3743764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

夏木山→ノコギリ尾根→新百姓山

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
10.2km
登り
1,116m
下り
1,103m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:49
合計
6:53
9:09
9
9:18
9:18
7
9:25
9:25
29
9:54
9:54
36
10:30
10:32
6
10:38
10:38
15
10:53
10:53
2
10:55
11:16
1
11:17
11:17
10
11:27
11:34
40
12:14
12:18
32
12:50
12:52
15
13:07
13:07
42
13:49
13:49
15
14:04
14:08
17
14:25
14:31
24
14:55
14:56
39
15:35
15:36
11
15:47
15:48
14
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は狭小不整地。
車高が低いとつっかかります。
コース状況/
危険箇所等
ノコギリ尾根はそれなりに即死ポイントがあります。
古い足場は抜けかけていたり、トラロープは切れかかっていたりするので信頼しすぎないように。
鋸谷の林道を上る。
この先まともな駐車スペースなし。
2021年11月14日 08:57撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 8:57
鋸谷の林道を上る。
この先まともな駐車スペースなし。
新道登山口。
よく見ると赤テープが続いています。
2021年11月14日 09:04撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 9:04
新道登山口。
よく見ると赤テープが続いています。
尾根に乗りました。
2021年11月14日 09:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 9:14
尾根に乗りました。
シャクナゲ平。
確かにシャクナゲが多い。
2021年11月14日 09:17撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 9:17
シャクナゲ平。
確かにシャクナゲが多い。
植林帯とのこともあるけど、紅葉はほとんど無いですね。
2021年11月14日 09:23撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 9:23
植林帯とのこともあるけど、紅葉はほとんど無いですね。
桧見台。
確かに桧山が少し見える。
2021年11月14日 09:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 9:24
桧見台。
確かに桧山が少し見える。
アップダウンは少しあります。
2021年11月14日 09:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 9:32
アップダウンは少しあります。
少しだけ紅葉がありました。
2021年11月14日 09:44撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 9:44
少しだけ紅葉がありました。
例年と比べたら傷んでいる印象です。
寒暖差激しかったからね・・・。
2021年11月14日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/14 9:45
例年と比べたら傷んでいる印象です。
寒暖差激しかったからね・・・。
アケボノ平。
その季節には多くの人たちが集まるのだとか。
2021年11月14日 09:54撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 9:54
アケボノ平。
その季節には多くの人たちが集まるのだとか。
3段目の登り。
2021年11月14日 10:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 10:05
3段目の登り。
周りの植生的にツガサルノコシカケの幼菌体だと・・・思う。
2021年11月14日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 10:19
周りの植生的にツガサルノコシカケの幼菌体だと・・・思う。
船石。
2021年11月14日 10:29撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 10:29
船石。
大崩山が南にちょっと見えます。
2021年11月14日 10:30撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 10:30
大崩山が南にちょっと見えます。
縦走尾根分岐。
2021年11月14日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 10:37
縦走尾根分岐。
一座目「夏木山」
この山、本当に苦労する。
2021年11月14日 10:50撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/14 10:50
一座目「夏木山」
この山、本当に苦労する。
千丈覗展望台。
大崩山方向。
2021年11月14日 10:58撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 10:58
千丈覗展望台。
大崩山方向。
木山内岳、黒門山、桑原山。
2021年11月14日 11:12撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 11:12
木山内岳、黒門山、桑原山。
夏木山まで戻ってきました。
2021年11月14日 11:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 11:18
夏木山まで戻ってきました。
縦走路分岐から鋸尾根へ。
2021年11月14日 11:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 11:26
縦走路分岐から鋸尾根へ。
少し行ったところが今日一番の展望地です。
傾山方向。
2021年11月14日 11:31撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/14 11:31
少し行ったところが今日一番の展望地です。
傾山方向。
始まるはしご地帯。
2021年11月14日 11:35撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 11:35
始まるはしご地帯。
二段はしご。
固定はしっかりされていますが、針金は腐りかけているので過信しない方がいいかも。
2021年11月14日 11:39撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 11:39
二段はしご。
固定はしっかりされていますが、針金は腐りかけているので過信しない方がいいかも。
はしごの上はロープ場です。
2021年11月14日 11:41撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 11:41
はしごの上はロープ場です。
核心部のナイフリッジ。
左右どちらも切れ落ちています。足場もちょっと頼りない。
2021年11月14日 11:48撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/14 11:48
核心部のナイフリッジ。
左右どちらも切れ落ちています。足場もちょっと頼りない。
安全第一なら本当はセルフビレイ案件の場所ですね。
反省。
2021年11月14日 11:50撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/14 11:50
安全第一なら本当はセルフビレイ案件の場所ですね。
反省。
裏側にもロープ場。
2021年11月14日 11:53撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 11:53
裏側にもロープ場。
岩茸。
吉作はこれがほしくて、鳥になったのか・・・。
2021年11月14日 11:54撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/14 11:54
岩茸。
吉作はこれがほしくて、鳥になったのか・・・。
一部ホゲてるけど、雨宿りくらいはできそう。
2021年11月14日 11:57撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 11:57
一部ホゲてるけど、雨宿りくらいはできそう。
振り返って夏木山。
2021年11月14日 12:00撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 12:00
振り返って夏木山。
コイワカガミだと思うけどな・・・。
寒くなってくると、フラボノイドが多くなって紫色の霜葉になります。
2021年11月14日 12:05撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 12:05
コイワカガミだと思うけどな・・・。
寒くなってくると、フラボノイドが多くなって紫色の霜葉になります。
ようやく到着。
二座目「大鋸」
2021年11月14日 12:19撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/14 12:19
ようやく到着。
二座目「大鋸」
目の前に見えるのは小鋸?
2021年11月14日 12:22撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 12:22
目の前に見えるのは小鋸?
変性岩かなたぶん。デイサイトのようにも見えるけど。
組成まではわかりませんが、祖母火山の名残ですかね。
2021年11月14日 12:30撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 12:30
変性岩かなたぶん。デイサイトのようにも見えるけど。
組成まではわかりませんが、祖母火山の名残ですかね。
ここだけいい感じの紅葉地帯でした。
2021年11月14日 12:49撮影 by  ILCE-7, SONY
7
11/14 12:49
ここだけいい感じの紅葉地帯でした。
三座目「小鋸」
二重テープのみ。大分1077山はこちらを「鋸」として収載しています。
2021年11月14日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 12:51
三座目「小鋸」
二重テープのみ。大分1077山はこちらを「鋸」として収載しています。
犬流越つうか。
以降余裕無くてあまり写真ありません。
2021年11月14日 13:09撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 13:09
犬流越つうか。
以降余裕無くてあまり写真ありません。
四座目「桧山」
8kgの荷物はデポしていきます。
2021年11月14日 13:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 13:42
四座目「桧山」
8kgの荷物はデポしていきます。
新百姓山へ。
2021年11月14日 13:53撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 13:53
新百姓山へ。
五座目「新百姓山」
いつかは杉ヶ越からつなげないと。
2021年11月14日 14:05撮影 by  ILCE-7, SONY
5
11/14 14:05
五座目「新百姓山」
いつかは杉ヶ越からつなげないと。
犬流越まで戻ってきました。
2021年11月14日 14:57撮影 by  ILCE-7, SONY
11/14 14:57
犬流越まで戻ってきました。
犬流登山道って入口と出口がマスクされていてわかりにくいんですよね。
2021年11月14日 15:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/14 15:10
犬流登山道って入口と出口がマスクされていてわかりにくいんですよね。
植林帯の直降。
2021年11月14日 15:21撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 15:21
植林帯の直降。
犬流谷到着。
2021年11月14日 15:33撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/14 15:33
犬流谷到着。
登山口はここ。
2021年11月14日 15:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/14 15:36
登山口はここ。
3時には間に合わなかったけど、暗くなる前に降りられて安心した。
お疲れ様でした。
2021年11月14日 15:46撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/14 15:46
3時には間に合わなかったけど、暗くなる前に降りられて安心した。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電器 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 予備スマホ 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 軽アイゼン 25mザイル ビーコン

感想

 今日は大分百山中アクセス難易度一位だと思っている、夏木山へ。以前、林道に車で乗り入れてもう二度と行かないんだろうなと思っていましたが、同行者が車を出してくれました。
 気管支系の薬のみ忘れたことと、相次ぐ急登、冬装備になったことでのザック重量増(ツェルトとかは抜いているから例年よりは軽いはずなんだけど・・・。)で常時酸血気味でしんどかった。鋸尾根はアスレチッキーで楽しくはあったけど、二段ばしごの奥やナイフリッジなど本来ならセルフビレイしたほうがいい場所も多い。慢心はダメ。
 去年よりかは体力も落ちてるし、ザックの中身整理した方がいいかなー。でもザイルとか救急箱削るわけにも行かないし、悩みどころですね。

大分県主要山岳丘陵一覧 (392/1077)
No.1025 新百姓山(宇目南西部)
No.1026 檜山(宇目南西部)
No.1027 鋸切(宇目南西部)
No.1028 夏木山(宇目南西部)

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★★★★☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★★★★★
薮指数  ☆☆☆☆☆
岩指数  ★★★★☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

Rallさんこんにちは。
同じ日に桑原山に登ってました。実は、この日に友人と2人で夏木山に登る予定だったのですが、友人が行けなくなったので、一人で桑原山に来ていました。夏木山に行っていればニアミスでしたね。中津からだと県南は遠い、高速のETC割引が始まったので高速を使っちゃいました。大分市からだと近くていいですね。夏木山はまだ登ったことがないです。鹿の背はどっちから登った方が簡単そうでしたか?
2021/11/15 13:29
nonaka1954さん
いつもありがとうございます。
ニアミスだったようで。私たちが登った夏木山からは桑原山もよく見えていました。
鋸尾根の縦走路ですが、夏木山方向から渡った方が事故は少ないと思います。逆方向で歩くと難所の二段ばしごやナイフリッジを不安定なかたちで通過することになり、少々危険です。雨のあとや風の強い日はやめておいた方がいいかもしれません。
気をつけていってらっしゃいませ。
2021/11/15 14:22
ナイフリッジは夏木山からですね。了解です。登るときがあれば、そうします。中津からは遠いのでちょっと躊躇するんですよね。情報ありがとうございました。
2021/11/21 15:42
初めまして
いつも楽しくレコ拝見してます。
おじさんもこのルートを2017年に歩きましたが、犬流れの分岐で案内板が壊れていてGPS見ながら?道迷いで大変な思いをしたのを覚えてます。
これからも頑張ってください。
2021/11/16 10:18
yosi339さん
いつもありがとうございます。
じつはyosiさんとは元越山ですれ違ったことがあるんですよ。確か去年の秋だったと思います。
夏木山付近、結構記録外で登山道の調査しているんですが、どこから行っても山深くて、何度も跳ね返されてしまっています。犬流登山道、絶妙に尾根はずれているし下りだと難しいんですよね。
今後ともよろしくお願いします。
2021/11/16 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら