石津硫黄鉱山跡のゲート前にある路肩スペースに停めさせていただきました。
(後ろの白い車の持ち主である男性とは、上で一緒に行動したり、草津白根山の山頂で一緒になったりすることになります。)
2
11/14 6:02
石津硫黄鉱山跡のゲート前にある路肩スペースに停めさせていただきました。
(後ろの白い車の持ち主である男性とは、上で一緒に行動したり、草津白根山の山頂で一緒になったりすることになります。)
この辺りで既に標高が1,500mほどあるため、眺めが良いです。
右の浅間山はもちろん、左の浅間隠山も目立ちますね。
1
11/14 6:11
この辺りで既に標高が1,500mほどあるため、眺めが良いです。
右の浅間山はもちろん、左の浅間隠山も目立ちますね。
しばらくは歩きやすい、ほぼ平坦な林道を進みます。
0
11/14 6:16
しばらくは歩きやすい、ほぼ平坦な林道を進みます。
日の出の時間を過ぎていますが、昨日と同じく邪魔な雲があって太陽は見えませんでした。
1
11/14 6:18
日の出の時間を過ぎていますが、昨日と同じく邪魔な雲があって太陽は見えませんでした。
ですが、赤く染まる空は美しかったです。
7
11/14 6:18
ですが、赤く染まる空は美しかったです。
ここから傾斜が徐々に増していきます。
0
11/14 6:19
ここから傾斜が徐々に増していきます。
米無山がモルゲンして真っ赤でした。
3
11/14 6:25
米無山がモルゲンして真っ赤でした。
登山道は霜柱だらけ。
帰りは解けてぐちゃぐちゃになりそう・・・。
0
11/14 6:27
登山道は霜柱だらけ。
帰りは解けてぐちゃぐちゃになりそう・・・。
この辺りの紅葉は終わってしまった様子。
0
11/14 6:30
この辺りの紅葉は終わってしまった様子。
東の空が綺麗ですねー。
右下に見えているのは榛名山ですね。
6
11/14 6:34
東の空が綺麗ですねー。
右下に見えているのは榛名山ですね。
朝日が差して登山道を照らします。
0
11/14 6:36
朝日が差して登山道を照らします。
やっと太陽が顔を出してくれました。
おはようございます。
3
11/14 6:37
やっと太陽が顔を出してくれました。
おはようございます。
手前の尾根の向こうには、四阿山が見えました。
2
11/14 7:01
手前の尾根の向こうには、四阿山が見えました。
四阿山をアップで。
こちらから見る四阿山は、なんだか面白い山容ですね。
まるで奥多摩にある、「キューピー山」の愛称で知られる大岳山みたいです。
7
11/14 7:01
四阿山をアップで。
こちらから見る四阿山は、なんだか面白い山容ですね。
まるで奥多摩にある、「キューピー山」の愛称で知られる大岳山みたいです。
浅間隠山をアップで。
左奥には、武甲山が見えました。
3
11/14 7:04
浅間隠山をアップで。
左奥には、武甲山が見えました。
雲が多いですね。
ですが、天使の梯子が美しいです。
1
11/14 7:23
雲が多いですね。
ですが、天使の梯子が美しいです。
こっち側は雲も少なく、青空が広がっています。
0
11/14 7:27
こっち側は雲も少なく、青空が広がっています。
傾斜はそこそこありますが、歩きやすい道ですね。
1
11/14 7:28
傾斜はそこそこありますが、歩きやすい道ですね。
笹の葉の表面には、霜が付いていました。
1
11/14 7:34
笹の葉の表面には、霜が付いていました。
樹林帯を抜け、視界が開けました。
ここを登りきると、
1
11/14 7:39
樹林帯を抜け、視界が開けました。
ここを登りきると、
こんな景色が広がります。
正面に見えているのは、本白根山展望所です。
2
11/14 7:43
こんな景色が広がります。
正面に見えているのは、本白根山展望所です。
本白根山展望所をアップで。
まずはあの場所に向かいます。
1
11/14 7:43
本白根山展望所をアップで。
まずはあの場所に向かいます。
草津白根山。
右から回り込んで、最後は藪漕ぎして登頂します。
2
11/14 7:43
草津白根山。
右から回り込んで、最後は藪漕ぎして登頂します。
見てわかる通り、山頂からの展望は無さそうです。
0
11/14 7:43
見てわかる通り、山頂からの展望は無さそうです。
前を歩く男性は、自分の車の後ろに停めていて、出発時に挨拶した男性でした。(写真を撮りながら登っていたので、途中で追い抜かれましたw)
この後、成り行きで展望所まで一緒に歩きました。
1
11/14 7:44
前を歩く男性は、自分の車の後ろに停めていて、出発時に挨拶した男性でした。(写真を撮りながら登っていたので、途中で追い抜かれましたw)
この後、成り行きで展望所まで一緒に歩きました。
霜が付いて真っ白になった木道を歩きます。
1
11/14 7:48
霜が付いて真っ白になった木道を歩きます。
奥に何かの建物が見えました。
(地図には記載がありませんでした)
1
11/14 7:49
奥に何かの建物が見えました。
(地図には記載がありませんでした)
展望所には、木段で登っていくみたいです。
1
11/14 7:50
展望所には、木段で登っていくみたいです。
あの岩場、凄いなぁ。
1
11/14 7:51
あの岩場、凄いなぁ。
微妙に傾いた木段(ここも表面に霜が付いていました)がいやらしい。
下りはツルっといきそうで、ちょっと怖かったです。
2
11/14 7:53
微妙に傾いた木段(ここも表面に霜が付いていました)がいやらしい。
下りはツルっといきそうで、ちょっと怖かったです。
上まであとちょっと。
1
11/14 7:54
上まであとちょっと。
ちょっと風が出てきたかな?
動かないでいると寒いです。
0
11/14 7:55
ちょっと風が出てきたかな?
動かないでいると寒いです。
本白根山展望所に到着です。
3
11/14 7:55
本白根山展望所に到着です。
山座同定盤を兼ねた慰霊碑がありました。
3
11/14 7:56
山座同定盤を兼ねた慰霊碑がありました。
奥の横手山と、左手前の白根山をアップで。
3
11/14 7:57
奥の横手山と、左手前の白根山をアップで。
左から岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳。
2週間前に歩きました。
雪は解けちゃったようです。
こうして見ると、裏岩菅山から烏帽子岳までは結構距離がありますね。
2
11/14 7:58
左から岩菅山、裏岩菅山、烏帽子岳。
2週間前に歩きました。
雪は解けちゃったようです。
こうして見ると、裏岩菅山から烏帽子岳までは結構距離がありますね。
あの向こうには、鏡池があります。
0
11/14 7:58
あの向こうには、鏡池があります。
さっき歩いてきた道。
0
11/14 7:59
さっき歩いてきた道。
草津白根山の直下にある登山道が見えますね。
0
11/14 7:59
草津白根山の直下にある登山道が見えますね。
本白根山展望所にて、自撮り。
ちなみに、本白根山=草津白根山みたいです。
(地図上の表記は「本白根山」)
15
11/14 8:03
本白根山展望所にて、自撮り。
ちなみに、本白根山=草津白根山みたいです。
(地図上の表記は「本白根山」)
白根山、横手山、岩菅山〜烏帽子岳をバックに。
6
11/14 8:04
白根山、横手山、岩菅山〜烏帽子岳をバックに。
浅間山と外輪山、昨日登った小浅間山、湯ノ丸山&烏帽子岳をバックに。
6
11/14 8:06
浅間山と外輪山、昨日登った小浅間山、湯ノ丸山&烏帽子岳をバックに。
あっちの稜線の向こうに、チラリと白き峰々が。
1
11/14 8:10
あっちの稜線の向こうに、チラリと白き峰々が。
あれは左から立山、爺ヶ岳、別山、鹿島槍ですね。
昨日よりも良く見えます。
2
11/14 8:10
あれは左から立山、爺ヶ岳、別山、鹿島槍ですね。
昨日よりも良く見えます。
ドローンを飛ばして自撮り、草津白根山をバックに。
一緒に登った男性は、先に草津白根山へ向かいました。
2
11/14 8:16
ドローンを飛ばして自撮り、草津白根山をバックに。
一緒に登った男性は、先に草津白根山へ向かいました。
横手山、岩菅山〜烏帽子岳をバックに。
2
11/14 8:17
横手山、岩菅山〜烏帽子岳をバックに。
浅間山と外輪山をバックに。
3
11/14 8:18
浅間山と外輪山をバックに。
この後、あの道を歩いて草津白根山の山頂に向かいます。
0
11/14 8:26
この後、あの道を歩いて草津白根山の山頂に向かいます。
岩場越しの草津白根山。
0
11/14 8:28
岩場越しの草津白根山。
滑らないように1段1段、ゆっくりと。
分岐まで下ります。
1
11/14 8:31
滑らないように1段1段、ゆっくりと。
分岐まで下ります。
分岐からは草津白根山方面へ。
なかなか凄い道ですね。
ここは窪地になっているので、風も無くて快適に歩けます。
1
11/14 8:34
分岐からは草津白根山方面へ。
なかなか凄い道ですね。
ここは窪地になっているので、風も無くて快適に歩けます。
底まで下りようと思えば下りられそうですけど、止めておきます。
0
11/14 8:36
底まで下りようと思えば下りられそうですけど、止めておきます。
ザレた斜面の下を通ります。
0
11/14 8:38
ザレた斜面の下を通ります。
ここから展望所を見るとこんな感じ。
0
11/14 8:40
ここから展望所を見るとこんな感じ。
ここで折り返して、尾根を登っていきます。
前にいる女性(ヤマレコユーザのWakamarukoさんでした)とは、上で合流して山談義。
一緒に薮漕ぎして山頂を目指しました。
(といっても、Wakamarukoさんはザックをデポして空身だったので、置いていかれましたけどw)
0
11/14 8:42
ここで折り返して、尾根を登っていきます。
前にいる女性(ヤマレコユーザのWakamarukoさんでした)とは、上で合流して山談義。
一緒に薮漕ぎして山頂を目指しました。
(といっても、Wakamarukoさんはザックをデポして空身だったので、置いていかれましたけどw)
奥に高妻山、黒姫山、新潟焼山、火打山。
手前右端は笠ヶ岳。
1
11/14 8:50
奥に高妻山、黒姫山、新潟焼山、火打山。
手前右端は笠ヶ岳。
あの向こうには湯釜があります。
右手前のあるのが、逢ノ峰です。
1
11/14 8:51
あの向こうには湯釜があります。
右手前のあるのが、逢ノ峰です。
展望所までご一緒し、ここで再会した男性は、なんと草津白根山登頂で百名山完登でした。(自分はここで55座目)
一緒に藪漕ぎしたWakamarukoさんと三人で記念撮影。
記念すべき瞬間に立ち会えて嬉しかったです。
※お二人から写真掲載の許可はいただいています。
11
11/14 9:07
展望所までご一緒し、ここで再会した男性は、なんと草津白根山登頂で百名山完登でした。(自分はここで55座目)
一緒に藪漕ぎしたWakamarukoさんと三人で記念撮影。
記念すべき瞬間に立ち会えて嬉しかったです。
※お二人から写真掲載の許可はいただいています。
「草津白根山」の山頂標とも、自撮りしておきました。
標高は2,171mです。
6
11/14 9:15
「草津白根山」の山頂標とも、自撮りしておきました。
標高は2,171mです。
草津白根山の山頂はこんな感じ。
足元の木がとにかく邪魔なんです(笑)。
3
11/14 9:31
草津白根山の山頂はこんな感じ。
足元の木がとにかく邪魔なんです(笑)。
ここから下までショートカットできないかな?
まあ、やめておきますけど。
0
11/14 9:36
ここから下までショートカットできないかな?
まあ、やめておきますけど。
薮漕ぎのスタート地点まで戻ってきたので、ここから見える山々をアップで。
白馬三山(白馬鑓、杓子岳、白馬岳)、小蓮華山、雪倉岳。
白馬岳のどっしり感が凄いですね。
7
11/14 9:39
薮漕ぎのスタート地点まで戻ってきたので、ここから見える山々をアップで。
白馬三山(白馬鑓、杓子岳、白馬岳)、小蓮華山、雪倉岳。
白馬岳のどっしり感が凄いですね。
雪倉岳の先にある、朝日岳。
3
11/14 9:39
雪倉岳の先にある、朝日岳。
唐松岳、不帰嶮、白馬岳へと続く稜線。
4
11/14 9:39
唐松岳、不帰嶮、白馬岳へと続く稜線。
鹿島槍(左)と五竜岳(右)。
3
11/14 9:39
鹿島槍(左)と五竜岳(右)。
左から赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、立山、真砂岳、別山。
2
11/14 9:40
左から赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、立山、真砂岳、別山。
左から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、赤牛岳、薬師岳。
3
11/14 9:40
左から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、赤牛岳、薬師岳。
高妻山(左)と乙妻山(右)。
3
11/14 9:41
高妻山(左)と乙妻山(右)。
天狗原山、金山、新潟焼山、妙高山、火打山。
新潟焼山は突出して白いですね。
3
11/14 9:41
天狗原山、金山、新潟焼山、妙高山、火打山。
新潟焼山は突出して白いですね。
木々の間から、かろうじて槍が見えました。
2
11/14 9:42
木々の間から、かろうじて槍が見えました。
手前の御飯岳の背後には、立山連峰、後立山連峰の山々がズラリ。
1
11/14 9:43
手前の御飯岳の背後には、立山連峰、後立山連峰の山々がズラリ。
逢ノ峰に行くには、ここを下ってから左に行かないといけないのですが、すっかり忘れて右に戻ってしまいました。
0
11/14 9:47
逢ノ峰に行くには、ここを下ってから左に行かないといけないのですが、すっかり忘れて右に戻ってしまいました。
岩菅山〜烏帽子岳の右には、苗場山、佐武流山、白砂山が見えました。
1
11/14 9:44
岩菅山〜烏帽子岳の右には、苗場山、佐武流山、白砂山が見えました。
苗場山をアップで。
雪はだいぶ解けてしまったようです。
手前は大高山。
2
11/14 9:47
苗場山をアップで。
雪はだいぶ解けてしまったようです。
手前は大高山。
先週登った佐武流山をアップで。
2
11/14 9:49
先週登った佐武流山をアップで。
白砂山をアップで。
ちなみに読み方は「しらすなやま」です。
2
11/14 9:48
白砂山をアップで。
ちなみに読み方は「しらすなやま」です。
ここからだと、燧ヶ岳と至仏山が重なって見えます。
2
11/14 9:48
ここからだと、燧ヶ岳と至仏山が重なって見えます。
蟻地獄のような斜面です。
あの下には湯釜が。
ドローンを飛ばして撮影するのは、またの機会に。
0
11/14 9:50
蟻地獄のような斜面です。
あの下には湯釜が。
ドローンを飛ばして撮影するのは、またの機会に。
凄くザレてます。
落石注意かな。
1
11/14 9:53
凄くザレてます。
落石注意かな。
草津温泉。
1
11/14 10:11
草津温泉。
昨日登った小浅間山(左)と、浅間山(右)。
2
11/14 10:11
昨日登った小浅間山(左)と、浅間山(右)。
同じく、昨日登った烏帽子岳(右奥)と湯ノ丸山(左手前)。
1
11/14 10:11
同じく、昨日登った烏帽子岳(右奥)と湯ノ丸山(左手前)。
眺めが良いのはこの下まで。
後は樹林帯の道を歩きます。
1
11/14 10:14
眺めが良いのはこの下まで。
後は樹林帯の道を歩きます。
ただいま〜。
車は6台に増えていました。
2
11/14 10:59
ただいま〜。
車は6台に増えていました。
つまごいパノラマライン門貝展望台に寄り道。
ここからの眺めは素晴らしいです。
まずは四阿山と浦倉山。
1
11/14 11:26
つまごいパノラマライン門貝展望台に寄り道。
ここからの眺めは素晴らしいです。
まずは四阿山と浦倉山。
浅間山、黒斑山、高峯山、東篭ノ登山、西篭ノ登山、棧敷山、角間山、湯ノ丸山、角間山。
1
11/14 11:28
浅間山、黒斑山、高峯山、東篭ノ登山、西篭ノ登山、棧敷山、角間山、湯ノ丸山、角間山。
土鍋山、破風山、毛無峠、毛無山、御飯岳。
1
11/14 11:29
土鍋山、破風山、毛無峠、毛無山、御飯岳。
嬬恋村から見た四阿山。
裾野が広いですね。
2
11/14 11:52
嬬恋村から見た四阿山。
裾野が広いですね。
あの辺はまだ少しだけ紅葉が残っているみたいです。
0
11/14 11:52
あの辺はまだ少しだけ紅葉が残っているみたいです。
地蔵峠までの途中にある、とべの湯に寄りました。
源泉かけ流しのいいお湯でした。
0
11/14 11:59
地蔵峠までの途中にある、とべの湯に寄りました。
源泉かけ流しのいいお湯でした。
おまけ。
温泉に向かう道すがら通った「東御(とうみ)の森」の紅葉があまりに素晴らしかったので、ドローンを飛ばして撮影しました。
2
おまけ。
温泉に向かう道すがら通った「東御(とうみ)の森」の紅葉があまりに素晴らしかったので、ドローンを飛ばして撮影しました。
この辺りは、今が見頃なのかな?
8
この辺りは、今が見頃なのかな?
山でお会いした女性…Wakamarukoと申します。
藪スタート地点で山座同定して頂き、山頂では、ここで100名山達成!というスゴい方と一緒に記念写真を撮って頂き、そして初めてのドローン見学までさせて頂いて本当に有り難う御座いました!
もう感動の嵐!
それにしても一期一会の出会い…素晴らしいですね!
名刺も有り難うございました!
YouTubeもこれからゆっくり見させて頂きますね!😉
コメントありがとうございます。
こちらこそ、お話しできて楽しかったです。ありがとうございました。
百名山完登の男性はスゴかったですよね。
自分は「山梨百名山」であれば、現在96座まで登っていて、あと4座なんです。
今年はもう完登は無理そうですが、来年は完登したいと思っています。
その際はあの男性のように、「山梨百名山 全山登頂」みたいな文字を印刷した紙を持参して、それを手に持って自撮りしてみようと思いました。
>初めてのドローン見学
最後に軽く墜落させてしまうという、お恥ずかしいところをお見せしてしまいました。
いつもはちゃんと手のひらに着陸させているんです。本当ですよ!
>一期一会の出会い…素晴らしいですね!
同感です。
山での出会いはほんとに素晴らしいと思います。
自分は基本的に単独でしか登らないのですが、たまに山でお会いした人と一緒に歩いたりしますが、楽しいですよね。
ほとんどは一期一会となるのですが、極々偶に別の山で再会したこともあったりします。
P.S.
動画編集は、あまり時間が取れずなかなか進みません。
気長にお待ちください。
草津白根山に登られてたんですね。私は今年の8月に登りました😊
良い出逢いが、あったみたいですね!私も百名山狙ってますが、まだまだ、かかりそうです😅
コメントありがとうございます。
記録を拝見しました。
(8月ではなく、7月みたいですね)
夏はコマクサが見られるんですね〜。
自分もまた登る機会があれば、今度こそ逢ノ峰まで行って、そこからドローンを飛ばして湯釜を撮影したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する