ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3749183
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

刀剣山のつちさんとやっこさんに会いに(鹿児島垂水)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.8km
登り
827m
下り
824m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:33
合計
4:33
距離 8.8km 登り 829m 下り 828m
9:00
102
スタート地点
10:42
10:47
22
11:09
11:33
18
11:51
11:55
98
13:33
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス 鹿児島市内からのアクセス方法は以下3つ
①桜島フェリー;渡船時間15分程度、垂水まで車で約35分。
②垂水フェリー:渡船時間40分、登山口まで車で約13分。
③陸回り;1時間35分
コース状況/
危険箇所等
赤い植物を見るなら鎖場があるので、初心者の方はベテランの方と同行された方がいいでしょう。梯子が2つあり。
やっこさんだけ見るなら、急登はほとんどありません。
その他周辺情報 登山口に財宝経営の温泉とフード店あり。
駐車場は広い。
駐車までの道路は広く離合時の不安は全くない。
鹿屋のトヨタレンタカーが空いてなかったので、カースタレンタカーで借りることに。マップコード使えずかなりぼろじゃった。
8時営業までに時間があったのでお参りに。
2021年11月14日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 7:51
鹿屋のトヨタレンタカーが空いてなかったので、カースタレンタカーで借りることに。マップコード使えずかなりぼろじゃった。
8時営業までに時間があったのでお参りに。
では行ってきます。
2021年11月14日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 7:53
では行ってきます。
水商売で有名な財宝猿ヶ城ラドン温泉
右手前の駐車場に駐車
2021年11月14日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 9:05
水商売で有名な財宝猿ヶ城ラドン温泉
右手前の駐車場に駐車
ここ、めちゃ広い。ポツンと。
ラドン温泉建物近くの駐車場へとめようとしたら、軽自動車にのったおっさんが近寄ってきて、ここの方がいいと。
おっさん曰く、先日、GPSの電池が切れて遭難しかけヘリがでたので、気を付けるようにと。最初からびびらすな、しかたがないので、携帯とGtrex30両方のGPSでスタートした。
2021年11月14日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 9:05
ここ、めちゃ広い。ポツンと。
ラドン温泉建物近くの駐車場へとめようとしたら、軽自動車にのったおっさんが近寄ってきて、ここの方がいいと。
おっさん曰く、先日、GPSの電池が切れて遭難しかけヘリがでたので、気を付けるようにと。最初からびびらすな、しかたがないので、携帯とGtrex30両方のGPSでスタートした。
猿欠の看板にちょっとひかれたが、今回時間がないのでパス。
奇跡の水販売の文字が。奇跡の水商売の方がいんじゃない?
2021年11月14日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 9:09
猿欠の看板にちょっとひかれたが、今回時間がないのでパス。
奇跡の水販売の文字が。奇跡の水商売の方がいんじゃない?
いきなり藪漕ぎかと思ったが大丈夫じゃった。
2021年11月14日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 9:10
いきなり藪漕ぎかと思ったが大丈夫じゃった。
これが多かった。
2021年11月14日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 9:11
これが多かった。
最初は楽勝だったのでスピードアップ。
2021年11月14日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 9:15
最初は楽勝だったのでスピードアップ。
尾根に到着
2021年11月14日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 9:23
尾根に到着
分岐部
左へ行くと本道コースだが、参考GPSに従いこちらを選択。
2021年11月14日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 9:54
分岐部
左へ行くと本道コースだが、参考GPSに従いこちらを選択。
この辺から急登の始まり。
2021年11月14日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 10:11
この辺から急登の始まり。
ここは3点支持では無理かったのでロープまかせで。
2021年11月14日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:11
ここは3点支持では無理かったのでロープまかせで。
右側に絶壁が。
ここを登るんかと一瞬思ったが、
2021年11月14日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:12
右側に絶壁が。
ここを登るんかと一瞬思ったが、
左に巻き道があったが、この辺は道らしきものなく、リボンのみを頼りに進む。
2021年11月14日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 10:19
左に巻き道があったが、この辺は道らしきものなく、リボンのみを頼りに進む。
とりあえず進むと遠くにリボンが。
この山はリボンが見つけにくいので要注意。
この辺特に迷う。
2021年11月14日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 10:19
とりあえず進むと遠くにリボンが。
この山はリボンが見つけにくいので要注意。
この辺特に迷う。
どこを通過するの?
とりあえず直進。
2021年11月14日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 10:21
どこを通過するの?
とりあえず直進。
またかいな。
2021年11月14日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 10:21
またかいな。
突然鎖場が。
事前にこの写真知っていて、水平じゃと思っていたら、
2021年11月14日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 10:22
突然鎖場が。
事前にこの写真知っていて、水平じゃと思っていたら、
45度の鎖場じゃった。
あちゃー、雨降った後で濡れていたのでここで登るべきか思案。
とりあえず少し登ってみてから考えようと。
2021年11月14日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 10:22
45度の鎖場じゃった。
あちゃー、雨降った後で濡れていたのでここで登るべきか思案。
とりあえず少し登ってみてから考えようと。
意外と足場があってなんとか突破。
25mくらいはあったかな。
2021年11月14日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 10:25
意外と足場があってなんとか突破。
25mくらいはあったかな。
上へあがると、錦江湾が少し見えた。
2021年11月14日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:27
上へあがると、錦江湾が少し見えた。
巨大な根がいかにも南国じゃな。
2021年11月14日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 10:33
巨大な根がいかにも南国じゃな。
この辺は、「ロープ、ロープ」でプロレスごっこしとるようじゃった。
というか、この山は当日わし一人だけじゃったので、一人でロープ、ロープと思いつつ、気をまぎらわしとった。
2021年11月14日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 10:42
この辺は、「ロープ、ロープ」でプロレスごっこしとるようじゃった。
というか、この山は当日わし一人だけじゃったので、一人でロープ、ロープと思いつつ、気をまぎらわしとった。
やっと尾根に。
ここまでは急登の連続なので気を付けよう。
2021年11月14日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 10:48
やっと尾根に。
ここまでは急登の連続なので気を付けよう。
2021年11月14日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 10:48
たるみず山岳同好会があるんじゃな。
わしが出た中学校があるから、知っとる人がいるかもしれんな。
2021年11月14日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 10:51
たるみず山岳同好会があるんじゃな。
わしが出た中学校があるから、知っとる人がいるかもしれんな。
おっと、ひょっとして、今日の最初のお目当ての、
チモリトチツ(逆)ではないかな。
近くを更に探すと、
2021年11月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 10:57
おっと、ひょっとして、今日の最初のお目当ての、
チモリトチツ(逆)ではないかな。
近くを更に探すと、
あった。
2021年11月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 10:57
あった。
ズーム
2021年11月14日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 10:58
ズーム
大きさはこんな感じ。
2021年11月14日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 10:58
大きさはこんな感じ。
ここにも。
キノコのように見えれけど、多年生の寄生植物だそうな。
これは開化する直前じゃないかなあ。
詳細は下記。
http://hanapon.karakuri-yashiki.com/tutitorimoti.html
2021年11月14日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 10:59
ここにも。
キノコのように見えれけど、多年生の寄生植物だそうな。
これは開化する直前じゃないかなあ。
詳細は下記。
http://hanapon.karakuri-yashiki.com/tutitorimoti.html
梯子を上る。
固定がロープで吊るした格好だったが、信用して。
ここまで梯子が2つあった。
2021年11月14日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 11:05
梯子を上る。
固定がロープで吊るした格好だったが、信用して。
ここまで梯子が2つあった。
大きな岩へ到着
ここが山頂なのかな。北側
2021年11月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:11
大きな岩へ到着
ここが山頂なのかな。北側
景色よし。
2021年11月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:11
景色よし。
山深いな。
2021年11月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 11:11
山深いな。
西側
2021年11月14日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:13
西側
ズーム
錦江湾が見える。右が桜島。
2021年11月14日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 11:14
ズーム
錦江湾が見える。右が桜島。
ズーム
噴煙は微小かな。
2021年11月14日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/14 11:14
ズーム
噴煙は微小かな。
薩摩半島側が見える、ラッキイ。
大昔、大隅半島に住んでいたころは、対岸の薩摩半島が見えるのはごく僅かだったような。
2021年11月14日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 11:14
薩摩半島側が見える、ラッキイ。
大昔、大隅半島に住んでいたころは、対岸の薩摩半島が見えるのはごく僅かだったような。
再度、ズーム
2021年11月14日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:16
再度、ズーム
岩の上でセブンのチキン南蛮弁当を。
天気がよく寒くなく気持ちよかった。
あまりにも静かすぎて、一人ではちょっと寂しい感じ。
2021年11月14日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 11:21
岩の上でセブンのチキン南蛮弁当を。
天気がよく寒くなく気持ちよかった。
あまりにも静かすぎて、一人ではちょっと寂しい感じ。
2021年11月14日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 11:28
では下山するか。
2021年11月14日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 11:33
では下山するか。
岩の裏側を巻いて、
2021年11月14日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:34
岩の裏側を巻いて、
2021年11月14日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:43
鎖場を降りる。
2021年11月14日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 12:07
鎖場を降りる。
奥がストーンと傾斜している。
2021年11月14日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 12:09
奥がストーンと傾斜している。
無事おりてきたな。
ここまでくると安心。
2021年11月14日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 12:12
無事おりてきたな。
ここまでくると安心。
沢へ下りる、ここが分かりにくかった。
下山は微妙に違うルートだったような。
次のリボンが見当たらず、いったん引き返し、
2021年11月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 12:25
沢へ下りる、ここが分かりにくかった。
下山は微妙に違うルートだったような。
次のリボンが見当たらず、いったん引き返し、
ここをのぼる必要があった、
2021年11月14日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:26
ここをのぼる必要があった、
振り返る。ここにリボンがあるから、下から気づかない。
2021年11月14日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 12:26
振り返る。ここにリボンがあるから、下から気づかない。
そろそろ次のお目当てのものが
あるはずじゃが。
2021年11月14日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 12:36
そろそろ次のお目当てのものが
あるはずじゃが。
ロープで囲いが。
2021年11月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 12:40
ロープで囲いが。
あったわ。
2021年11月14日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 12:41
あったわ。
ウソコッヤ(逆)じゃ。
ヤッコに似ているからだそうな。
2021年11月14日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 12:41
ウソコッヤ(逆)じゃ。
ヤッコに似ているからだそうな。
それにしても〇〇本能をくすぐる姿じゃな。
葉緑素をもたない寄生植物だそうで。
2021年11月14日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 12:42
それにしても〇〇本能をくすぐる姿じゃな。
葉緑素をもたない寄生植物だそうで。
2021年11月14日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 12:42
意外と広い範囲に。
ここの分布の広さは2畳くらいかな。
2021年11月14日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 12:43
意外と広い範囲に。
ここの分布の広さは2畳くらいかな。
木の根のまわりにも。
2021年11月14日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:43
木の根のまわりにも。
天然記念物
2021年11月14日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 12:46
天然記念物
ちょっと降りると、またちょっとした群生が。
2021年11月14日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 12:47
ちょっと降りると、またちょっとした群生が。
上から
2021年11月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 12:48
上から
おりゃ。
2021年11月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 12:48
おりゃ。
大きさはこんな感じ。
2021年11月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/14 12:48
大きさはこんな感じ。
2021年11月14日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 12:49
谷に降りてきたかと思うと、
突然、猿ケ城渓谷の名物 グリーンの淵が。
2021年11月14日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 13:05
谷に降りてきたかと思うと、
突然、猿ケ城渓谷の名物 グリーンの淵が。
光が差してきれいじゃった、癒されるーー。
2021年11月14日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/14 13:04
光が差してきれいじゃった、癒されるーー。
光の当たり方によっては、
2021年11月14日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 13:05
光の当たり方によっては、
このようにも。
2021年11月14日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 13:05
このようにも。
さてここからがまた道がわかりにくいのじゃな。
まったく矢印なし、その方がいいけど。
2021年11月14日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 13:06
さてここからがまた道がわかりにくいのじゃな。
まったく矢印なし、その方がいいけど。
振り返る。
2021年11月14日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 13:06
振り返る。
増水時は渡れませんよ。
2021年11月14日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 13:09
増水時は渡れませんよ。
振り返る。
手前が渡ってきたところ。
2021年11月14日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 13:09
振り返る。
手前が渡ってきたところ。
この蝶がめちゃ多かった。
羽の色が水色に輝いていた。
2021年11月14日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 13:11
この蝶がめちゃ多かった。
羽の色が水色に輝いていた。
ここにちょっと寄ってみる。
2021年11月14日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/14 13:18
ここにちょっと寄ってみる。
いい天気
2021年11月14日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 13:19
いい天気
これじゃな。
2021年11月14日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 13:20
これじゃな。
綺麗じゃ。
2021年11月14日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/14 13:20
綺麗じゃ。
下流側から見る。
2021年11月14日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 13:21
下流側から見る。
無事帰還。温泉で汗を流して、
2021年11月14日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 13:35
無事帰還。温泉で汗を流して、
となりのフード店で、エネルギー補給。
2021年11月14日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 14:13
となりのフード店で、エネルギー補給。
土産に黒豚コロッケ。
これが美味しかった。
2021年11月14日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 14:28
土産に黒豚コロッケ。
これが美味しかった。
これが周辺地図。
周辺にも面白そうなお山がありそうじゃな。
2021年11月14日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 13:23
これが周辺地図。
周辺にも面白そうなお山がありそうじゃな。

感想

11日間に及ぶ介護奮闘が終わり、お疲れさんご褒美として妹の家から30分程のお山へリフレッシュ登山を。

事前に大隅半島のお山を色々調べると面白い植物があるのが分かり事前計画。
お山のある垂水は私が中学生の頃住んでいた場所で、猿ヶ城の下流でアユ採りをしたり、メジロとりをした懐かしい場所。

赤いお目当ての植物は8~9合目付近にあり、そこまでたどりつくには険しい鎖場を通過する必要があったので達成感倍増でした。
地面から少し出ているだけなので、探すことができるか不安でしたが、1カ所に群生してました。この植物は大隅半島のメジャーなお山では結構見かけるようです。
そして下山途中にやっこさんに会いに。
ここは立て看板があるので分かります。

他、エメラルドグリーンの淵が2カ所あり、展望含めなかなか手ごたえのあるお山でした。下山後は、登山口近くにある温泉で。
ヤマップで検索すると、他県の方も意外と多いようですね。

開聞岳を登るチャンスがあれば、寄ってみたら楽しいですよ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら