ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3751593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

釈迦ヶ岳〜黒岳〜新道峠

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
yosi-yama その他2人
GPS
06:45
距離
10.4km
登り
772m
下り
777m

コースタイム

07:40 スズラン群生地駐車場⇒ 08:00 尾根分岐⇒ 
08:25 府駒山⇒ 08:55 釈迦ケ岳⇒ 
09:45 府駒山⇒ 10:00 尾根分岐⇒ 10:10 どんべい峠⇒
11:20 黒岳 <昼食> 12:00⇒ 
12:20 すずらん峠⇒ 12:40 破風山⇒ 
13:05 ファーストテラス⇒ 13:30 新道峠⇒ 
14:25 スズラン群生地駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東富士五湖道路 富士吉田IC(左折)〜富士吉田IC西(右折)〜
スバル立体(直進)〜 七軒町(左折)〜乳ヶ崎南河口(右折)〜
河口湖大橋〜山梨県地方道21号線〜
山梨県地方道719号線〜若彦トンネル〜 通過後直ぐ右折〜
スズラン群生地駐車場
水洗トイレが駐車場かスズラン群生地内に下がった所にありました。
コース状況/
危険箇所等
 あしかわスズラン群生地駐車場から林道を少し上り登山道に入りました。
 冬枯れの明るい広葉樹林を一汗かき尾根分岐に上がり、尾根伝いに西方向の釈迦ヶ岳を目指し進みました。
 小さなアップダウンを繰り返し進み釈迦ヶ岳山頂手前はちょっとした岩場の登りが続きました。
 釈迦ヶ岳山頂は360度の展望が開け目の前の富士山や南アルプスなどの眺めを満喫して来た道を尾根分岐まで戻りました。
 尾根分岐から東に進みどんべい峠(日向坂峠)に下がり車道を横断して黒岳への登山道に取り付きました。
 ナラやブナの大木の中を登り勾配が緩やかになると黒岳山頂が近づきました。
 黒岳山頂は樹林に囲まれ展望は期待できないので、山頂から少し東側に移動すると富士山と河口湖の眺望が楽しめる展望所がありました。
 昼食後西方向のすずらん峠に下がり破風山に登り返して新道峠に下がりました。
 新道峠には富士山と河口湖が見渡せる展望施設「笛吹市FUJIYAMAツインテラス」が最近整備されたようで、たくさんの観光客が富士山を眺め楽しんでいました。
 新道峠から車道を下がり途中から登山道に入り今は閑散としたスズラン群生地内を通過して駐車場に戻りました。
笛吹市 あしかわスズラン群生地駐車場。
スズラン開花時季は広い駐車場が満車状態になります。
2021年11月14日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 7:46
笛吹市 あしかわスズラン群生地駐車場。
スズラン開花時季は広い駐車場が満車状態になります。
あしかわハイキングコース案内板。
2021年11月14日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 7:50
あしかわハイキングコース案内板。
スズラン群生地駐車場から車道を少し上ったカーブの手前から道標に従い登山道に入りました。
2021年11月14日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 7:53
スズラン群生地駐車場から車道を少し上ったカーブの手前から道標に従い登山道に入りました。
落葉した明るい広葉樹林の中を登って行きました。
2021年11月14日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 7:57
落葉した明るい広葉樹林の中を登って行きました。
釈迦ヶ岳に延びている尾根分岐道標。
2021年11月14日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:09
釈迦ヶ岳に延びている尾根分岐道標。
尾根伝いに西方向に進みました。
2021年11月14日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:15
尾根伝いに西方向に進みました。
山頂標示板が無いと通り過ぎてしまいそうな府駒山ピーク。
標高1562.4m 三等三角点埋設。
2021年11月14日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:31
山頂標示板が無いと通り過ぎてしまいそうな府駒山ピーク。
標高1562.4m 三等三角点埋設。
府駒山付近からの目指す釈迦ヶ岳。
2021年11月14日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 8:37
府駒山付近からの目指す釈迦ヶ岳。
釈迦ヶ岳直下付近に近づくと岩場が現れてきました。
この先数箇所岩場が続きました。
2021年11月14日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:48
釈迦ヶ岳直下付近に近づくと岩場が現れてきました。
この先数箇所岩場が続きました。
先を行くパーティー。
2021年11月14日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:49
先を行くパーティー。
岩場をよじ登るパーティー。
2021年11月14日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:49
岩場をよじ登るパーティー。
岩場をよじ登るパーティー。
2021年11月14日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:53
岩場をよじ登るパーティー。
岩場をよじ登るパーティー。
2021年11月14日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 8:58
岩場をよじ登るパーティー。
釈迦ヶ岳山頂の地蔵さん。
2021年11月14日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 9:02
釈迦ヶ岳山頂の地蔵さん。
山梨百名山 釈迦ヶ岳山頂。
2021年11月14日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 9:03
山梨百名山 釈迦ヶ岳山頂。
釈迦ヶ岳山頂 屏風岩上から西方面 神座山 鳥坂峠。
2021年11月14日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/14 9:03
釈迦ヶ岳山頂 屏風岩上から西方面 神座山 鳥坂峠。
南アルプス北岳方面。
2021年11月14日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 9:11
南アルプス北岳方面。
釈迦ヶ岳山頂から来た道を戻りました。
2021年11月14日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 9:29
釈迦ヶ岳山頂から来た道を戻りました。
山頂直下の岩場を通過しました。
2021年11月14日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 9:32
山頂直下の岩場を通過しました。
東方向に進み樹間越に見えた黒岳に向かいました。
2021年11月14日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 9:33
東方向に進み樹間越に見えた黒岳に向かいました。
岩場を通過後尾根分岐まで戻りどんべい峠に下がりました。
2021年11月14日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 9:34
岩場を通過後尾根分岐まで戻りどんべい峠に下がりました。
日向坂峠(どんべい峠)。
2021年11月14日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:15
日向坂峠(どんべい峠)。
車道を横断して黒岳への登山道に入りました。
2021年11月14日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:15
車道を横断して黒岳への登山道に入りました。
高木の枝にヤドリギ。
2021年11月14日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:18
高木の枝にヤドリギ。
ブナの大木。
2021年11月14日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:18
ブナの大木。
尾根伝いに登って行きました。
2021年11月14日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:21
尾根伝いに登って行きました。
道標。
2021年11月14日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:27
道標。
樹高が高いブナ林。
2021年11月14日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 10:50
樹高が高いブナ林。
太いブナやナラの樹林を抜けると勾配が緩やかになりました。
2021年11月14日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 11:17
太いブナやナラの樹林を抜けると勾配が緩やかになりました。
枯れて種子を飛ばす夏の花。
2021年11月14日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 11:23
枯れて種子を飛ばす夏の花。
黒岳山頂 標高1792.7m 一等三角点埋設。
2021年11月14日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 11:25
黒岳山頂 標高1792.7m 一等三角点埋設。
黒岳山頂から東方向に200mほど進んだ所の展望所からの富士山。
2021年11月14日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 11:29
黒岳山頂から東方向に200mほど進んだ所の展望所からの富士山。
黒岳山頂から西方向に下がり破風山方面に向かいました。
2021年11月14日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 12:12
黒岳山頂から西方向に下がり破風山方面に向かいました。
初冬の柔らかい光を浴びながら下がる気持ち良い登山道。
2021年11月14日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 12:17
初冬の柔らかい光を浴びながら下がる気持ち良い登山道。
途中から見えた破風山。
2021年11月14日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 12:20
途中から見えた破風山。
今朝登ってきた釈迦ヶ岳が見えました。
2021年11月14日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 12:21
今朝登ってきた釈迦ヶ岳が見えました。
すずらん峠標示板。
2021年11月14日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 12:28
すずらん峠標示板。
すずらん峠からスズラン群生地に下がる登山道は通行止になっていました。
2021年11月14日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 12:29
すずらん峠からスズラン群生地に下がる登山道は通行止になっていました。
破風山に登り返します。
2021年11月14日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 12:44
破風山に登り返します。
破風山標示板。
2021年11月14日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 12:45
破風山標示板。
富士山の眺め。
2021年11月14日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 12:50
富士山の眺め。
コル付近にテラスらしき人工物が見えました。
2021年11月14日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 12:50
コル付近にテラスらしき人工物が見えました。
富士山の眺め。
2021年11月14日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 13:03
富士山の眺め。
新道峠の展望施設「笛吹市FUJIYAMAツインテラス」
2021年11月14日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 13:12
新道峠の展望施設「笛吹市FUJIYAMAツインテラス」
展望施設からの眺め。
2021年11月14日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 13:13
展望施設からの眺め。
新道峠に下がりました。
2021年11月14日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 13:35
新道峠に下がりました。
バスが見えました。
2021年11月14日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 13:37
バスが見えました。
樹間からの釈迦ヶ岳。
2021年11月14日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 13:37
樹間からの釈迦ヶ岳。
笛吹市で無料シャトルバスを運行していました。
2021年11月14日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 13:38
笛吹市で無料シャトルバスを運行していました。
車道を下がり途中からスズラン群生地への登山道に入りました。
2021年11月14日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 14:02
車道を下がり途中からスズラン群生地への登山道に入りました。
道標。
2021年11月14日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 14:12
道標。
スズラン群生地。
2021年11月14日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 14:16
スズラン群生地。
スズラン群生地に入りました。。
2021年11月14日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/14 14:17
スズラン群生地に入りました。。
スズラン群生地内 すずらん荘売店。
水洗トイレはここから少し下がった所にありました。
2021年11月14日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/14 14:18
スズラン群生地内 すずらん荘売店。
水洗トイレはここから少し下がった所にありました。
撮影機器:

感想

 「新道峠からの景色が良いから行きませんか」と誘われ、まだ紅葉も楽しめるかと少し期待して同行しました。
 山はすでに冬枯れの季節になっていて、木々の間から周囲が見渡せ
木漏れ日の中の初冬を楽しんだ山行になりました。
 新道峠の展望施設「笛吹市FUJIYAMAツインテラス」へは無料シャトルバスが新道峠まで運行されていて(詳しくはネットなどで調べてください)新道峠から5分ほど舗装整備された遊歩道を登れば、富士山 河口湖の大展望が見られるFUJIYAMAツインテラスに着くようです。
 一般の人達も5月下旬頃スズランの開花時季に合わせて訪れるとスズランの花と富士山の展望と両方楽しめそうです。
 河口湖湖畔の紅葉は見頃でもみじ祭が開催されていて、出店などが並びすごい人盛りで車も渋滞しました。
 コロナ感染が下火になり観光地に賑わいが戻り始めているようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら