ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

秋と冬が同居する今だけの八ヶ岳:編笠山

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
986m
下り
972m

コースタイム

06:40 観音平駐車場
07:59 雲海展望台 08:10
08:44 押手川分岐 08:51
10:21 編笠山山頂 11:15
11:47 青年小屋 11:53
13:12 押手川分岐 13:15
13:49 雲海展望台
14:30 観音平駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場にパーク
コース状況/
危険箇所等
大きな危険はありませんが、この時期特有の薄い積雪による凍結は、まだ雪慣れしてないためツルッと転倒・滑落につながりやすいです。ご注意を。
06:33、観音平駐車場で準備中です。
30〜40台は収容できそうだけど、日曜6時半で10台あまりってのは、もうすぐ冬ってことですね。

駐車場の手前200mあたりに富士山展望台があるんですが、そこにはぜひ停まってみるべきです。
真っ赤な朝焼けに浮かび上がった真っ黒で巨大な富士山のシルエットは圧巻でしたが、駐車場が満車になっちゃ大変だからと先を急いだことを悔いてます。
2013年11月24日 06:33撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 6:33
06:33、観音平駐車場で準備中です。
30〜40台は収容できそうだけど、日曜6時半で10台あまりってのは、もうすぐ冬ってことですね。

駐車場の手前200mあたりに富士山展望台があるんですが、そこにはぜひ停まってみるべきです。
真っ赤な朝焼けに浮かび上がった真っ黒で巨大な富士山のシルエットは圧巻でしたが、駐車場が満車になっちゃ大変だからと先を急いだことを悔いてます。
東側の案内板脇に登山ポストがありました。
登山届けを投入して出発!
2013年11月24日 06:44撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 6:44
東側の案内板脇に登山ポストがありました。
登山届けを投入して出発!
出発は日の出と同時になりました。
2013年11月24日 06:47撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 6:47
出発は日の出と同時になりました。
雲海までは歩きやすい林間道です。
2013年11月24日 06:56撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 6:56
雲海までは歩きやすい林間道です。
雲海の手前から霜柱が現れました。
気温は2℃くらい。
2013年11月24日 07:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 7:38
雲海の手前から霜柱が現れました。
気温は2℃くらい。
ここが雲海かな?
2013年11月24日 07:58撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 7:58
ここが雲海かな?
明るい雲海展望台1880m。
つってもあまり展望はありませんw
ベンチあります。
2013年11月24日 07:59撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 7:59
明るい雲海展望台1880m。
つってもあまり展望はありませんw
ベンチあります。
秋ならではの松葉が敷き詰められた道はフカフカして歩きやすいですね。
2013年11月24日 08:10撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 8:10
秋ならではの松葉が敷き詰められた道はフカフカして歩きやすいですね。
わりとこんなのどかな感じの尾根道が続きます。
2013年11月24日 08:10撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 8:10
わりとこんなのどかな感じの尾根道が続きます。
雲海から10分ほどでやっと雪が現れました。
2013年11月24日 08:18撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 8:18
雲海から10分ほどでやっと雪が現れました。
登り応えも出てきました。
2013年11月24日 08:30撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 8:30
登り応えも出てきました。
押手川分岐。
丸太ベンチがあります。
2013年11月24日 08:44撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 8:44
押手川分岐。
丸太ベンチがあります。
押手川から先の直登路は、だんだん斜度もきつくなって来ました。
2013年11月24日 09:20撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 9:20
押手川から先の直登路は、だんだん斜度もきつくなって来ました。
でも、空がどんどん近くなります。
2013年11月24日 09:24撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 9:24
でも、空がどんどん近くなります。
うはっ、鳳凰山と北岳がっ!
2013年11月24日 09:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 9:36
うはっ、鳳凰山と北岳がっ!
富士山うほっ!
2013年11月24日 09:37撮影 by  NEX-5N, SONY
7
11/24 9:37
富士山うほっ!
目の前に南アルプス!
左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
なぜか甲斐駒だけは黒っぽいんだね。
2013年11月24日 09:40撮影 by  NEX-5N, SONY
6
11/24 9:40
目の前に南アルプス!
左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
なぜか甲斐駒だけは黒っぽいんだね。
唯一の鉄梯子。
2013年11月24日 09:54撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 9:54
唯一の鉄梯子。
もうすぐもうすぐ。
2013年11月24日 09:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 9:55
もうすぐもうすぐ。
しかし山頂直下はゴーロも厳しくなってきました。
2013年11月24日 09:55撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 9:55
しかし山頂直下はゴーロも厳しくなってきました。
そこは四足歩行でw
2013年11月24日 09:57撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 9:57
そこは四足歩行でw
やっとこ森林限界を超えると・・・
2013年11月24日 10:18撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 10:18
やっとこ森林限界を超えると・・・
そこが編笠山の山頂です!

休み休み歩いて10:20登頂。
2013年11月24日 10:25撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/24 10:25
そこが編笠山の山頂です!

休み休み歩いて10:20登頂。
さっきよりガスっぽくなってきたね。
2013年11月24日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/24 10:26
さっきよりガスっぽくなってきたね。
やはり山登りは早朝に限るね。
昼には空気が白けてくるから。
2013年11月24日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 10:26
やはり山登りは早朝に限るね。
昼には空気が白けてくるから。
中央アルプスと御嶽山。
手前は南アルプスの入笠山あたりかな?
2013年11月24日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
6
11/24 10:27
中央アルプスと御嶽山。
手前は南アルプスの入笠山あたりかな?
北アルプス槍穂連峰。
左下は諏訪湖だね。

いや〜、編笠山は360°大展望のイイ山です。
2013年11月24日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/24 10:27
北アルプス槍穂連峰。
左下は諏訪湖だね。

いや〜、編笠山は360°大展望のイイ山です。
編笠山は八ヶ岳の南端です。
南八ツの峰々が迎えてくれます。
阿弥陀岳、赤岳、権現岳。
そういや赤岳をこの角度から見ることは少ないね。
2013年11月24日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/24 10:27
編笠山は八ヶ岳の南端です。
南八ツの峰々が迎えてくれます。
阿弥陀岳、赤岳、権現岳。
そういや赤岳をこの角度から見ることは少ないね。
ふもとはイイ色です。
2013年11月24日 10:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 10:21
ふもとはイイ色です。
気温2.1℃。
ピリ辛なチリトマトヌードルがご馳走になっちゃいます。

2013年11月24日 10:42撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 10:42
気温2.1℃。
ピリ辛なチリトマトヌードルがご馳走になっちゃいます。

八ヶ岳や南アルプスをおかずに贅沢なランチですなぁw
完食!

晴天無風の大絶景に、登頂者はみんな嬉しそうです。
2013年11月24日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 10:48
八ヶ岳や南アルプスをおかずに贅沢なランチですなぁw
完食!

晴天無風の大絶景に、登頂者はみんな嬉しそうです。
1000m頑張った証拠写真。

もっとペースを上げられれば後ろの権現岳2715mまで行きたいところだけど、おっちゃんらはムリ。
2013年11月24日 10:54撮影 by  NEX-5N, SONY
7
11/24 10:54
1000m頑張った証拠写真。

もっとペースを上げられれば後ろの権現岳2715mまで行きたいところだけど、おっちゃんらはムリ。
お腹が暖まったら下山しますか。
2013年11月24日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 11:12
お腹が暖まったら下山しますか。
また来るよ、八ヶ岳。
2013年11月24日 11:13撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 11:13
また来るよ、八ヶ岳。
北東側の青年小屋経由で下りよう。
2013年11月24日 11:15撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 11:15
北東側の青年小屋経由で下りよう。
雪道でした。
2013年11月24日 11:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 11:18
雪道でした。
青い屋根がカワイイ青年小屋がすぐに見えてきます。
2013年11月24日 11:22撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 11:22
青い屋根がカワイイ青年小屋がすぐに見えてきます。
が、140mほど激しいゴーロ帯を下ります。
2013年11月24日 11:32撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/24 11:32
が、140mほど激しいゴーロ帯を下ります。
これがまた厄介で、薄く積もった雪が滑りやすいんですな。
2013年11月24日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 11:42
これがまた厄介で、薄く積もった雪が滑りやすいんですな。
慎重に下りてます。
2013年11月24日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 11:46
慎重に下りてます。
でも見事にやっちまいました。
せっかく持ってきたんだからチェーンスパイク履いてればよかったかな。
青タン2箇所作成。
2013年11月24日 11:34撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 11:34
でも見事にやっちまいました。
せっかく持ってきたんだからチェーンスパイク履いてればよかったかな。
青タン2箇所作成。
こんなですから。
2013年11月24日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 11:46
こんなですから。
ゴーロ帯が終われば青年小屋です。
吹雪なら冬季小屋を拝借して休憩なんだろうけど、日差し燦々ではその必要はありません。
2013年11月24日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 11:47
ゴーロ帯が終われば青年小屋です。
吹雪なら冬季小屋を拝借して休憩なんだろうけど、日差し燦々ではその必要はありません。
青年小屋からの巻き道は歩きやすそうです。
2013年11月24日 11:56撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 11:56
青年小屋からの巻き道は歩きやすそうです。
と思ったら間違いで、日が当たって再凍結した所も多くて意外に難儀しました。
積雪量が中途半端なため、ここでもチェーンスパイクを履き損ねました。
2013年11月24日 12:54撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 12:54
と思ったら間違いで、日が当たって再凍結した所も多くて意外に難儀しました。
積雪量が中途半端なため、ここでもチェーンスパイクを履き損ねました。
押手川展望台で富士が見えたら、
2013年11月24日 13:07撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/24 13:07
押手川展望台で富士が見えたら、
あと5分で押手川分岐です。
2013年11月24日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 13:12
あと5分で押手川分岐です。
押手川分岐の丸太ベンチ。
氷のせいで歩きにくかったねぇ。
ずいぶんスロウペースでした。
2013年11月24日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 13:12
押手川分岐の丸太ベンチ。
氷のせいで歩きにくかったねぇ。
ずいぶんスロウペースでした。
雲海展望台まで下りてきました。
暑い暑い!
2013年11月24日 13:49撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 13:49
雲海展望台まで下りてきました。
暑い暑い!
よっしゃー!
気合入れ直して下るぞ。
2013年11月24日 13:50撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 13:50
よっしゃー!
気合入れ直して下るぞ。
ぜんぜん気合は要らんかったねw
2013年11月24日 14:02撮影 by  NEX-5N, SONY
11/24 14:02
ぜんぜん気合は要らんかったねw
14:30、無事に下山完了。
2013年11月24日 14:30撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/24 14:30
14:30、無事に下山完了。
本日も怪我人ナシ!
よっしゃー!

実は脚がボロボロです。
というのも下ろしたてのアルパインブーツを試し履きしたんだけど、雪がなさ過ぎてソール・足首カチカチの冬靴じゃ歩きにくいことこの上なし。
フィッティングに問題ないことを確認できたから、まいっか。
次は雪山じゃ!
2013年11月24日 14:31撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/24 14:31
本日も怪我人ナシ!
よっしゃー!

実は脚がボロボロです。
というのも下ろしたてのアルパインブーツを試し履きしたんだけど、雪がなさ過ぎてソール・足首カチカチの冬靴じゃ歩きにくいことこの上なし。
フィッティングに問題ないことを確認できたから、まいっか。
次は雪山じゃ!
路肩に敷き詰められた松葉の茶色が、秋ですねぇ〜。
その秋ももう終わりですかね。

さ、中央高速は大渋滞が始まるぞ。
とっとと帰ろう!
2013年11月24日 14:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/24 14:39
路肩に敷き詰められた松葉の茶色が、秋ですねぇ〜。
その秋ももう終わりですかね。

さ、中央高速は大渋滞が始まるぞ。
とっとと帰ろう!

装備

個人装備
携帯電話・スマフォ
1
ヘッドランプ
1
健康保険証
1
山財布
適宜
現金・小銭・クレジットカード
冬ゲイター
1
冬手袋(インナー、アウター)
各1
予備手袋も
ダウンジャケット
1
エマージェンシーシート
1
チェーンスパイク
1
ストック
1セット
地図
1
コンパス
1
時計・高度計
1
クマ鈴
1
サングラス
1
予備電池
4
単4
ホイッスル
1
飲料水
1.5L
ペットボトル、水筒
タオル、ハンカチ
各1
ウインドブレーカー
1
共同装備
筆記具・メモ帳
1
常備薬品
1
ファーストエイドキット
1
消毒薬、包帯、テープ等
ストーブ
1
燃料
小2
ツエルト
1
カメラ
1
ナイフ
1
トイレセット
1
日焼け止め
1
レスキューキット
一式
ラジオ、細引き、ガムテ等
予備飲料水
1L
行動食
適宜
ゴミ袋
適宜
昼食
2

感想

3時半起床、4時出発。
真っ暗な中央高速を快適に飛ばし、6時前に小淵沢IC通過。
道の駅こぶちざわで暖かいトイレを拝借し、観音平駐車場へ。
駐車場の200mほど手前、右手に富士山の絶景展望台があるので、ぜひ一度停まってみて下さい。
真っ赤な朝焼けを背景にした真っ黒で巨大な富士のシルエットに圧倒されながらも、駐車場が一杯なんじゃないかという切迫感のため停まらずに通過したことを悔やんでます。

さて、観音平駐車場は30〜40くらい収容可能でしょうか。
日曜6時過ぎの時点で15台程度でした。
トイレはありませんが、登山ポストが東側の案内板脇にあります。

雲海展望台までは朝日燦々で快適な秋の林間歩きです。
押手川分岐までは斜度が上がり、大きな霜柱や雪が現れ、冬の訪れを告げます。

押手川分岐からはさらに厳しい斜面となり、ガレやゴーロがメインとなります。
鉄梯子を超えればあとは四足歩行で這い登るのみ!
森林限界を超えガレだらけとなったら頂上はもう目の前。

ふと振り返れば富士や南アルプスが雄大にドカン!
右手には中央アルプス、御嶽山・乗鞍岳、そして北アルプスが居並び、正面に戻れば南八ヶ岳の峰々が圧倒的な迫力で目の前にそびえます。
こんないい天気にこんな大展望の場所に来られた幸運を噛み締めるシアワセ!

あっという間に冷めちゃうカップヌードルを一気にすすり上げながら、じっくり展望を楽しみたいね。
ひとしきり眺めたらとっとと下山です。
なんせ中央高速の渋滞ったらハンパないから。

下りはちょっと回り道して青年小屋に寄ってみよう。
と思ったのが凶と出たのか、140mほどの急下りは全面ゴーロ帯。
それも薄く雪が載ってるから滑りそうで怖くて始末が悪いのね。
意外とヘロって青年小屋。
もちろん冬季閉鎖してますが、元は青少年林間施設だったというボロい外観と佇まいが好感持てます。

そこから下の巻き道に意外と難儀しました。
日が当たる場所は雪が再凍結してツルッツルなのね。
油断してると危ねっす。

押手川からはひたすらガマン!
ナニを? うん●じゃなくて下ろし立ての冬靴です。
雪もないのに新品のアルパインブーツじゃ歩きにくいことこの上ないんです。
しかしまぁ試し履きでマメひとつできずに歩けたからフィッティングは良しとしましょう。

本日の成果は青タン2箇所。
もう少しがんばりましょう!w

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら