碁盤山-天狗棚-1200m高地往復


- GPS
- 06:09
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
-茶臼山高原道路8:55-面の木峠9:20-天狗棚9:26-1200m高地10:00
-OLコース-1200m高地分岐11:20-天狗展望台11:50-面の木峠12:10
-碁盤山茶臼高原道登山口12:30-碁盤山12:50-碁盤山東納庫登山口13:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。 登山道は良く整備されて歩き易い。(面白みに掛ける) |
写真
感想
碁盤山へ入りました。
カーナビのお蔭で登山口は直ぐに判りました。(少し進んだ、小さな沢の横に駐車地有り、2台は駐車可)
登山届けのポストは有りませんでしたが、枝木の杖は沢山置いて有りました。
暗い杉の植林帯を登る。直ぐに小さい沢にコンクリートの小さな丸太橋が連続して架かっていました。
植林帯の急登=胸突き坂を登る。林道に出た。林道を横きって、登山道へ植生は変わり、低木と笹の道を登って、七尋岩の看板。
天狗の庭に出ると、枯草葉に霜が付いていました。
富士見石へ富士山は見えませんでしたが、三ッ瀬明神山がかっこ良く見えました。
整備された登山道を登る。所々に、プラスチックのベンチが有って、ちょとの感じです。
山頂まで20分の看板、左にコースを取り、ダウーンupで碁盤山の山頂に立つ。
ここから、先に進んで、木戸洞谷峠を更に下り、茶臼山高原道路に出た。(急な歩き易い整備された道)
茶臼山高原道路を歩いて、面の木峠=広場へ出て、丸太階段の非常に整備された道を登り、天狗棚に立つ。
せっかくなので、1200m高地=天狗の奥山へ向かう、ここも良く整備された道で
した。オリエンテーリングのコースにもなっている為に看板が有りました。
1200m高地=天狗の奥山に立つ。
往路を戻るのは、詰まらない思い、オリエンテーリングのコースから林道に出て、面の木峠=旧料金所に出ようと思い歩いた。が、林道は可也回り込んで居るようで、面の木方面は離れるばかりと成って仕舞っている様になったので、結局、オリエンテーリングのコースに戻り、1200m高地=天狗の奥山の分岐に戻った。典型的な道迷いと成って仕舞った。
天狗棚の展望台へ向かう途中まで、3人登山者と出合っただけで、静かな山と思っていたが、しかし、展望台は大勢の登山者で溢れていた。
雪を付けた南アルプスを見ることが出来た。
直ぐに、この場を去り、面の木峠に出て、茶臼山高原道路を歩き、碁盤山へ朝の登山口手前に、小さな尾根(土手)へ向かって、赤テープが有った。多分、碁盤山へと向かうで有ろうと思い、登った。テープは消えたが、踏み後は続いて居たので、歩く、薮ぽいが、登山口の所へ出る事が出来た。(時間的は道路を歩いた方が早いか)
往路を登り返して、朝の登山口に戻った。(碁盤山では登山者の出会うことは無かった)
時間も早いので、古町高山へ向かう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する