ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3762834
全員に公開
ハイキング
関東

鎌倉街道上道 その10(聖蹟桜ケ丘~町田)

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
simtak その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
15.8km
登り
232m
下り
193m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:37
合計
5:56
10:27
33
11:00
11:08
6
関戸観音寺
11:14
11:21
24
熊野神社(南木戸柵跡)
11:45
12:25
17
乞田交差点(昼食)
12:42
12:42
49
瓜生一里塚跡碑
13:31
13:31
7
13:38
13:51
12
14:03
14:09
46
村野常右衛門生家
14:55
14:56
11
15:07
15:09
16
15:25
15:31
5
宏善寺
15:36
15:41
9
養運寺
15:50
15:59
24
熊野神社
16:23
小田急線町田駅
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京王線 聖蹟桜ケ丘駅
ゴール :小田急線 町田駅
聖蹟桜ケ丘駅から7分。新大栗橋交差点から出発。正面右側の道に入ります
2021年11月20日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 10:33
聖蹟桜ケ丘駅から7分。新大栗橋交差点から出発。正面右側の道に入ります
5分ほど歩くと右にこんな案内板
2021年11月20日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 10:42
5分ほど歩くと右にこんな案内板
金山大権現。石祠は文化11年(1814年)のもの。家康の遺骸を日光へ移送した際。一泊した場所に建てられたとか
2021年11月20日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 10:40
金山大権現。石祠は文化11年(1814年)のもの。家康の遺骸を日光へ移送した際。一泊した場所に建てられたとか
関戸古戦場跡のお地蔵さん。鎌倉攻めに向かう新田軍は分倍河原に続き関戸の合戦にも勝利し鎌倉に向かったそうです
2021年11月20日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 10:43
関戸古戦場跡のお地蔵さん。鎌倉攻めに向かう新田軍は分倍河原に続き関戸の合戦にも勝利し鎌倉に向かったそうです
道沿いに大きな酒屋さん。お酒好きの仲間は有無を言わせず入店。入ってみるとその品揃いにビックリ
2021年11月20日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 10:53
道沿いに大きな酒屋さん。お酒好きの仲間は有無を言わせず入店。入ってみるとその品揃いにビックリ
建久3年(1192年)開創と云われる古刹・観音寺。ここには関戸村の旧家・相澤家のお墓がある
2021年11月20日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 10:58
建久3年(1192年)開創と云われる古刹・観音寺。ここには関戸村の旧家・相澤家のお墓がある
江戸時代の文化人、狩野派の絵師として法眼位を獲得した父・相澤五流と息子の生花「允中流」の創始者・伴主の墓
2021年11月20日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:01
江戸時代の文化人、狩野派の絵師として法眼位を獲得した父・相澤五流と息子の生花「允中流」の創始者・伴主の墓
天明元年(1781年)建立の観音寺石仏六観音。相澤五流の父・相澤了栄が奉納したもので、多摩市唯一の六観音だそうです
2021年11月20日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:04
天明元年(1781年)建立の観音寺石仏六観音。相澤五流の父・相澤了栄が奉納したもので、多摩市唯一の六観音だそうです
その先の熊野神社には霞ノ関南木戸柵跡がある。ちなみに北木戸柵は先ほどの観音寺あたりと推定されているようだ
2021年11月20日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:13
その先の熊野神社には霞ノ関南木戸柵跡がある。ちなみに北木戸柵は先ほどの観音寺あたりと推定されているようだ
参道脇には復元された木戸柵の木柱が並んでいる
2021年11月20日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:14
参道脇には復元された木戸柵の木柱が並んでいる
原峰公園の入口を過ぎると石灯籠の立つ二又に。鎌倉古道は右の道を辿る
2021年11月20日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:25
原峰公園の入口を過ぎると石灯籠の立つ二又に。鎌倉古道は右の道を辿る
沓切坂を上って行くと
2021年11月20日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:27
沓切坂を上って行くと
右の小高い場所に庚申塔がありました
2021年11月20日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:28
右の小高い場所に庚申塔がありました
多摩市役所東庁舎の前に鎌倉古道の道標があります
2021年11月20日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:30
多摩市役所東庁舎の前に鎌倉古道の道標があります
多摩市役所沿いに道を西に進むと
2021年11月20日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:32
多摩市役所沿いに道を西に進むと
市役所入口付近に古市場の標柱。北条市の時代、関戸郷の中心として1ヶ月に6回の市が開かれていたそうだ
2021年11月20日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:35
市役所入口付近に古市場の標柱。北条市の時代、関戸郷の中心として1ヶ月に6回の市が開かれていたそうだ
坂を下り、乞田交差点に。交差点横の飲食店で昼食休憩
2021年11月20日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 11:40
坂を下り、乞田交差点に。交差点横の飲食店で昼食休憩
乞田川を渡り
2021年11月20日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 12:26
乞田川を渡り
京王相模原線のガードから3つ目の信号を左に入ると
2021年11月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 12:38
京王相模原線のガードから3つ目の信号を左に入ると
せせらぎ歩道の中に瓜生一里塚跡碑
2021年11月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 12:38
せせらぎ歩道の中に瓜生一里塚跡碑
次の角を右折して都道に戻り、貝取北公園横を進みます
2021年11月20日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 12:47
次の角を右折して都道に戻り、貝取北公園横を進みます
貝取交差点から貝取こぶし通りに入り
2021年11月20日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 12:50
貝取交差点から貝取こぶし通りに入り
貝取団地先の角を左折
2021年11月20日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:05
貝取団地先の角を左折
直進して明大中野のグラウンド横を進むと
2021年11月20日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:08
直進して明大中野のグラウンド横を進むと
鎌倉古道の標柱が立っています
2021年11月20日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:12
鎌倉古道の標柱が立っています
その先、恵泉女学園の前から左の道に入り、
2021年11月20日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:14
その先、恵泉女学園の前から左の道に入り、
右カーブの手前から左の山道へ入ります
2021年11月20日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:19
右カーブの手前から左の山道へ入ります
サクサクと落葉を踏みながら進むと
2021年11月20日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:21
サクサクと落葉を踏みながら進むと
関屋の切通付近に道標があります
2021年11月20日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:27
関屋の切通付近に道標があります
民家の横を下ると江戸時代に宿場としてにぎわった小野路宿にでます
2021年11月20日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:31
民家の横を下ると江戸時代に宿場としてにぎわった小野路宿にでます
少し下ると小島資料館。名主・小島鹿之助の家で近藤勇や土方歳三がたびたび剣術の出稽古に訪れていたとか
2021年11月20日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:35
少し下ると小島資料館。名主・小島鹿之助の家で近藤勇や土方歳三がたびたび剣術の出稽古に訪れていたとか
宿場の雰囲気を残す道を進むと旧旅籠角屋を改修した小野路里山交流館がある。ここで一休み
2021年11月20日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:36
宿場の雰囲気を残す道を進むと旧旅籠角屋を改修した小野路里山交流館がある。ここで一休み
隣には平安時代前期の学者・小野篁を祀った小野神社
2021年11月20日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:44
隣には平安時代前期の学者・小野篁を祀った小野神社
色とりどりの紅葉がきれいでした
2021年11月20日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:45
色とりどりの紅葉がきれいでした
見事な紅葉ですね
2021年11月20日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:46
見事な紅葉ですね
小野神社に祀られる小野篁は学問の神様で菅原道真の先輩にあたるとか
2021年11月20日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 13:46
小野神社に祀られる小野篁は学問の神様で菅原道真の先輩にあたるとか
鎌倉古道を少し離れ、野津田公園の村野常右衛門生家に寄り道。常右衛門は自由民権運動家で医師。土間を診察室にしていたとか
2021年11月20日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:06
鎌倉古道を少し離れ、野津田公園の村野常右衛門生家に寄り道。常右衛門は自由民権運動家で医師。土間を診察室にしていたとか
野津田公園の駐車場脇の道を抜け
2021年11月20日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:09
野津田公園の駐車場脇の道を抜け
野球場から続く鎌倉古道に合流
2021年11月20日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:16
野球場から続く鎌倉古道に合流
数十mほどですが鎌倉古道の遺構が残っています
2021年11月20日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:17
数十mほどですが鎌倉古道の遺構が残っています
遺構の先にも鎌倉古道の標柱
2021年11月20日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:20
遺構の先にも鎌倉古道の標柱
丸山橋で鶴見川を渡ります。川の向こうには今は珍しいはぜ掛けされた稲が並びます
2021年11月20日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:35
丸山橋で鶴見川を渡ります。川の向こうには今は珍しいはぜ掛けされた稲が並びます
住宅地に入りビニールハウス手前を左に七国山方面へ。道標等はありません
2021年11月20日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:42
住宅地に入りビニールハウス手前を左に七国山方面へ。道標等はありません
広い山道を進むと鎌倉古道の案内板。多摩丘陵の静けさの中に昔の街道が偲ばれます
2021年11月20日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:47
広い山道を進むと鎌倉古道の案内板。多摩丘陵の静けさの中に昔の街道が偲ばれます
道が下り坂に変わると新田義貞が鎌倉攻めの時に掘ったと云われる鎌倉井戸があります
2021年11月20日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:53
道が下り坂に変わると新田義貞が鎌倉攻めの時に掘ったと云われる鎌倉井戸があります
住宅地に戻り、町田ダリア園の前を通過
2021年11月20日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 14:58
住宅地に戻り、町田ダリア園の前を通過
今井谷戸交差点に。交差点を渡り、正面の城南信金奥の道を右折
2021年11月20日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:06
今井谷戸交差点に。交差点を渡り、正面の城南信金奥の道を右折
城南信金横からなかよし散歩道を進み
2021年11月20日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:12
城南信金横からなかよし散歩道を進み
ひなた村の入口を過ぎると
2021年11月20日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:17
ひなた村の入口を過ぎると
間もなく宏善寺。立派な仁王門があります
2021年11月20日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:29
間もなく宏善寺。立派な仁王門があります
住宅地とは思えない静けさの中にたたずむ宏善寺
2021年11月20日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:27
住宅地とは思えない静けさの中にたたずむ宏善寺
その先の養運寺は門前の紅葉がきれいでした
2021年11月20日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:35
その先の養運寺は門前の紅葉がきれいでした
広い境内に端正なたたずまいの養運寺
2021年11月20日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:35
広い境内に端正なたたずまいの養運寺
七五三の写真撮影の間を抜けて菅原神社へ。この地は建武2年(1335年)、北条時行軍と足利直義軍とが戦った井出の沢古戦場跡でもある
2021年11月20日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:49
七五三の写真撮影の間を抜けて菅原神社へ。この地は建武2年(1335年)、北条時行軍と足利直義軍とが戦った井出の沢古戦場跡でもある
菅原神社は寛永7年(1630)渡唐の天神像を奉安し、本町田の鎮守としたのが縁起とされる
2021年11月20日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 15:50
菅原神社は寛永7年(1630)渡唐の天神像を奉安し、本町田の鎮守としたのが縁起とされる
菅原神社で本日の街道歩きは終了。あとは町田駅前の飲み屋を目指すだけです
2021年11月20日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/20 16:15
菅原神社で本日の街道歩きは終了。あとは町田駅前の飲み屋を目指すだけです
撮影機器:

感想

コロナで休止していた鎌倉街道上道ウォーキング。1年9ヶ月ぶりの再開である。
久々のウォーキングで街道歩きの感も戻らず、その上、再会を果たした仲間との会話に花が咲き、危うく道を間違えそうになったり、史跡を見損なったり。
それでも多摩丘陵の開発された住宅地の中に街道の雰囲気や宿場の風情が色濃く残されており、古き昔の旅人に思いを馳せる楽しいウォーキングとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら