記録ID: 3768429
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王(地蔵山頂駅から刈田岳ピストン)
2021年11月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 424m
- 下り
- 418m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:19
距離 8.9km
登り 424m
下り 426m
12:35
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り。 ほぼ無風で寒くなく、登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/jikoku/frame/zao-onsen.html 蔵王温泉からは蔵王ロープウェイ利用 地蔵山頂駅まで往復3000円 http://zaoropeway.co.jp/sp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に明瞭でした。ワサ小屋跡から、熊野岳直登ルートがわかりにくく避難小屋経由で歩きましたが、この時期だと結果的には大正解だったと思いました。避難小屋から熊野岳の間がとても素敵だったので、この区間を歩けて良かったと。なお、熊野岳周辺に積雪ありました。 |
その他周辺情報 | 下山後、こちらに立ち寄りました。 すのこの湯 かわらや https://www.kawarayaga.com/ 湯船の下に源泉があり、すのこの間から源泉が湧いてくるという珍しい温泉。とてもいいお湯だと思いました。大人500円。 |
写真
感想
一週間前のレコでは、それなりに雪がついていたので、そのつもりで臨んだのですが、拍子抜けするくらい溶けてました。風もあまり感じず、ハイキングしやすい1日でした。この日歩いたのは、お手軽コースでしたが、それでも蔵王のスケールの大きさを堪能できて大満足でした。帰りに立ち寄った温泉も最高。帰宅するまで、ほのかに温泉の香りが残ってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
funky_bbbさん お久しぶりでございます
レコは欠かさず見せて貰ってますが忙しいようでコメント欄使用禁止
今回は閉め忘れたのかな? 開いていたので侵入しちゃいました
ご無沙汰中に凄い健脚になってませんか!(もともと?)
今回の蔵王はBOKUも今年の6月に10年ぶりに行ったので一層親近感が・・
その10年前はこのレコと同じようにRWの山頂駅から熊野岳へ登りました
この時期に短時間の登山の為にわざわざ行ったのでしょうか?
もしかして出張のついでにひと稼ぎかなとか勝手に想像しています
レコに登場した月山も花の時期に再訪したいと思いましたネ
忙しいと思いますのでコメ返は無くてもかまいませんから(●^o^●)
ヤマレコ幽霊会員になりつつある弊レコをご覧いただいてありがとうございます。
それはそうと、BOKUTYANNさん、さすがのご推察です!
おっしゃる通り、今回は用務でこちらに来ておりまして日曜日に帰るだけでしたので、ならば一登りと計画した次第です
先ほど、6月のBOKUTYANNさんの蔵王レコ、拝見いたしました。今回私が訪れた晩秋もいいですが、やっぱり青空、緑、そして花が咲き乱れるシーズンが最高ですね
私も機会がありましたら、違うコースで違うシーズンに歩いてみたいです。
東北地方のお山は、歩いたことが無いところ多数でいろいろ歩いてみたいのですが、前に訪れた月山、鳥海山が素敵だったので再訪したいし、行きたいところ多数で困っちゃます。
そういえば、今回(ぼんやりしか見れず、写真に撮れなかったので)写真に載せませんでしたが、遠くに白くなった飯豊連峰も見えました。数年前のBOKUTYANNさんの飯豊レコを思い出したところでございました
それでは、いつか4年前の金精山のように、どこかでばったりお目にかかれますよう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する