ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3768429
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王(地蔵山頂駅から刈田岳ピストン)

2021年11月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
8.9km
登り
424m
下り
418m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:30
合計
3:19
距離 8.9km 登り 424m 下り 426m
9:16
9
9:25
9:26
11
9:59
10:01
0
10:08
10:13
8
10:21
10:24
8
10:32
17
10:52
11:00
3
11:28
11:29
9
11:38
11:39
9
11:48
11:56
2
12:00
17
12:17
13
12:30
2
12:32
12:33
2
12:35
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。
ほぼ無風で寒くなく、登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山形駅−蔵王温泉はバス利用 片道1000円。
http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/jikoku/frame/zao-onsen.html

蔵王温泉からは蔵王ロープウェイ利用 地蔵山頂駅まで往復3000円
http://zaoropeway.co.jp/sp/
コース状況/
危険箇所等
全般的に明瞭でした。ワサ小屋跡から、熊野岳直登ルートがわかりにくく避難小屋経由で歩きましたが、この時期だと結果的には大正解だったと思いました。避難小屋から熊野岳の間がとても素敵だったので、この区間を歩けて良かったと。なお、熊野岳周辺に積雪ありました。
その他周辺情報 下山後、こちらに立ち寄りました。
すのこの湯 かわらや
https://www.kawarayaga.com/
湯船の下に源泉があり、すのこの間から源泉が湧いてくるという珍しい温泉。とてもいいお湯だと思いました。大人500円。
前日。霞城公園でお昼時間にお散歩。紅葉真っ盛り。飛行機雲とセットで。
2021年11月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/20 12:06
前日。霞城公園でお昼時間にお散歩。紅葉真っ盛り。飛行機雲とセットで。
駅の近くにこういう公園があるのはいいなぁ。山形はよく来ていましたが、この公園は初めてでした。
2021年11月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 12:09
駅の近くにこういう公園があるのはいいなぁ。山形はよく来ていましたが、この公園は初めてでした。
散歩のあと、駅の近くの有名店「庄司屋」さんで板天をいただきました。山形の蕎麦って、本当にうまい。お昼時で並びましたが、並んでも食べる価値あり。
2021年11月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 13:05
散歩のあと、駅の近くの有名店「庄司屋」さんで板天をいただきました。山形の蕎麦って、本当にうまい。お昼時で並びましたが、並んでも食べる価値あり。
展望台より蔵王方面を眺めます。一番高いピークは龍山とのこと。明日もこんな天気だったらいいなぁ。
2021年11月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 13:51
展望台より蔵王方面を眺めます。一番高いピークは龍山とのこと。明日もこんな天気だったらいいなぁ。
ここから登山当日です。ロープウェイであっという間に山頂駅。
2021年11月21日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/21 9:14
ここから登山当日です。ロープウェイであっという間に山頂駅。
大きなお地蔵様が鎮座されています。
2021年11月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 9:16
大きなお地蔵様が鎮座されています。
まずは地蔵岳に。
2021年11月21日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 9:25
まずは地蔵岳に。
絶景です。真っ白いのは朝日連峰でしょう。
2021年11月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/21 9:26
絶景です。真っ白いのは朝日連峰でしょう。
白いのは月山。右は葉山。月山の姿を久しぶりに見ましたが、優雅だなあと改めて思いました。月山の手前は龍山。
2021年11月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 9:26
白いのは月山。右は葉山。月山の姿を久しぶりに見ましたが、優雅だなあと改めて思いました。月山の手前は龍山。
機会があったら縦走したい。
2021年11月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 9:27
機会があったら縦走したい。
南に見える吾妻山も縦走したい。
2021年11月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 9:30
南に見える吾妻山も縦走したい。
最高峰の熊野岳は雪がついています。
2021年11月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 9:27
最高峰の熊野岳は雪がついています。
雪が増えてきました。ここら辺でチェンスパ装着。
2021年11月21日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 9:45
雪が増えてきました。ここら辺でチェンスパ装着。
こういう感じ、久しぶりです。
2021年11月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 9:58
こういう感じ、久しぶりです。
振り返って月山。また月山に登りたいな。
2021年11月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 10:00
振り返って月山。また月山に登りたいな。
寒そうに見えますが、風が無くて歩きやすい状況でした。
2021年11月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 10:00
寒そうに見えますが、風が無くて歩きやすい状況でした。
避難小屋のところまで登りました。
2021年11月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 10:02
避難小屋のところまで登りました。
お釜のフチが見えました。
2021年11月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/21 10:02
お釜のフチが見えました。
ここから天空の稜線歩き。
2021年11月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 10:03
ここから天空の稜線歩き。
振り返り。ワサ小屋跡からの直登ルートで無く、少し遠回りだけど、避難小屋経由のルートの方が絶対に楽しいと思う。
2021年11月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 10:04
振り返り。ワサ小屋跡からの直登ルートで無く、少し遠回りだけど、避難小屋経由のルートの方が絶対に楽しいと思う。
熊野岳山頂が見えてきました。
2021年11月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 10:09
熊野岳山頂が見えてきました。
到着。反対側まで回り込みました。貸し切りです。
2021年11月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 10:14
到着。反対側まで回り込みました。貸し切りです。
刈田岳方面へ。馬の背は雪が少なく、チェンスパ外しました。
2021年11月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 10:23
刈田岳方面へ。馬の背は雪が少なく、チェンスパ外しました。
荒々しい山肌。ここは火山なんだと改めて認識。
2021年11月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 10:39
荒々しい山肌。ここは火山なんだと改めて認識。
刈田岳が近くなってきた。
2021年11月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/21 10:41
刈田岳が近くなってきた。
虹!
2021年11月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 10:50
虹!
お釜が見渡せました。
2021年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 10:51
お釜が見渡せました。
刈田岳到着。
2021年11月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 11:01
刈田岳到着。
自然の創造力。
2021年11月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 10:58
自然の創造力。
こんな所もあるのだと、改めて感動しました。
2021年11月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 10:58
こんな所もあるのだと、改めて感動しました。
朝日連峰。
2021年11月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 11:05
朝日連峰。
久しぶりに、大きな火山のダイナミックな世界に足を踏み入れました。
2021年11月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/21 11:27
久しぶりに、大きな火山のダイナミックな世界に足を踏み入れました。
ハイカーが少なく、こんなダイナミックなところを一人でいるような、あまり感じることのできない気分を味わえました。
2021年11月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 11:34
ハイカーが少なく、こんなダイナミックなところを一人でいるような、あまり感じることのできない気分を味わえました。
避難小屋が近づいてきました。下から見ると大きい。
2021年11月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/21 11:43
避難小屋が近づいてきました。下から見ると大きい。
避難小屋で食事を済ませた後、外に出ると雲が多くなっていました。刈田岳を振り返り。
2021年11月21日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 11:57
避難小屋で食事を済ませた後、外に出ると雲が多くなっていました。刈田岳を振り返り。
遠くに見えるは吾妻山。
2021年11月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/21 11:58
遠くに見えるは吾妻山。
ワサ小屋跡からの直登ルートはここが分岐点のようですね。
2021年11月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/21 12:12
ワサ小屋跡からの直登ルートはここが分岐点のようですね。
地蔵山頂駅が見えてきました。
2021年11月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/21 12:22
地蔵山頂駅が見えてきました。
到着。
2021年11月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/21 12:32
到着。
すのこの湯 かわらやさんで立ち寄り湯。とてもいいお湯でした。
2021年11月21日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/21 13:22
すのこの湯 かわらやさんで立ち寄り湯。とてもいいお湯でした。
温泉街に流れる川からの湯気がすごい。
2021年11月21日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/21 14:00
温泉街に流れる川からの湯気がすごい。
で、帰りはこうなります。贅沢な新幹線時間を過ごしました。
2021年11月21日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/21 15:45
で、帰りはこうなります。贅沢な新幹線時間を過ごしました。

感想

一週間前のレコでは、それなりに雪がついていたので、そのつもりで臨んだのですが、拍子抜けするくらい溶けてました。風もあまり感じず、ハイキングしやすい1日でした。この日歩いたのは、お手軽コースでしたが、それでも蔵王のスケールの大きさを堪能できて大満足でした。帰りに立ち寄った温泉も最高。帰宅するまで、ほのかに温泉の香りが残ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

いつも見てますよ〜ん

funky_bbbさん お久しぶりでございます
レコは欠かさず見せて貰ってますが忙しいようでコメント欄使用禁止
今回は閉め忘れたのかな? 開いていたので侵入しちゃいましたscissors
ご無沙汰中に凄い健脚になってませんか!(もともと?)

今回の蔵王はBOKUも今年の6月に10年ぶりに行ったので一層親近感が・・
その10年前はこのレコと同じようにRWの山頂駅から熊野岳へ登りました
この時期に短時間の登山の為にわざわざ行ったのでしょうか? 
もしかして出張のついでにひと稼ぎかなとか勝手に想像しています

レコに登場した月山も花の時期に再訪したいと思いましたネ
忙しいと思いますのでコメ返は無くてもかまいませんから(●^o^●)
2021/11/24 6:57
BOKUTYANNさん、お久しぶりです!コメントありがとうございます
ヤマレコ幽霊会員になりつつある弊レコをご覧いただいてありがとうございます。
それはそうと、BOKUTYANNさん、さすがのご推察です!
おっしゃる通り、今回は用務でこちらに来ておりまして日曜日に帰るだけでしたので、ならば一登りと計画した次第です
先ほど、6月のBOKUTYANNさんの蔵王レコ、拝見いたしました。今回私が訪れた晩秋もいいですが、やっぱり青空、緑、そして花が咲き乱れるシーズンが最高ですね
私も機会がありましたら、違うコースで違うシーズンに歩いてみたいです。
東北地方のお山は、歩いたことが無いところ多数でいろいろ歩いてみたいのですが、前に訪れた月山、鳥海山が素敵だったので再訪したいし、行きたいところ多数で困っちゃます。
そういえば、今回(ぼんやりしか見れず、写真に撮れなかったので)写真に載せませんでしたが、遠くに白くなった飯豊連峰も見えました。数年前のBOKUTYANNさんの飯豊レコを思い出したところでございました
それでは、いつか4年前の金精山のように、どこかでばったりお目にかかれますよう
2021/11/24 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら