松姫峠から奈良倉山・権現山へ(尾根伝いの長い林道から凹凸の連続へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,954m
コースタイム
→大寺山12:23→三ッ森北峰12:46-53→麻生山13:14→権現山13:47-14:05
→和見分岐14:22→和見棚頭林道14:45→高指山15:03→不老山15:14-25→車道15:48
→不老下15:58→談合坂SA横(平和中学前バス停)16:11
※奈良倉山からの下降路では道間違い、佐野峠までは15分ほどのロスを含む
※初っ端から道間違いをしたため、ロスを取り戻すべく林道の下りは小走り
※佐野峠〜林道終点間では廃道に入ってしまったため、10分ほどロスを含む
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 富士急バス平和中学前(談合坂SA横)→中央線四方津駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【松姫峠→林道終点(小寺山手前)】 ・松姫峠から西原峠の先までダートの林道が延びている。 ・松姫峠〜奈良倉山間は山道で行くことも可能。 ・奈良倉山のピークを踏む時以外は、すべて林道を歩いた方が早く眺めも良い。 ・奈良倉山から林道をショートカットするも、落葉で踏み跡なし、作業用リボンに連られて支尾根に迷い込む。 ・佐野峠で右へ分岐する登山道(西原峠を記す古い道標あり)を行くと伐採地の柵で行き止まり。 ・西原峠の手前で林道は分岐するが、ここは真っすぐ行く。 ・西原峠の先で再び林道は分岐するが、右へスイッチバックのように上る。真っすぐ行くと崩壊地で林道は寸断。 ・西原峠から小寺山の手前の区間は落葉が多く林道なのか防火帯なのか分からなかった。 【林道終点(小寺山手前?)→三ッ森北峰→麻生山】 ・林道(防火帯?)の終点には道標なし、落葉で踏み跡がわからなかった。 ・尾根には適当に登る、尾根に乗ると踏み跡がはっきりしてくる。 ・三ッ森北峰の前後は岩稜もあり激しいアップダウンの連続、北峰から先はルート明瞭。 【麻生山→権現山→不老山→平和中学バス停】 ・全体的に歩きやすい登山道。 ・麻生山から権現山・雨降山にかけては冬枯れが美しく、ほぼ緩いアップダウン。 ・不老山は相模湖方面から富士山まで南側が絶景、訪れる価値あり。 ・最短のバス停は不老下だが、旧甲州街道と繋げるため談合坂SA近くまで歩いた。 |
写真
感想
武田信玄の末娘松姫が織田の軍勢から八王子へ逃れるために越えたとされる松姫峠、
今回は松姫峠を起点に権現山を越えて、旧甲州街道の野田尻宿付近まで歩きました。
臨時のバスが標高1250mほどの松姫峠まで、まだ季節運行されているというので
たまには楽して歩こうということで使ってみました。
1時間40分にもわたる路線バスの旅、これもなかなかできない経験で楽しかったです。
楽勝のつもりで計画、余裕があれば四方津駅か上野原駅まで歩けるかも
と考えていたが、林道が思った以上に長く、落葉でわかりずらいところもあり
いきなり道間違いしたりと、早い日没のことを考えると
前半から中盤はかなり焦って歩くことになってしまいました。
行程 概略
上野原駅8:28発の松姫峠行きバス乗場は行列で少々焦りましたが
一台に全員乗れて後ろの方は空席もあるほどの余裕でした。
三頭山、奈良倉山ハイクでしょうか。鶴峠で6割以上が降りました。
小菅の湯で何人か降りて松姫峠まで行ったのは、結局5,6人でした。
いずれも年配の方(自分もそうだが)で、この辺りを散策して
温泉に泊まられるようでした。
松姫峠到着は既に10:00過ぎですから、この陽の短い季節に
権現山方面に縦走するには、ちょっと遅すぎるかな。
しかし、奥多摩発一番バスで小菅から登ってもほぼ同じ時間なのです。
今日は標高1250mから、体力温存・楽勝ハイクのつもりでスタートしました。
大月市がPRしている秀麗富嶽十二景でもある奈良倉山に急ぎます。
頂上からは既に人の声が…
鶴峠からのトップグループは既に到着の模様です。
その後続々と登って来ました。
私と同じバスで鶴峠で下車した方々ですね。
早いなぁ、というよりバスが遅いのです。
小菅の湯に寄ったりとのんびり走ってますから。
奈良倉山から評判通りの秀麗富士山を楽しんだら
早速、先に進みます。今日は楽とは言え先は長いからな。
少しでも早く進もうとショートカットで林道に出ようと降りると
大量の落葉で踏み跡は全然見えません。
しかし、古いテープとピンクリボンもあり、それに従って降ります。
どうやら作業用のテープにリボンだったようです。
変だなと思って、辺りを見回し、右手を見上ると
100mぐらい先に平坦な尾根が延々と連なっているではないか。
冬枯れで見通しが効いて助かった。
まっすぐ直線で戻りたいが、谷状になっているので上り返しがキツイ
仕方なく大回りして林道に復帰しました。
最初から時間と体力の大幅ロスです。
林道は緩い下り主体でとても快適です。
冬枯れなので枝越しですが、一応360度の展望です。
トレランの人なら、超高速で走れるでしょう。
しかし、奈良倉山から先はまともな道標はありません。
一般向けハイキングコースではないのでしょうね。
佐野峠で右へ西原峠方面の古い道標に導かれた山道が分岐してました。
林道は飽きたので山道に入ったところ、快適な良い道ですが
10分弱で伐採地の柵で行き止まり。
仕方なく柵沿いに登り返して林道に復帰しました。
たぶん伐採が行われる前は道が続いていたのでしょう。
昭文社の地図では柵沿いが黒破線になっており、下に行けば松姫鉱泉に降りれるようです。
軽い林道歩きのはずが、なんかしっかり登山しているような感覚です。
西原峠の手前で林道は二つに分岐しますが、道標はありません。
左方向は急激に下りますので、ここは平坦な右(まっすぐ)に進むべきことがわかります。
さらに西原峠の先で再び分岐します。
片方は真っすぐ、もう一方はスイッチバックのように右に登っていきます。
真っすぐ行ったら、崩壊地で林道は無くなってました。
このあたりから落葉で埋もれた林道は道なのか防火帯なのかわからない状態でした。
たぶん途中に小寺山があったと思いますが気が付きませんでした。
そして、ついに林道終点、ここも道標なし。踏み跡全然なし。
適当に尾根に登ったら、踏み跡がはっきりして来ました。
上り基調で尾根を頑張ると、やがて大寺山、このあたりも冬枯れが綺麗です。
この後、激下りと激上りを繰り返して、三ッ森北峰のピークです。
大きい鏡のあるヤマレコでも有名なピークです。
富士山をはじめ素晴らしい眺めです。
やっとこれで権現山の長い尾根の一部に取り付けました。
権現山の尾根に入るとボチボチとハイカーとすれ違うようになります。
冬枯れで日当たりの良い尾根を西陽を受けて気持ち良く歩けます。
途中で5,6人のグループを抜いて誰も居ない静かな絶景の権現山に到着。
南側にある扇山・百蔵山に比べると、取り付きにくいので静かな山です。
何とか予定通りに到着できて、遅い昼食が摂れました。
権現山は東西に長く延びる尾根を縦走するのが魅力で、
普通は西の端、大月の杉平から登り上野原の用竹に下山しますが
南側に位置する不老山が展望が良いということなので
雨降山の手前から和見方面に下ります。
林道まではただひたすら下り、その後アップダウンを繰り返して不老山に到着します。
縦走の最後を飾るにふさわしい展望の山でした。
とりわけ、逆光に霞む富士山は墨絵のようで幻想的でした。
当初、予想していたようなお気楽縦走ではなく、かなり手ごわい山歩きになりました。
日没前には不老下バス停に到着、ちょうど良いバスもありましたが、
昨年歩いた旧甲州街道の野田尻宿近くまで足を延ばし、
また山と街道を繋げることができました。
次は、以前中途半端に歩いて終わっている牛ノ寝通りを
大菩薩の登山口(裂石)からスタートし、松姫峠まで繋げたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaheroさん、こんにちは。
私としては滅多にない車での小袖・雲取の後に、松姫峠、
鶴峠を確認しようと一度向かったのですが、帰り時間が
読めなくて引き返したんです。
笹尾根・三頭山から奥多摩側ではなく、中央線側に降りられ
ないかなと思っていまして。
道路はほぼ確認済みなのですが、山ルートも魅力的ですね。
yamaheroさんのレコは知りたい情報満載で有難いです。
富士山、全景がはっきり見えるのもいいですが、雲に浮かんだ
ような条件の時もいいですよね。
millionさん、
早速コメントありがとうございます。
久々に富士山見ながら
お気楽な縦走を楽しめると思っていたんですが
侮れないコースでした。
なめると痛い目に合いそうです。
以前、ヤマレコでもこのコースの縦走記録を
何回か見たことがあるので
わりとメジャーなコースかと思ったら
まともな道標ありませんでした。
それに、この季節は落葉もすごいです。
特に林道部分はmillionさんなら相当短縮できますね。
このルート、四方津駅なら大野貯水池経由で
楽に歩いて行けると思います。
あと30分早ければ私も駅まで歩いたんですが。
yamaheroさん、こんばんは。
松姫峠BSへは、夏の間しかバス便がないものと、勝手に思い込んでいました。公共交通機関は、こまめに調べないと、ダメですね。
権現山へは、過去、用竹BSや浅川BSからは、行ったことがあるので、分かりますが、結構奥なので、いろいろな計画が出来て、面白いですよね。まだ権現山より少し西の、鋸尾根や長尾根は、歩いたことがないので、いつかやってみようかなと、思いました。
前回のぶっちぎり縦走のyamaheroさんレコを見て、月夜野BS〜長又BSのバスがあることが分かり、そのうちそのバス利用で、やろうと思う計画を一つ作りました。道志道のような公共交通機関過疎地では、かなり有効なバス便ですね。
こんばんは。
松姫峠へのバスは私も、当然限られた期間だし
何しろ時間が遅いので、あまり考えなかったのですが、
冷静に調べてみると、意外と使えることも分かりました。
松姫行きは来週がラストみたいですね。
道志の方も同様でよく調べると使えるのもありますよね。
権現山はあんなに眺めがいいのに
百蔵山や扇山の混雑が嘘のように人が少ないですね。
ひと山越えるとあんなものでしょうか。
権現山周辺はVルートでは歩く人殆ど居ないみたいですね。
あのあたり標高は低いけど意外と奥深そうな雰囲気ですね。
yamaheroさん、こんばんは。
最近、いつも次回に狙っているコースを
行かれています。
実現はできていないですが。
この辺りを鶴峠から考えています。
でも、来週がラストですか。
足の調子がよくないので、いけないかな。
toratora48さん、こんにちは。
普通の人は大菩薩峠と松姫峠をつなぐと
そこで終わりみたいですけど
好きな人になると、次は権現山まで結ぶようですね。
でも、実際歩いてみて松姫峠〜権現山は
意外とマイナーっぽくて驚きました。
松姫逃亡ルートは
鶴峠→飯尾集落→笹尾根→八王子でしょうかね。
もうすぐ、バスも飯尾止まりになってしまいますので
鶴峠が使えないのは痛いですよね。
小菅から登となるとボリュームが大きくなるので
陽の長い3月頃が確実でしょうか。
鶴峠からのバスはシーズンオフなので4月からですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する