ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376973
全員に公開
ハイキング
関東

千代田区の山ついでに江戸城と現代建築の山

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:44
距離
17.2km
登り
41m
下り
34m

コースタイム

内幸町駅(三田線)12:41−12:45日比谷公園13:20−13:49江戸城本丸14:28−15:32山王日枝神社15:48−15:59豊川稲荷神社16:02−16:20明治神宮外苑イチョウ並木16:24−16:30赤坂図書館16:50−17:00南青山一丁目(食事)18:55−19:42六本木ヒルズ19:49−20:25田町駅(JR) 歩行時間 5時間15分
天候 快晴 10℃〜14℃
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
都心の散策ですので、危険場所はなく、車の通行に注意するくらいです。トイレ、飲食店、コンビニ、自動販売機などはあちこちにあります。
銭湯は南青山に清水湯、麻布十番に竹の湯があります。ともに現代的で洒落た銭湯です。
今日はここからスタートです
2013年11月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 12:41
今日はここからスタートです
すずかけの木(日比谷公園)
世界で最も多く街路樹として使われているそうです
2013年11月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 12:46
すずかけの木(日比谷公園)
世界で最も多く街路樹として使われているそうです
雲形池(日比谷公園)
イチョウの黄色が鮮やかですね
2013年11月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/30 12:53
雲形池(日比谷公園)
イチョウの黄色が鮮やかですね
本日の縦走路最初の山、つつじ山(日比谷公園)です
2013年11月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 12:56
本日の縦走路最初の山、つつじ山(日比谷公園)です
モミジがまだまだ色鮮やかです
2013年11月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
11/30 12:59
モミジがまだまだ色鮮やかです
落葉が色づいて、晩秋の気配です
2013年11月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 13:01
落葉が色づいて、晩秋の気配です
松本楼近くのイチョウの巨木も、はや葉を落として冬支度です
2013年11月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 13:03
松本楼近くのイチョウの巨木も、はや葉を落として冬支度です
すずめがイチョウの木の中で居眠り中です
2013年11月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
11/30 13:07
すずめがイチョウの木の中で居眠り中です
戦後アメリカから贈られた自由の鐘(日比谷公園)
自由の尊さをかみしめたい
2013年11月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 13:12
戦後アメリカから贈られた自由の鐘(日比谷公園)
自由の尊さをかみしめたい
本日二番目の山、三笠山(日比谷公園)
2013年11月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 13:15
本日二番目の山、三笠山(日比谷公園)
楠木正成像(皇居外苑)
鎌倉末期〜南北朝時代の武将の像がなぜここ(かつての譜代大名屋敷跡)にあるのか、実に興味深い
2013年11月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 13:26
楠木正成像(皇居外苑)
鎌倉末期〜南北朝時代の武将の像がなぜここ(かつての譜代大名屋敷跡)にあるのか、実に興味深い
江戸城 桜田巽櫓
奥に富士見櫓が見えている
2013年11月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/30 13:45
江戸城 桜田巽櫓
奥に富士見櫓が見えている
江戸城大手門
中は防御のため枡形の造りになっています
2013年11月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 13:47
江戸城大手門
中は防御のため枡形の造りになっています
江戸城本丸への最大の検問所である百人番所
伊賀組、甲賀組、根来組などの同心達が交代で詰めていたそうです
2013年11月30日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 13:56
江戸城本丸への最大の検問所である百人番所
伊賀組、甲賀組、根来組などの同心達が交代で詰めていたそうです
百人番所前にある中之門
警備の一番厳しい最も重要な門だったそうです
2013年11月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 13:57
百人番所前にある中之門
警備の一番厳しい最も重要な門だったそうです
中之門の石垣
このクラックを使ってクライミング出来ないかなぁ
2013年11月30日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/30 13:59
中之門の石垣
このクラックを使ってクライミング出来ないかなぁ
大きな葉のシナマンサク
中国原産の落葉小高木で、庭木などによく使われるそうです
2013年11月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:01
大きな葉のシナマンサク
中国原産の落葉小高木で、庭木などによく使われるそうです
江戸城本丸跡にも、ちょっとした森があります
2013年11月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 14:05
江戸城本丸跡にも、ちょっとした森があります
天守閣焼失後、その代用として使われた富士見櫓
富士山は見えたのだろうか
2013年11月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:05
天守閣焼失後、その代用として使われた富士見櫓
富士山は見えたのだろうか
正成と呼ばれているクスノキ
ダイナミックな枝ぶりですね
2013年11月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:06
正成と呼ばれているクスノキ
ダイナミックな枝ぶりですね
有名な松之大廊下
今となってはこの場にたたずんで想像してみるしか方法はありません
2013年11月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 14:09
有名な松之大廊下
今となってはこの場にたたずんで想像してみるしか方法はありません
かつて大奥のあった場所にも色づいた落葉が
2013年11月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:17
かつて大奥のあった場所にも色づいた落葉が
天守台跡
高さ51m五層の天守閣は明暦の大火(1657年)で焼失した後、再建されませんでした。TV「暴れん坊将軍」で姫路城の天守が江戸城として出て来ますが、吉宗の時代すでに天守閣は焼失しているので、ありえない設定ですね。
2013年11月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:19
天守台跡
高さ51m五層の天守閣は明暦の大火(1657年)で焼失した後、再建されませんでした。TV「暴れん坊将軍」で姫路城の天守が江戸城として出て来ますが、吉宗の時代すでに天守閣は焼失しているので、ありえない設定ですね。
天守台から見た江戸城本丸跡全景
手前が大奥、向こう側が中奥、表御殿になります
2013年11月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 14:20
天守台から見た江戸城本丸跡全景
手前が大奥、向こう側が中奥、表御殿になります
花崗岩で出来ている天守台の石垣
このくらいクラックやホールド、スタンスがあれば、忍者でない私にも登れそうです
2013年11月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:25
花崗岩で出来ている天守台の石垣
このくらいクラックやホールド、スタンスがあれば、忍者でない私にも登れそうです
天守台近くの北桔橋門を出ると乾濠が見える
現代のフリークライマーなら、この位の石垣は余裕で登れるでしょう(忍者もびっくり!)
2013年11月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/30 14:28
天守台近くの北桔橋門を出ると乾濠が見える
現代のフリークライマーなら、この位の石垣は余裕で登れるでしょう(忍者もびっくり!)
半蔵濠の先に見える半蔵門
もちろん名前の由来は服部半蔵
江戸城の搦め手門であるこの門を担当していたそうで、周辺は伊賀組の屋敷で固めていたそうです
2013年11月30日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:52
半蔵濠の先に見える半蔵門
もちろん名前の由来は服部半蔵
江戸城の搦め手門であるこの門を担当していたそうで、周辺は伊賀組の屋敷で固めていたそうです
まるで城壁のような最高裁判所の現代建築
この壁の難易度は高い?
2013年11月30日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 15:08
まるで城壁のような最高裁判所の現代建築
この壁の難易度は高い?
赤坂見附跡
今は左側の石垣しか残っていない。明治の頃はまだ枡形の門があったようだ
2013年11月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 15:24
赤坂見附跡
今は左側の石垣しか残っていない。明治の頃はまだ枡形の門があったようだ
本日三番目の山、星ノ山(28m)
有名な山王日枝神社が山頂にあり、入口(参道)にエスカレーターまである。もちろん左側の石段を息を切らして登りますとも!
2013年11月30日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 15:35
本日三番目の山、星ノ山(28m)
有名な山王日枝神社が山頂にあり、入口(参道)にエスカレーターまである。もちろん左側の石段を息を切らして登りますとも!
奉納された数多くの鳥居
まるであの世へのトンネルだ
2013年11月30日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 15:48
奉納された数多くの鳥居
まるであの世へのトンネルだ
豊川稲荷(東京別院)
御キツネ様が鎮座されている
なんとあの大岡越前の守忠相さんが創建したそうです
2013年11月30日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 16:01
豊川稲荷(東京別院)
御キツネ様が鎮座されている
なんとあの大岡越前の守忠相さんが創建したそうです
最後に現代建築六本木ヒルズ森タワー(238m)
まるでSFに出て来そうな未来都市型のビル
さてこの山、登れますか?
2013年11月30日 19:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 19:42
最後に現代建築六本木ヒルズ森タワー(238m)
まるでSFに出て来そうな未来都市型のビル
さてこの山、登れますか?

感想

今週末も快晴なので、都心の山(?)にアタックしました。まず日比谷公園でウォーミングアップして小粒の山を二つゲット! 体の温まったところで、楠木正成にエネルギーを注入してもらい、難攻不落の江戸城を大手門から攻め、天守台を攻略ゲット! 千鳥ヶ淵を回りこみ、服部半蔵と戦いながら、甲州街道入口を突破! 三宅坂へ侵入し、赤坂見附の番人の目を盗んで、星ノ山を登頂ゲット! 日枝神社で登頂成功を祈願し、回り込んで甲州街道を西へ。豊川稲荷できつねうどんを食べ、未来へタイムスリップ。けやき坂通りのまばゆいイルミネーションに幻惑されながらも、タワーマウンテン六本木ヒルズをクライミングするという夢を見たのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら