ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377032
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

越前岳/富士山展望の山へ

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
sako59 shio02 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
10.4km
登り
800m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0859 十里木P
0935 1099m 0955
1048 越前岳 1119
1157 高場所尾根分岐
1225 高場所 1235
1254 勢子辻分岐
1314 林道に出る
1419 十里木P
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■十里木の駐車場にはトイレあり

■富士急のバス時刻表
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/17.html
コース状況/
危険箇所等
十里木〜越前岳はこの時期霜柱が出来て気温の上がる午後にはそれが融けて泥濘となり滑り易くなると思われる。
越前岳〜高場所は尾根が痩せてる部分もあるが特に難しい程でも無い。
高場所尾根から勢子辻へ降りる箇所は若干急。

下山後の温泉はヘルシーパーク裾野。500円で富士山の見える露天風呂もありなかなか良かった。
十里木展望台からの富士山
下の方に駐車場が見えますが、そこから約10分でこの展望です。
これで今日の目的の70%は達成かな(笑)
2013年11月30日 22:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
9
11/30 22:00
十里木展望台からの富士山
下の方に駐車場が見えますが、そこから約10分でこの展望です。
これで今日の目的の70%は達成かな(笑)
こちらはこれから登る越前岳山頂方面。
ちょっと雲が出てきてますね。
2013年11月30日 22:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 22:00
こちらはこれから登る越前岳山頂方面。
ちょっと雲が出てきてますね。
こんな樹林の中を登って行きます。
2013年11月30日 22:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 22:01
こんな樹林の中を登って行きます。
足元は霜柱が沢山。
融けたら滑りそう。
2013年11月30日 22:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/30 22:01
足元は霜柱が沢山。
融けたら滑りそう。
1099m展望台からの富士山(3000x2000)。
十里木展望台からのと大差ありません。
あたりまえか。
2013年11月30日 23:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
11
11/30 23:18
1099m展望台からの富士山(3000x2000)。
十里木展望台からのと大差ありません。
あたりまえか。
南アルプスも見えます。
2013年11月30日 22:37撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/30 22:37
南アルプスも見えます。
[url=https://www.360cities.net/image/mtechizendake-mountainside-1099m-japan]1099m展望台パノラマ[/url]

操作できます。
(このリンクは右クリックから新しいウィンドウで開いてください。普通にクリックするとここに戻って来れません)

下部ブログパーツにも貼りました
2013年12月01日 07:13撮影
2
12/1 7:13
[url=https://www.360cities.net/image/mtechizendake-mountainside-1099m-japan]1099m展望台パノラマ[/url]

操作できます。
(このリンクは右クリックから新しいウィンドウで開いてください。普通にクリックするとここに戻って来れません)

下部ブログパーツにも貼りました
富士山頂のアップ
2013年11月30日 22:03撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/30 22:03
富士山頂のアップ
富士山頂のさらにアップ
観測所跡が見えます。
2013年11月30日 22:04撮影 by  NEX-5N, SONY
6
11/30 22:04
富士山頂のさらにアップ
観測所跡が見えます。
登山道の大半はこんな感じの樹林に遮られて展望はありません。
2013年11月30日 22:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 22:57
登山道の大半はこんな感じの樹林に遮られて展望はありません。
展望も無いので黙々と登っていると、いつの間にか山頂に到着してしまう。
残念ながら曇ってしまった・・・
2013年11月30日 22:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/30 22:43
展望も無いので黙々と登っていると、いつの間にか山頂に到着してしまう。
残念ながら曇ってしまった・・・
山頂からは駿河湾方面が良く見える。
2013年11月30日 22:45撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/30 22:45
山頂からは駿河湾方面が良く見える。
富士山はちょっとしか見えない。
意外に富士山を展望できる箇所の少ない山です。
2013年11月30日 22:46撮影 by  NEX-5N, SONY
11/30 22:46
富士山はちょっとしか見えない。
意外に富士山を展望できる箇所の少ない山です。
今日は呼子岳の方へ行って高場所へ下ります。
2013年11月30日 22:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/30 22:58
今日は呼子岳の方へ行って高場所へ下ります。
呼子岳手前の高場所方面分岐点より、鋸岳方面。
気持ち良さそうな稜線に見えますが・・・
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=155460&pid=bc5ceb685b9953c8c8c938cd0b884074]2年前の鋸岳展望台から見た写真[/url]
・・・とても歩ける気がしません(笑)。さらに現在崩落が多く通行禁止とのこと。
2013年11月30日 22:55撮影
1
11/30 22:55
呼子岳手前の高場所方面分岐点より、鋸岳方面。
気持ち良さそうな稜線に見えますが・・・
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=155460&pid=bc5ceb685b9953c8c8c938cd0b884074]2年前の鋸岳展望台から見た写真[/url]
・・・とても歩ける気がしません(笑)。さらに現在崩落が多く通行禁止とのこと。
伊豆半島も見えます。
2013年11月30日 22:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/30 22:59
伊豆半島も見えます。
すこし笹薮の勢いの強いところがある。
2013年11月30日 23:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/30 23:19
すこし笹薮の勢いの強いところがある。
高場所へ到着
2013年11月30日 23:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 23:00
高場所へ到着
高場所からの富士山
2013年11月30日 23:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/30 23:01
高場所からの富士山
高場所を過ぎると平和な山道になります。
2013年11月30日 23:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 23:02
高場所を過ぎると平和な山道になります。
尾根から右へ折れます。
折れてから尾根でも何でも無い斜面を降りていきます。やや急です。
2013年11月30日 23:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 23:02
尾根から右へ折れます。
折れてから尾根でも何でも無い斜面を降りていきます。やや急です。
車道へ出ると登山ポスト。
2013年11月30日 23:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/30 23:02
車道へ出ると登山ポスト。
車道を歩いて十里木Pまで戻ります。
越前岳が見えました・・・下山したら晴れる、よくあることです。
2013年11月30日 23:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/30 23:03
車道を歩いて十里木Pまで戻ります。
越前岳が見えました・・・下山したら晴れる、よくあることです。
車道をテクテク戻ります。
時折富士山が顔を覗かせます。
2013年11月30日 23:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/30 23:04
車道をテクテク戻ります。
時折富士山が顔を覗かせます。
十里木駐車場へ戻りました。
2013年11月30日 23:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/30 23:05
十里木駐車場へ戻りました。
おまけ)山中湖から富士山
風も無いので逆さ富士が見られるかと思いましたが波立っていて無理でした。
2013年12月01日 01:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
8
12/1 1:02
おまけ)山中湖から富士山
風も無いので逆さ富士が見られるかと思いましたが波立っていて無理でした。
おまけ)山中湖から富士山
2013年11月30日 23:07撮影 by  NEX-5N, SONY
8
11/30 23:07
おまけ)山中湖から富士山

感想

 今回は富士山を見に越前岳へ行って来ました・・・って毎年同じような事をやってますね(同じ時期に昨年は竜ヶ岳、一昨年は越前岳)。

 絶好の富士山日和だったので満車になっていないだろうかと心配だった十里木の駐車場は、9時でもまだ空きがありました。
 スタートから10分程で展望台があって、そこから富士山が存分に眺められます。これで今日のミッションの70%は完了(笑)。あとは越前岳に登るだけです。

 しかしその越前岳が、晴れの天気予報にもかかわらず時間とともに曇っていって、山頂に到着した頃には一面雲で富士山すら見えない状態。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248256.html]こんな事が前にもあったような・・・[/url]
 寒い山頂で昼飯にした後は、少し呼子岳手前まで遠回りをして下山。位牌岳方面の展望があったくらいで特にこれといったところはありませんが、人が少なく静かな山になります。十里木方面は霜柱が融けていくと泥濘がひどくなりそうなので、こちらの方が歩きやすいかもしれません。
 勢子辻までは降りずに、林道を1時間程歩いて十里木へ戻ります。

 そして下山すると山の方は良い天気・・・これも去年と同じでした。
 下山後は温泉(ヘルシーパーク裾野)、食事(河口湖の小作でほうとう)して帰りました。小仏トンネルの渋滞が無くて驚きました。(都内に帰る人は調布で15kmとのことでしたが)


越前岳(愛鷹山)中腹 1099m地点 in japan
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2718人

コメント

そんな事が前にもありましたね 笑
おお〜〜〜
なんだかフォローしてる方たち皆さんが富士山に近寄ってるような

こんにちは、さこさん。
愛鷹山、我が家は避けてます 笑
富士山の南側は海からの風で雲が掛かりやすいような気がして  エヘヘ…
十里木からしてすでに十二分に美しい富士山ですが
意外に越前岳からは富士山ドバ〜ンじゃないんですね

エセ怖がりのさこさんですので 笑
てっきり鋸方面にチャレンジされたかと!

お疲れ様でした〜そろそろ中央道の渋滞も収まりますかね
2013/12/2 9:37
nyagiさんこんにちは
そうかー、南風予想の時は要注意なんですね。朝晴れてる時間に展望台まで行けたのでラッキーでした。

鋸岳、2年前の写真を見ると槍ヶ岳より尖ったピークが連なっていて、大変な事になっています!記録もみたけども、ちょっと無理でしょうか、、、て、そういう事をしていると、次第に引き寄せられてしまうので危険!
と、いうことを、出張中の車窓から、富士山を眺めながらコメントしています。よい天気ですが、富士は少し雲がかかってます
2013/12/3 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら