ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3770800
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山を下りたら麺処♪陣馬山から戸倉二山(市道山、臼杵山)

2021年11月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:40
距離
13.7km
登り
1,274m
下り
1,338m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:15
合計
7:40
11:20
11:25
20
11:45
55
12:40
12:45
90
14:15
100
15:55
85
17:20
5
17:25
麺処 たちばな家さん
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅
定時の陣馬高原下行の他に急行が二便増便されていました
コース状況/
危険箇所等
結構アップダウンがあり800m前後の山とは思えないハ−ドコ−スです。
臼杵山から元郷バス停まではロ−プがある急降下です。
その他周辺情報 本日の麺処はラーメンたちばな家さん
本日のスタ−トは高尾駅
2021年11月20日 08:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
11/20 8:36
本日のスタ−トは高尾駅
陣馬高原下行は急行が2便増加
2021年11月20日 08:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/20 8:58
陣馬高原下行は急行が2便増加
陣馬高原下バス停
健全な朝の風景
2021年11月20日 09:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/20 9:38
陣馬高原下バス停
健全な朝の風景
登山口にある案内板
陣馬山〜醍醐丸〜市道山と辿ります。
2021年11月20日 09:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 9:47
登山口にある案内板
陣馬山〜醍醐丸〜市道山と辿ります。
甲州裏街道にあたり石仏様もあります
2021年11月20日 09:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/20 9:49
甲州裏街道にあたり石仏様もあります
ここから林道から別れ山道に入ります
2021年11月20日 10:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 10:15
ここから林道から別れ山道に入ります
山頂直下は紅葉真っ盛り
2021年11月20日 11:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 11:16
山頂直下は紅葉真っ盛り
山頂直下は紅葉真っ盛り
2021年11月20日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/20 11:17
山頂直下は紅葉真っ盛り
山頂直下は紅葉真っ盛り
2021年11月20日 11:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
11/20 11:19
山頂直下は紅葉真っ盛り
山頂直下は紅葉真っ盛り
2021年11月20日 11:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
11/20 11:19
山頂直下は紅葉真っ盛り
山頂直下は紅葉真っ盛り
2021年11月20日 11:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/20 11:24
山頂直下は紅葉真っ盛り
陣馬山トウチャコ
沢山の人がいます
2021年11月20日 11:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
11/20 11:28
陣馬山トウチャコ
沢山の人がいます
山頂のシンボル
2021年11月20日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:21
山頂のシンボル
1995年1月子供と初めて登った陣馬山
7
1995年1月子供と初めて登った陣馬山
あっという間の26年
光陰矢の如し
この時コロナが爆発することなど考えたことなし・・・
16
あっという間の26年
光陰矢の如し
この時コロナが爆発することなど考えたことなし・・・
登山者、トレラン、チャリ、バイク、車が交差する和田峠
ここから先は静寂の縦走路
2021年11月20日 11:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/20 11:47
登山者、トレラン、チャリ、バイク、車が交差する和田峠
ここから先は静寂の縦走路
植林の醍醐丸
2021年11月20日 12:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 12:40
植林の醍醐丸
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
2021年11月20日 13:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/20 13:05
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
2021年11月20日 13:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 13:27
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
2021年11月20日 13:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/20 13:35
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
2021年11月20日 13:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 13:36
市道山に向かう通称吊尾根は雑木林の尾根
市道山 爺撮り
2021年11月20日 14:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10
11/20 14:14
市道山 爺撮り
臼杵山 爺撮り
2021年11月20日 15:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 15:54
臼杵山 爺撮り
五日市市方面の展望
2021年11月20日 15:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 15:58
五日市市方面の展望
前回は荷田子峠方面瀬音の湯を目指しましたが
今回は元郷バス停を目指します
2021年11月20日 16:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 16:02
前回は荷田子峠方面瀬音の湯を目指しましたが
今回は元郷バス停を目指します
左奥に大岳山
2021年11月20日 16:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/20 16:14
左奥に大岳山
稜線に陽が落ちます
2021年11月20日 16:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/20 16:25
稜線に陽が落ちます
時刻は16時30分を越えました。
11月からのお決まり、特に奥多摩、奥武蔵方面の山の山麓は杉の植林16時50分で闇の中となりました。
2021年11月20日 16:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
11/20 16:36
時刻は16時30分を越えました。
11月からのお決まり、特に奥多摩、奥武蔵方面の山の山麓は杉の植林16時50分で闇の中となりました。
17時20分無事元郷バス停に下山。
この20分が長かった事
2021年11月20日 17:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
11/20 17:19
17時20分無事元郷バス停に下山。
この20分が長かった事
本日の麺処はたちばな家さん
2021年11月20日 17:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
11/20 17:27
本日の麺処はたちばな家さん
山から下りてのお楽しみは下山祝いの633
2021年11月20日 17:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9
11/20 17:31
山から下りてのお楽しみは下山祝いの633
山から下りてのお楽しみはサッパリ東京奥多摩ラ−メン
2021年11月20日 17:43撮影 by  iPhone 8, Apple
13
11/20 17:43
山から下りてのお楽しみはサッパリ東京奥多摩ラ−メン
五日市線健全な帰路の車窓から・・・
2021年11月20日 18:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12
11/20 18:39
五日市線健全な帰路の車窓から・・・
またまた日高連峰日高屋岳で遭難
2021年11月20日 20:36撮影 by  iPhone 8, Apple
14
11/20 20:36
またまた日高連峰日高屋岳で遭難
撮影機器:

感想

16時30分にはヘッデンを用意しましょう
11月からのお決まりで秋の日はつるべ落とし、特に奥多摩、奥武蔵方面の山の山麓は杉の植林が多く昼でも暗い今回は16時50分で闇に包まれました。

ワタクシの山は下った所に何が有るからが重要です。
休憩をはさみ17時からオ−プンですが25分遅刻してしまいました。

まだまだ読みが甘い・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

こんにちはtenさん!!

臼杵山近辺2回目?とのこと、
ということは記憶に残っていて把握なさっていて出掛けられたのですよね、凄いですねぇー、私なら行かない〰️。
前に行ったけれどハードな記憶忘却でした。

私は先日はtenさんと醍醐峠から同じコースでヘトヘトになりましたよ!
tenさんのためにカサカサ道、踏み固めておきました!

15:00頃でなんだか薄暗かったのですもの、tenさんの時間帯でしたら闇でしたね、怪我無くてよかったです!

『たちばな家』さん、旧くからありますよね、誰かのサインがあったような?
確か川のほとりのお店で旅館の風情があったラーメン屋さんでない雰囲気だった覚えがあります。

吊尾根は素敵でしたね!

おつかれさまでした(^.^)
2021/11/23 14:00
miketamaさん おはようございます。

踏み固めありがとうございます

いつも自分の体力を知るには丹沢表尾根〜バカ尾根をくだるのですが・・・
今回は長いバカ尾根は避けました

登ってみたかった吊尾根と市道山から臼杵山から下山のチョイハ−ドを選んでみました。翌日即筋肉痛&親指の爪が終りました
ワタクシの場合下山口に何が有るかでコ−スが決まります。

20年位前に寄ってラ−メンの記憶が残っていたたちばな家さんに決めました。
この年になるとコテコテはちと・・・

15分位ヘッデン下山となりましたが、何か1時間位の感じでした。

さて、お次はまたまたラ−メン?蕎麦?饂飩?焼きそば?スパゲティ?はすべてについていますが
2021/11/24 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら