ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3771682
全員に公開
ハイキング
東海

【ぎふ百・続ぎふ百】ドウの天井・明神山

2021年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
19.1km
登り
1,305m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:26
合計
7:39
距離 19.1km 登り 1,313m 下り 1,314m
7:13
214
スタート地点
10:47
11:07
79
12:26
12:32
140
14:52
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上大須ダム入口に駐車。アクセスに問題はない。
コース状況/
危険箇所等
ダム〜明神山登山口:1.3Kmほど舗装路を歩き、中電巡視路を使って登り始める。始めが一番急登でよじ登る感じ。下に人がいる場合、落石を起こす可能性があるので注意。その後も結構な急登が続く。標高差600mほど登ると車道に出るので、その後1.5kmほど歩くと明神山登山口となる。
明神山登山口〜明神山:始めは急登を一気に下る。標高差150mほど。細い木々の藪が続くがピンテがこまめにあるので従って歩くと良い。結構歩き易い所にテープが付けてある。一旦コルまでいくと3コブ程アップダウンを繰り返し、最後に登り返して山頂となる。その間、思ったより踏み跡がしっかりあり迷う事はなかった。しかしずっと笹薮や木々の枝が覆いかぶさってくるのでヘルメットやゴーグルはあった方がよい。ちなみに私的に笹薮はそれほど濃くは感じなかった。あと心配していたマダニも一匹も見る事はなかった。
行きより帰りの方が大変で、最後標高差150mを登り返す。足元の落葉や少し泥っぽいため滑り易い。私は軽アイゼンを使用したので全く問題は無かった。
明神山登山口〜ドウの天井〜車道で下山:ドウの天井まではあっという間に着く。さすがに展望が良い。下山は車道を使ったが10kmほどある。ずっと下りだったのでそれほど疲労感はない。
最後だけ要注意で、フェンスをよじ登るか、又は水路を辿って一般路に戻る事を選択する事になるが私は水路を辿った。思ったより急で、軽アイゼンとザイルを使って下った(ザイル無くても下れます。ザイルは練習のため使用)。
そして最後の最後に気づいたが、フェンスに一部数詞鉄線がされて無い箇所があり、そこを使えばフェンス越えの方が楽だったようだ。
昨日行ければ良かった明神山。今日は天気下りになって行くので青空がいつまでもつ事やら・・。今日は私の他に2人の若者がドウの天井まで行くとの事で、途中までご一緒しました。
2021年11月21日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 7:21
昨日行ければ良かった明神山。今日は天気下りになって行くので青空がいつまでもつ事やら・・。今日は私の他に2人の若者がドウの天井まで行くとの事で、途中までご一緒しました。
下山は長い車道を使う予定ですが、擁壁が多そう。下手にショートカットすると危ない。こんな所出くわしたらシャレにならん。
2021年11月21日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 7:25
下山は長い車道を使う予定ですが、擁壁が多そう。下手にショートカットすると危ない。こんな所出くわしたらシャレにならん。
登山スタート
2021年11月21日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 7:26
登山スタート
しばらく車道歩き
2021年11月21日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 7:31
しばらく車道歩き
2021年11月21日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 7:40
そして登山口。ではなく巡視路。フェンス奥から入ります。いきなり激急登で3点支持必須。結構岩が脆いので、青年達には間隔あけて登ってくるようお願いしました。
2021年11月21日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 7:42
そして登山口。ではなく巡視路。フェンス奥から入ります。いきなり激急登で3点支持必須。結構岩が脆いので、青年達には間隔あけて登ってくるようお願いしました。
急登
2021年11月21日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 8:04
急登
ほぼずっと急登。下山はいやらしそうです。これもあって下山は車道を使う予定。
2021年11月21日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 8:19
ほぼずっと急登。下山はいやらしそうです。これもあって下山は車道を使う予定。
車道に着いた。
2021年11月21日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 9:07
車道に着いた。
まだ青空が持ってくれており、屛風山が良く見える。
2021年11月21日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:11
まだ青空が持ってくれており、屛風山が良く見える。
明神山。この時勘違いしていて左奥の山が明神山と思っていた。実は手前のちょい低めが明神山。そのため、この時は結構遠い〜と不安になっていた。
2021年11月21日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 9:26
明神山。この時勘違いしていて左奥の山が明神山と思っていた。実は手前のちょい低めが明神山。そのため、この時は結構遠い〜と不安になっていた。
明神山登山口着いた。若者達とはここでお別れです。
2021年11月21日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:33
明神山登山口着いた。若者達とはここでお別れです。
最初は結構急で落ち葉と泥の滑りが気になり、軽アイゼンを使って下る事にした。
2021年11月21日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:37
最初は結構急で落ち葉と泥の滑りが気になり、軽アイゼンを使って下る事にした。
ピンテはあるけど、枝スゴ!これずっと続くのか?!
2021年11月21日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:38
ピンテはあるけど、枝スゴ!これずっと続くのか?!
ピンテはかなりまめにある。それは安心。
2021年11月21日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 9:48
ピンテはかなりまめにある。それは安心。
ピンテが歩き易い所についており、ピンテに沿うと歩くと良い。
2021年11月21日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:58
ピンテが歩き易い所についており、ピンテに沿うと歩くと良い。
コルに降りると灌木畑が終わり、笹が多くなる。けど濃くないし、踏み跡が思ったよりしっかりある。途中、立派な気が数本あった。これもなかなか興味があってじっくり見てしまった。
2021年11月21日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:00
コルに降りると灌木畑が終わり、笹が多くなる。けど濃くないし、踏み跡が思ったよりしっかりある。途中、立派な気が数本あった。これもなかなか興味があってじっくり見てしまった。
このようなコブ山が3つほど続く。
2021年11月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 10:12
このようなコブ山が3つほど続く。
笹が被ってる所が多いけど・・
2021年11月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 10:12
笹が被ってる所が多いけど・・
下は割と明瞭。
2021年11月21日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 10:17
下は割と明瞭。
2021年11月21日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 10:35
着いたよ明神山。今日もヘル&大き目サングラス。思ったより藪は濃くなかったがヘルメットとゴーグルタイプは必須と思います。数回サングラス内に枝が入ってビビりました。
2021年11月21日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:45
着いたよ明神山。今日もヘル&大き目サングラス。思ったより藪は濃くなかったがヘルメットとゴーグルタイプは必須と思います。数回サングラス内に枝が入ってビビりました。
頂上の木も立派でした。
2021年11月21日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 11:01
頂上の木も立派でした。
さあ戻ろう。高いな!
2021年11月21日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 11:25
さあ戻ろう。高いな!
2021年11月21日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 11:36
コルに戻ってきた。さあここからが最後のガンバ。
2021年11月21日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 11:43
コルに戻ってきた。さあここからが最後のガンバ。
2021年11月21日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 12:04
戻ったぞー。これで今日の山道はほぼ終わった感じ。
2021年11月21日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:05
戻ったぞー。これで今日の山道はほぼ終わった感じ。
ドウの天井に向かう。
2021年11月21日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 12:06
ドウの天井に向かう。
車道をはずれ暫く歩くと・・
2021年11月21日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 12:14
車道をはずれ暫く歩くと・・
頂上
2021年11月21日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:20
頂上
曇って来たな・・左端に滝波山
2021年11月21日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 12:21
曇って来たな・・左端に滝波山
さあ、下山開始です。ドウの天井までの道はしっかりあるが、左右の枝は伸び放題。
2021年11月21日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 12:29
さあ、下山開始です。ドウの天井までの道はしっかりあるが、左右の枝は伸び放題。
左の手前のどっしりさんが、明神山でした。
2021年11月21日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 12:39
左の手前のどっしりさんが、明神山でした。
ずっと車道を歩く。ずっと下りだけど10Kmあるらしい
2021年11月21日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 13:05
ずっと車道を歩く。ずっと下りだけど10Kmあるらしい
1回だけショートカットをやってみた。けどやっぱり変な所にでないか不安だ。
2021年11月21日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:18
1回だけショートカットをやってみた。けどやっぱり変な所にでないか不安だ。
巡視路の階段で無事下れたが、変な所でたら危ないので、もう止める事にした。
2021年11月21日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 13:20
巡視路の階段で無事下れたが、変な所でたら危ないので、もう止める事にした。
紅葉ももう終わりっぽいな〜
2021年11月21日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:23
紅葉ももう終わりっぽいな〜
巡視路の階段2つ目。上から見た時に巡視路らしき道はみつけられなかったが、実はあったのかな??
2021年11月21日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 13:26
巡視路の階段2つ目。上から見た時に巡視路らしき道はみつけられなかったが、実はあったのかな??
ダムが見えてきた。でもここからがまた長い。
2021年11月21日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 13:28
ダムが見えてきた。でもここからがまた長い。
当初可能であればショートカットを幾つかしようと思ってましたが、道路沿いの壁はほとんど擁壁で急登。素直に道路を歩きます。
2021年11月21日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 13:35
当初可能であればショートカットを幾つかしようと思ってましたが、道路沿いの壁はほとんど擁壁で急登。素直に道路を歩きます。
ダムまで下りてきた
2021年11月21日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:01
ダムまで下りてきた
フェンスまではもうすぐだが、一般的にここを下りに使う人が多いようなので私もそうする。朝、下から見た時は大した傾斜に見えなかったが、上から見ると結構急
2021年11月21日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 14:05
フェンスまではもうすぐだが、一般的にここを下りに使う人が多いようなので私もそうする。朝、下から見た時は大した傾斜に見えなかったが、上から見ると結構急
念のためアイゼン。
2021年11月21日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:09
念のためアイゼン。
下ってるとロープらしきを発見
2021年11月21日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:28
下ってるとロープらしきを発見
もう切れそう・・頼りなさすぎ
2021年11月21日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:29
もう切れそう・・頼りなさすぎ
下山はザイルを使いました(16m)。別に使わなくても降りれますが、練習です。久々なのでちょっと手こずりました。これではいざっていう時に良くないですね。
2021年11月21日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/21 14:32
下山はザイルを使いました(16m)。別に使わなくても降りれますが、練習です。久々なのでちょっと手こずりました。これではいざっていう時に良くないですね。
下ってきた箇所です。それなりに急かな
2021年11月21日 14:46撮影 by  SC-02J, samsung
1
11/21 14:46
下ってきた箇所です。それなりに急かな
一般路に降りてきてフェンスを見てたら有刺鉄線が一部無い。ちょっとの区間だが、ここなら簡易に超えれそうだ
2021年11月21日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:43
一般路に降りてきてフェンスを見てたら有刺鉄線が一部無い。ちょっとの区間だが、ここなら簡易に超えれそうだ
今日も無事下山。おつかれさま。
2021年11月21日 14:51撮影 by  SC-02J, samsung
1
11/21 14:51
今日も無事下山。おつかれさま。

感想

3週連続で藪山登山です。
レコを見ると結構登られているので、ルートやピンテがそれなりにあるだろうと思っていましたが、その通りでした(先人の方々に感謝)。
始めは道が無い感じで激急激藪かなと考えてしまいましたが、スタートして間もなく道がわりと明瞭で藪も思ったより少な目だったので安心しました。
藪の密度も先週の井出ノ小路山に比べれば大した事はなく、また危険箇所もなかったので、自分としては安心して歩く事ができました。
下山の車道も10kmと長かったが、ずっと下りだったのであまり疲れる事は無かった。
来週も雪で無ければ、藪山にしようかな〜。状況見て判断ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら