ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377376
全員に公開
ハイキング
東北

絹谷富士

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
4.4km
登り
274m
下り
271m

コースタイム

11:00 駐車場
11:05 石森山
11:20 千本杉の道入り口
11:40 絹谷小富士
11:55 たいこ橋
12:30 太陽の道入り口
12:40 絹谷富士
13:15 矢捨岩
13:55 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石森山手前の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは有りません …遊歩道だものね
駐車場にトイレは有ります…遊歩道ですから
最初は石森山。
2013年12月01日 11:00撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:00
最初は石森山。
久しぶりの土の道。
2013年12月01日 11:00撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:00
久しぶりの土の道。
あっという間に山頂、展望は無いんだ、ちょっと残念。
2013年12月01日 11:05撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:05
あっという間に山頂、展望は無いんだ、ちょっと残念。
久しぶりにマクロで遊ぶ。
2013年12月01日 16:00撮影 by  SLT-A37, SONY
6
12/1 16:00
久しぶりにマクロで遊ぶ。
2013年12月01日 11:10撮影 by  SLT-A37, SONY
4
12/1 11:10
石森山遊歩道のマップ。
2013年12月01日 11:18撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:18
石森山遊歩道のマップ。
今日はこの地図が命、1/25000図はちっとも役に立ちません。
2013年12月01日 16:02撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:02
今日はこの地図が命、1/25000図はちっとも役に立ちません。
風は有るけどいい天気。
2013年12月01日 16:03撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:03
風は有るけどいい天気。
ここは千本杉の道、なるほど。
2013年12月01日 16:03撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:03
ここは千本杉の道、なるほど。
ツバキ
2013年12月01日 11:32撮影 by  SLT-A37, SONY
2
12/1 11:32
ツバキ
夫婦岩
2013年12月01日 11:32撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:32
夫婦岩
絹谷小富士かな?偽ピークでした。
2013年12月01日 11:39撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:39
絹谷小富士かな?偽ピークでした。
こっちが絹谷小富士。
2013年12月01日 16:05撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:05
こっちが絹谷小富士。
岩森山よりは展望が良い。
2013年12月01日 16:05撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:05
岩森山よりは展望が良い。
二ッ箭山が見えた。
2013年12月01日 11:44撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:44
二ッ箭山が見えた。
たいこ橋…たいこでは無かったな。
2013年12月01日 11:53撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 11:53
たいこ橋…たいこでは無かったな。
遊歩道ですから休憩用の東屋があちらこちらにあります。
2013年12月01日 11:59撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 11:59
遊歩道ですから休憩用の東屋があちらこちらにあります。
適度なアップダウン。
2013年12月01日 16:08撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 16:08
適度なアップダウン。
紅葉がまだ少し残っている。
2013年12月01日 12:04撮影 by  SLT-A37, SONY
2
12/1 12:04
紅葉がまだ少し残っている。
以下、紅葉です。
2013年12月01日 12:05撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 12:05
以下、紅葉です。
2013年12月01日 16:14撮影 by  SLT-A37, SONY
2
12/1 16:14
2013年12月01日 12:26撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 12:26
2013年12月01日 12:27撮影 by  SLT-A37, SONY
5
12/1 12:27
2013年12月01日 16:15撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 16:15
2013年12月01日 16:16撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:16
2013年12月01日 12:29撮影 by  SLT-A37, SONY
2
12/1 12:29
2013年12月01日 16:17撮影 by  SLT-A37, SONY
4
12/1 16:17
林道へ戻ってきました。
2013年12月01日 12:31撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 12:31
林道へ戻ってきました。
今度は絹谷富士へ、太陽の道だそうです。
2013年12月01日 12:32撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 12:32
今度は絹谷富士へ、太陽の道だそうです。
太陽の道は石段が多い。
2013年12月01日 16:18撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:18
太陽の道は石段が多い。
あれが山頂かな?
2013年12月01日 12:39撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 12:39
あれが山頂かな?
山頂でした。
2013年12月01日 12:41撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 12:41
山頂でした。
ここは展望が良い、山頂からの二ツ箭山。
2013年12月01日 12:41撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 12:41
ここは展望が良い、山頂からの二ツ箭山。
広野の火力発電所かな。
2013年12月01日 12:42撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 12:42
広野の火力発電所かな。
石森山、絹谷小富士は良く解らなかった。
2013年12月01日 12:43撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 12:43
石森山、絹谷小富士は良く解らなかった。
この東屋の奥にあり小さな岩が烏帽子岩。
2013年12月01日 13:04撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 13:04
この東屋の奥にあり小さな岩が烏帽子岩。
で、また紅葉です。
2013年12月01日 13:09撮影 by  SLT-A37, SONY
3
12/1 13:09
で、また紅葉です。
2013年12月01日 16:23撮影 by  SLT-A37, SONY
6
12/1 16:23
この石段はちょっと段差が大きい。
2013年12月01日 16:25撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 16:25
この石段はちょっと段差が大きい。
矢捨岩、側へ行ってみたけど岩の上に行く道は見つかりませんでした。
2013年12月01日 13:17撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 13:17
矢捨岩、側へ行ってみたけど岩の上に行く道は見つかりませんでした。
2013年12月01日 13:19撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 13:19
2013年12月01日 13:24撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 13:24
林道へ戻ってきました、後は林道歩き。
2013年12月01日 13:38撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 13:38
林道へ戻ってきました、後は林道歩き。
絹谷富士。
2013年12月01日 13:45撮影 by  SLT-A37, SONY
12/1 13:45
絹谷富士。
道端の落ち葉などを愛でながら帰る。
2013年12月01日 13:47撮影 by  SLT-A37, SONY
1
12/1 13:47
道端の落ち葉などを愛でながら帰る。
2013年12月01日 14:08撮影 by  SLT-A37, SONY
2
12/1 14:08
撮影機器:

感想

先月に腸閉塞で入院、今月初めに退院できたものの、体は中々は元に戻らないのですが、あまり体を動かさないのも何だな〜と思って、先週の日曜に茨城県の栄蔵室へ行ってみました。
ただ、行ってはみたものの、山道の運転と気温の低さにちょっと具合が悪くなってしまい、歩くのは止めにして花園渓谷の紅葉見物を少しして、後はさっさと帰還と相成りました。
今日は先週の反省を踏まえて近場のいわき近郊の遊歩道へ気温が上がったのを確認してから出かけました。
今日は先週と違って具合の悪くなることも無く、のんびりとですが、そこそこ歩くことが出来たので、ちょっとはリハビリになったかも、少しずつでも距離と高さを増やしていかなければ。
ところで本来はこの記録の行き先は石森山とするべきなんでしょうが(石森山遊歩道だし)あまりにも何にもない山だったので、展望の良かった絹谷富士を目的地にしました、遊歩道の名前、絹谷富士遊歩道にすればよかったのに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人

コメント

富士の面影は?
富士と名のつく山ですから三角錐の山なのかな〜
それよりも紅葉の逆光は綺麗ですね〜
落ち葉のもみじに日が射してスポットライト浴びているようですね。
里山歩きはこれが楽しいですよね

無理をせずにリハビリ頑張ってください。
そのうちジャック君とのほのぼの?レコ、楽しみにしております
2013/12/1 22:40
まだ、紅葉が美しいですね!
こんばんは。

山にお帰りなさい

岩手はもう冬山です。
2013/12/1 23:12
meikenさん、こんばんは。
今日の絹谷富士は富士山とはあんまり似てはいない富士でした、どちらかと言うと丘陵に出っ張った岩山と言った感じですね。
いわきも紅葉は終盤に差し掛かっています、もみじだけが少し頑張っていたので、いい所を選んで写真を撮りましたが、今週で終わりくらいですねmaplemaple
リハビリ山行やっとスタートです、少しずつ距離を伸ばしていきます
2013/12/1 23:46
pomchan4さん、こんばんは。
やっとリハビリ山行スタートです、中身は山行と言っていいものかどうかは判りませんけど
盛岡はもう冬ですね、岩手山の雪化粧もだいぶ進んだんでしょうね、いわきはまだ盛岡の10月下旬位の感じでしょうかね〜、雪が恋しいな〜(雪かきは恋しくないですけど)
2013/12/1 23:57
おかえりなさい☆
山復帰お待ちしておりました
紅葉もMSFANさんを待っていたかのようですね

いわきに来ていたからこそのリハビリ登山だったのではないでしょうか…。
盛岡じゃ、冬山復帰になってしまいますもの

それにしても、紅葉がなければ、雪解け直後の春のような柔らかな日差しでしたね
2013/12/2 20:27
こんばんは。
リハビリ山行スタートですね。

いわきはカエデの紅葉がまだ残っていて、椿が咲いていているんですね
写真から、小春日和の暖かさが伝わって来ました。

無理なさらずにリハビリをやっていって下さいね。
2013/12/2 20:43
Springさん、こんばんは。
まだ、胸を張って山復帰とまでは言えないコースでしたが、今の体調からだと丁度いい位のコースでした

確かに盛岡にいたら雪山でのリハビリスタートになっちゃってました、今の所まだ手術跡に寒さが響くのでとてもじゃないけど無理そう、いわきに居てよかったのかな

いわきって東北の雰囲気ないんですよね、高速のインターを下りて道路脇に棕櫚の木が並んでるのを見るとやっぱりハワイアンズの街なんだと思います
2013/12/2 21:37
citrusさん、こんばんは。
やっとリハビリスタートですが、自分のか弱さにがっかりしちゃいます
手術の跡が寒いと痛いたいとか言ってますが、確かシトさんは雪の岩木山でリハビリをしてましたよね〜、う〜ん、いわきの冬で寒いとかいってたら雪山に行けなくなっちゃうかな〜、でも、まあ焦らずにマイペースでリハビリをしていきます
2013/12/2 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら