ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

信州上田〜太郎山・虚空蔵山・和合城跡縦走〜

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
796m
下り
968m

コースタイム

太郎山表参道登山口(8:47)→石の鳥居(9:20)→太郎山神社(9:56〜10:03)→太郎山(10:07〜10:20)→西峠(10:25〜10:30)→秋和コース分岐(10:33)→峰の展望台(10:43〜10:48)→大のぞき(10:55)→ロープのある岩場(11:09)→虚空蔵山(11:30〜12:30)→ソデ(12:43〜12:46)→鳥小屋山(12:50〜12:55)→高津屋山(13:04〜13:12)→陣馬鳥越山?(13:16〜13:23)→鉄塔(13:30)→
菖蒲(勝負)平林道(13:46〜13:48)→和合城跡(14:00〜14:25)→和合城跡登山口(14:47)

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太郎山表参道登山口の道路脇に駐車。
坂城町鼠の和合城跡登山口に下山し、すぐ近くのベイシアまで家族に迎えに来てもらう。その足で太郎山表参道登山口まで送ってもらって車回収。
太郎山表参道登山口。裏参道のほうが車が通れそうなくらい広くて距離も短いですが、個人的には表参道の方が登山している感じがして好きです。
2013年12月01日 08:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 8:46
太郎山表参道登山口。裏参道のほうが車が通れそうなくらい広くて距離も短いですが、個人的には表参道の方が登山している感じがして好きです。
太郎山への登山道は良く整備されていて歩きやすいです。登山口から太郎山神社まで道しるべの丁石が置かれていて23丁まであります
2013年12月01日 08:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 8:55
太郎山への登山道は良く整備されていて歩きやすいです。登山口から太郎山神社まで道しるべの丁石が置かれていて23丁まであります
四十八曲コースとの合流点にある太郎山神社の石の鳥居。だいたい太郎山までの中間点でしょうか
2013年12月01日 09:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 9:20
四十八曲コースとの合流点にある太郎山神社の石の鳥居。だいたい太郎山までの中間点でしょうか
21丁のあたり
2013年12月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 9:44
21丁のあたり
22丁。前方の高いところは、もう太郎山神社です
2013年12月01日 09:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 9:47
22丁。前方の高いところは、もう太郎山神社です
太郎山神社の大鳥居
2013年12月01日 09:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 9:51
太郎山神社の大鳥居
太郎山神社神楽殿前の広場
2013年12月01日 20:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 20:06
太郎山神社神楽殿前の広場
広場からは上田市街が見下ろせますが、今日は富士山も見ることができました
2013年12月01日 09:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 9:58
広場からは上田市街が見下ろせますが、今日は富士山も見ることができました
太郎山神社。厄除の小鳥居があります
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 20:11
太郎山神社。厄除の小鳥居があります
太郎山神社参拝者芳名帳。一応記帳してきました
2013年12月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 10:03
太郎山神社参拝者芳名帳。一応記帳してきました
太郎山神社の裏手からほんの少し登ると太郎山山頂。
2013年12月01日 10:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 10:08
太郎山神社の裏手からほんの少し登ると太郎山山頂。
太郎山山頂から。上田市街、塩田平のむこうに独鈷山、一番奥に美ヶ原が見えています
2013年12月01日 10:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/1 10:12
太郎山山頂から。上田市街、塩田平のむこうに独鈷山、一番奥に美ヶ原が見えています
太郎山山頂より、これから向かう虚空蔵山の方向を見たところです。こちらの方向には北アルプスも見えるはずですが、今日はダメです
2013年12月01日 20:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 20:15
太郎山山頂より、これから向かう虚空蔵山の方向を見たところです。こちらの方向には北アルプスも見えるはずですが、今日はダメです
太郎山より、少し急な道を下ると西峠
2013年12月01日 10:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 10:27
太郎山より、少し急な道を下ると西峠
西峠より、これから向かう道を見たところ
2013年12月01日 20:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 20:20
西峠より、これから向かう道を見たところ
はじめは、明るい稜線の道が続きます
2013年12月01日 10:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 10:30
はじめは、明るい稜線の道が続きます
桑の木。太郎山から虚空蔵山のほぼ中間点に桑の群落があります。上田は養蚕が盛んなところだったので桑の木はよく見ますが、こんなに大きくなったのは見た事がありませんでした
2013年12月01日 10:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 10:37
桑の木。太郎山から虚空蔵山のほぼ中間点に桑の群落があります。上田は養蚕が盛んなところだったので桑の木はよく見ますが、こんなに大きくなったのは見た事がありませんでした
峰の展望台入口
2013年12月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 10:43
峰の展望台入口
展望台は縦走路から少し突き出しています。その分眺めが良いです
2013年12月01日 10:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 10:44
展望台は縦走路から少し突き出しています。その分眺めが良いです
展望台から見た虚空蔵山
2013年12月01日 10:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/1 10:46
展望台から見た虚空蔵山
大のぞきの分岐
2013年12月01日 10:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 10:55
大のぞきの分岐
大のぞきをすぎると、初めての岩場が見えてきました
2013年12月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:02
大のぞきをすぎると、初めての岩場が見えてきました
前の写真の岩の上から、歩いて来た稜線を振り返りました
2013年12月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:04
前の写真の岩の上から、歩いて来た稜線を振り返りました
岩の上からは、坂城方面が初めてすっきり眺められました。遠くの雲がなければ北アルプスも見えるはずでしたが今日はダメでした
2013年12月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 11:04
岩の上からは、坂城方面が初めてすっきり眺められました。遠くの雲がなければ北アルプスも見えるはずでしたが今日はダメでした
次の岩場では、初めてロープが出てきました。ロープは使わなくても登れます
2013年12月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:10
次の岩場では、初めてロープが出てきました。ロープは使わなくても登れます
岩場をすぎて、虚空蔵山がようやく目の前に見えてきました
2013年12月01日 20:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 20:31
岩場をすぎて、虚空蔵山がようやく目の前に見えてきました
最後の登りの前で、座摩神社からの道と合流します。道標の多いところですが、ここでは見当たりませんでした
2013年12月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:24
最後の登りの前で、座摩神社からの道と合流します。道標の多いところですが、ここでは見当たりませんでした
虚空蔵山への最後は、ロープの急な登り。それほど大変なところではありませんでした
2013年12月01日 11:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:26
虚空蔵山への最後は、ロープの急な登り。それほど大変なところではありませんでした
ロープを登りきったところから兎峰を見下ろせました
2013年12月01日 11:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 11:27
ロープを登りきったところから兎峰を見下ろせました
虚空蔵山山頂まであとわずか
2013年12月01日 11:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:29
虚空蔵山山頂まであとわずか
虚空蔵山山頂に到着
2013年12月01日 11:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/1 11:29
虚空蔵山山頂に到着
虚空蔵山山頂の眺めは太郎山以上でした。塩田平の先に夫神岳、女神岳、独鈷山、美ヶ原がよく見えました
2013年12月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 11:30
虚空蔵山山頂の眺めは太郎山以上でした。塩田平の先に夫神岳、女神岳、独鈷山、美ヶ原がよく見えました
北アルプスも少しの間、姿を見せてくれました
2013年12月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:30
北アルプスも少しの間、姿を見せてくれました
四阿山、根子岳も見えました
2013年12月01日 20:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 20:37
四阿山、根子岳も見えました
一番遠くに烏帽子岳、その手前真ん中に太郎山が見えます
2013年12月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 11:36
一番遠くに烏帽子岳、その手前真ん中に太郎山が見えます
虚空蔵山の先、すぐに急な下りになります
2013年12月01日 12:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 12:37
虚空蔵山の先、すぐに急な下りになります
下りきるまでロープのある場所が多いです。写真ではあまり急に見えませんが、ロープがあって助かりました
2013年12月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 12:39
下りきるまでロープのある場所が多いです。写真ではあまり急に見えませんが、ロープがあって助かりました
虚空蔵山から下りソデに到着。八ヶ岳や蓼科山は、ずっと雲がかかっていましたが、ここに来て蓼科山の雲がとれました
2013年12月01日 12:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 12:46
虚空蔵山から下りソデに到着。八ヶ岳や蓼科山は、ずっと雲がかかっていましたが、ここに来て蓼科山の雲がとれました
短いですが、ロープの坂を登り返すと鳥小屋山。木に囲まれていています
2013年12月01日 12:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 12:50
短いですが、ロープの坂を登り返すと鳥小屋山。木に囲まれていています
虚空蔵山がよく見える場所もありました
2013年12月01日 12:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 12:57
虚空蔵山がよく見える場所もありました
光を受けて“すすき”がきれいでした
2013年12月01日 13:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:02
光を受けて“すすき”がきれいでした
高津屋山。上田方面はご覧の通りですが、坂城方面は開けています
2013年12月01日 13:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:04
高津屋山。上田方面はご覧の通りですが、坂城方面は開けています
高津屋山から坂城方面の眺め
2013年12月01日 13:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:05
高津屋山から坂城方面の眺め
高津屋山から3分の岩峰が陣馬鳥越山?。確かに山名の標識はありましたが、持っていた地図によるともっと先、菖蒲平のあたりのはずですが‥‥
2013年12月01日 13:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:15
高津屋山から3分の岩峰が陣馬鳥越山?。確かに山名の標識はありましたが、持っていた地図によるともっと先、菖蒲平のあたりのはずですが‥‥
「太郎山虚空蔵山いにしえの山道マップ」という地図によると、陣馬鳥越山は、ここから見えている稜線の先端だと思います。
2013年12月01日 13:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:15
「太郎山虚空蔵山いにしえの山道マップ」という地図によると、陣馬鳥越山は、ここから見えている稜線の先端だと思います。
いずれにしろ眺めは良いところです。坂城方面の眺め
2013年12月01日 13:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 13:16
いずれにしろ眺めは良いところです。坂城方面の眺め
上田方面の眺め
2013年12月01日 13:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/1 13:22
上田方面の眺め
兎峰もよく見えます
2013年12月01日 13:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:23
兎峰もよく見えます
再び急な坂を下ります
2013年12月01日 13:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:23
再び急な坂を下ります
鉄塔が近くに見えてきました。
2013年12月01日 13:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:28
鉄塔が近くに見えてきました。
鉄塔をすぎ、階段のある道をもう少し下り、また登り返します。その先が陣馬鳥越山かと思います
2013年12月01日 13:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:33
鉄塔をすぎ、階段のある道をもう少し下り、また登り返します。その先が陣馬鳥越山かと思います
陣馬鳥越山?から子檀嶺岳が正面に大きく見えました。
2013年12月01日 13:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:38
陣馬鳥越山?から子檀嶺岳が正面に大きく見えました。
陣馬鳥越山?も開けたところで眺めが良いです
2013年12月01日 13:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:41
陣馬鳥越山?も開けたところで眺めが良いです
菖蒲平をすぎた辺りから和合城跡を見下ろしたところ。山城感たっぷりです
2013年12月01日 13:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:49
菖蒲平をすぎた辺りから和合城跡を見下ろしたところ。山城感たっぷりです
逆光の森がいい感じでした
2013年12月01日 21:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 21:01
逆光の森がいい感じでした
和合城跡に到着
2013年12月01日 13:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:58
和合城跡に到着
和合城跡の解説。村上氏の城とのことです
2013年12月01日 13:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 13:59
和合城跡の解説。村上氏の城とのことです
和合城跡から来た道を振り返りました。陣馬鳥越山?が見えます。
2013年12月01日 14:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 14:00
和合城跡から来た道を振り返りました。陣馬鳥越山?が見えます。
和合城跡から上田の眺め。本日最後に最高の眺めが待っていました。
2013年12月01日 21:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 21:06
和合城跡から上田の眺め。本日最後に最高の眺めが待っていました。
和合城跡から坂城の眺め
2013年12月01日 14:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 14:09
和合城跡から坂城の眺め
和合城跡の先端より千曲川を見下ろしました
2013年12月01日 14:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 14:21
和合城跡の先端より千曲川を見下ろしました
岩鼻の先、塩田方面の眺め
2013年12月01日 14:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 14:23
岩鼻の先、塩田方面の眺め
和合城跡から鼠への下り。最後にはガレ場の上に落ち葉がたまったようなところもあって、見た目よりも歩きにくかったです
2013年12月01日 14:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 14:34
和合城跡から鼠への下り。最後にはガレ場の上に落ち葉がたまったようなところもあって、見た目よりも歩きにくかったです
和合城跡から20分程度で、鼠の登山口に下りてきました
2013年12月01日 14:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 14:50
和合城跡から20分程度で、鼠の登山口に下りてきました
鼠の登山口より和合城跡(右側のピーク)。登山道はお墓の真ん中を通っています
2013年12月01日 14:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 14:50
鼠の登山口より和合城跡(右側のピーク)。登山道はお墓の真ん中を通っています
下山後、千曲川の堤防から本日歩いた縦走路の写真を撮りました。この写真は虚空蔵山から和合城跡までです
2013年12月01日 15:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/1 15:25
下山後、千曲川の堤防から本日歩いた縦走路の写真を撮りました。この写真は虚空蔵山から和合城跡までです
虚空蔵山と鳥小屋山、高津屋山
2013年12月01日 15:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 15:24
虚空蔵山と鳥小屋山、高津屋山
太郎山から虚空蔵山
2013年12月01日 15:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/1 15:24
太郎山から虚空蔵山
撮影機器:

感想

 毎年この時期は近所の里山に登っていて、今回は家からも見える太郎山から虚空蔵山への縦走をしました。
 今の時期は、木の葉が落ちて低山でも見通しが良くなるし、空気が澄んでいる時が多く良い景色が見られるので好きです。ヘビやスズメバチの心配もなくなっているのでなおさらいいです。
 太郎山は何度も登っていますが、虚空蔵山は今回が初めてです。塩尻の座摩神社からのコースも考えましたが、たっぷり歩けて稜線歩きも楽しめる太郎山からの縦走コースを選びました。期待通り、稜線上からは眺めの良いところが多く、眺めたり写真を撮ったり何度も立ち止まりながら歩きました。
また、落葉樹が多いので、森の中にも光が差し込んで気持ちの良い山歩きが出来ました。
 天気が良かったので、太郎山への登りは上着2枚だけでも暑いくらいでしたが、稜線に出るとさすがに風が冷たく、特に坂城側から吹き上げる風が寒くて、太郎山の先は薄手のダウンを着て歩きました。
 今回の山歩き中、太郎山までは何人もの方と出会いましたが、その先坂城の鼠に下山するまで誰とも会いませんでした。虚空蔵山の先はちょっと険しくて、誰でもという訳にはいかないと思いましたが、太郎山から虚空蔵山の間は道も良いし、危ないところもほとんどないので、もっと大勢の人が歩けばいいのにと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら