記録ID: 377575
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山
2012年10月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp00754a63c143e54.jpg)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 782m
- 下り
- 31m
コースタイム
御幸橋駐車場9:16〜川沿いの登山道に入る〜9:27天然記念物・接触変質地帯の石碑〜9:34ヒズミ谷出会小屋・登山届箱あり9:37〜表参道コースへ、すぐに橋があり渡って登って行く〜9:51 一合目(標高545m。山頂まで、3,720m)〜 10:06二合目〜10:19林道に出る〜10:20三合目〜10:26あざみ小舎〜10:34四合目〜10:44五合目(標高830m。山頂まで、1,870m)五合目小屋、ベンチと展望あり。西明寺前からの北参道登山道との合流点10:51〜11:02六合目〜 11:08七合目(標高930m。山頂まで、1,160m)行者堂11:13〜八合目〜11:43九合目〜11:51山頂への階段下〜階段を登る〜11:55綿向山山頂(標高1,110m)大嵩神社の祠、ケルン風の青年の塔、展望あり。昼食休憩12:47〜下山〜 14:29ヒズミ谷出会小屋〜14:45御幸橋駐車場。
夏道使用。
夏道使用。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道登山道は、よく整備された登山道です。 七合目付近から、ブナ林が広がっています。 山頂からの展望は素晴らしく、雨乞岳、鎌ケ岳をはじめす鈴鹿の山々が良く見えます。 西明寺口バス停の近くに、トイレがあります。 毎年、11月10日は綿向山の日で、麓の日野町によりイベントが開催されます。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は、いちど登ってみたかった綿向山に登りました。登山口からは歩きやすい、つづら折れの道で、登山口と三合目、五合目に小屋があり、標識もよく整備されていました。山頂近くにはブナ林が広がり、気持ちの良い登山道です。
山頂からの眺めは最高で、鈴鹿方面の雄大なパノラマを楽しみました。次は、雨乞岳の向こうに見える、鈴鹿の槍、鎌ケ岳に登ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する