ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379323
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

花折戸尾根から本仁田山へ(おまけ〜鋸尾根から川苔山)

2013年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
14.5km
登り
1,569m
下り
1,557m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 鳩ノ巣駐車場ー8:30 ゴンザス尾根分岐点ー8:35 チクマ山(休憩5分)ー
9:15 本仁田山(休憩10分)ー9:40 ゴブタカ山ー10:00 大ダワー10:55 舟井戸(休憩10分)ー
11:30 川苔山(昼食30分)ー12:20 舟井戸ー1:05 大ダワ(休憩5分)ー
1:50 大根ノ山ノ神(休憩5分)ー2:30 鳩ノ巣駐車場
天候 晴れ(午前中は風冷たかった〜)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩ノ巣駅前の町営駐車場(無料)
今日は平日だったので、6時45分到着で先客は、1台のみ…。
コース状況/
危険箇所等
花折戸尾根は、昭文社の地図では点線ルートです。(一応、バリルート?)
踏み跡はしっかりしていますが、この季節は落ち葉に埋もれて見えない個所が有ります。
この季節でも、藪こぎ有ります。急登です。

川苔山へ続く鋸尾根は、一部に急な岩稜が有ります。注意が必要です。
ここを登るのは、一応、三点支持で…。
大きな登りが4回位あります。
尾根筋を忠実にトレースすると、断崖?に行く手を阻まれます。
稜線を、やや右側に外れた辺りに正規のルートが有ります。

舟井戸〜大ダワへの巻き道は、道が細くて要注意です。
神経を使う所、あります。
川苔山から鳩ノ巣への下りが、単調でつまらないと思う人にお勧めです。(^ ^;)
6:45 鳩ノ巣駐車場に到着。私の他には1台しか停まっていなかった。この1台の方達(3人パーティーの若者)とは、川苔山の頂上で再会しました。
2013年12月06日 17:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 17:28
6:45 鳩ノ巣駐車場に到着。私の他には1台しか停まっていなかった。この1台の方達(3人パーティーの若者)とは、川苔山の頂上で再会しました。
花折戸尾根には、この青い橋を渡って取り付く。ヤマレコで情報を収集していたので助かります。これ、知らないと、全く分からないでしょう。
2013年12月06日 17:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 17:29
花折戸尾根には、この青い橋を渡って取り付く。ヤマレコで情報を収集していたので助かります。これ、知らないと、全く分からないでしょう。
橋を渡って、民家の横を過ぎて…。あれ?線路に出ちゃった!?振り向くと、裏手に登山道が在った。
2013年12月06日 17:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 17:30
橋を渡って、民家の横を過ぎて…。あれ?線路に出ちゃった!?振り向くと、裏手に登山道が在った。
急登です。まぁ、覚悟して来てるので、想定内です。
2013年12月06日 17:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:31
急登です。まぁ、覚悟して来てるので、想定内です。
一応、バリルートみたいですが、道標はあります。でも、登る人は少ないのかな?結局、川苔山まで、誰にも会いませんでした。
2013年12月06日 17:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 17:31
一応、バリルートみたいですが、道標はあります。でも、登る人は少ないのかな?結局、川苔山まで、誰にも会いませんでした。
平らな道も有ります。北高尾山稜よりは楽かな?
2013年12月06日 17:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:32
平らな道も有ります。北高尾山稜よりは楽かな?
白丸のダムが見下ろせるポイント。
2013年12月06日 17:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
12/6 17:33
白丸のダムが見下ろせるポイント。
グングン登ります。山登りって、こう言う事でしょう!どんどん高度を稼いで、気持ちいいです。風も冷たくて丁度いい(立ち止まると、寒い)
2013年12月06日 17:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
12/6 17:34
グングン登ります。山登りって、こう言う事でしょう!どんどん高度を稼いで、気持ちいいです。風も冷たくて丁度いい(立ち止まると、寒い)
大きな岩…。
2013年12月06日 17:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:34
大きな岩…。
落ち葉が多くて、道が見えない…。
2013年12月06日 17:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:35
落ち葉が多くて、道が見えない…。
バリルートっぽいです。
2013年12月06日 17:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:36
バリルートっぽいです。
道標、あります。
2013年12月06日 17:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:37
道標、あります。
登り……。
2013年12月06日 17:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:37
登り……。
眺望が開ける…。大岳山方面の山並み!
2013年12月06日 17:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 17:38
眺望が開ける…。大岳山方面の山並み!
藪こぎ開始!ここで、右目に枝が入って負傷(このレコを書いている今も、目がゴロゴロして、充血してる。眼医者に行った方が良いかも…。)
2013年12月06日 17:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 17:39
藪こぎ開始!ここで、右目に枝が入って負傷(このレコを書いている今も、目がゴロゴロして、充血してる。眼医者に行った方が良いかも…。)
薮こぎ終了点を振り返る。ここは、夏場は大変だろうな。
2013年12月06日 17:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 17:40
薮こぎ終了点を振り返る。ここは、夏場は大変だろうな。
8:30 ゴンザス尾根の分岐点を通過。
2013年12月06日 17:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:41
8:30 ゴンザス尾根の分岐点を通過。
8:35 チクマ山到着。
2013年12月06日 17:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 17:42
8:35 チクマ山到着。
チクマ山から、本仁田山方向を見る。
2013年12月06日 17:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:43
チクマ山から、本仁田山方向を見る。
気持ちよい登り。落ち葉でルートは全く見えないが、上に向かって登れば良い!
2013年12月06日 17:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 17:43
気持ちよい登り。落ち葉でルートは全く見えないが、上に向かって登れば良い!
9:15 本仁田山頂上!
2013年12月06日 17:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
12/6 17:44
9:15 本仁田山頂上!
本仁田山頂上より、東側の眺望…。
2013年12月06日 17:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 17:45
本仁田山頂上より、東側の眺望…。
スイマセン、本仁田山頂上での記念の自分撮り…。
2013年12月06日 17:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
12/6 17:46
スイマセン、本仁田山頂上での記念の自分撮り…。
さて、川苔山へ向かいます。折角登ったのに下ります…。
2013年12月06日 17:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:48
さて、川苔山へ向かいます。折角登ったのに下ります…。
おぉ、木が裂けてる…。すげ〜。
2013年12月06日 17:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:49
おぉ、木が裂けてる…。すげ〜。
9:40 コブタカ山到着。
2013年12月06日 17:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 17:50
9:40 コブタカ山到着。
大ダワに向けて、更に下ります。
2013年12月06日 17:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 17:51
大ダワに向けて、更に下ります。
途中の西側の眺望。雲取山方面かと…。
2013年12月06日 17:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 17:52
途中の西側の眺望。雲取山方面かと…。
10:00 大ダワ到着。
2013年12月06日 17:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 17:53
10:00 大ダワ到着。
こんなん、有りました…。
2013年12月06日 17:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 17:57
こんなん、有りました…。
さて、ここが鋸尾根との分岐点です。ガチで行きます、鋸尾根!急坂、悪路の注意書きがあります。
2013年12月06日 17:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 17:58
さて、ここが鋸尾根との分岐点です。ガチで行きます、鋸尾根!急坂、悪路の注意書きがあります。
なるほど、急坂、悪路ですね〜。
2013年12月06日 17:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 17:58
なるほど、急坂、悪路ですね〜。
手も使って登る事になりそうなので、ストックはザックに収納…。
2013年12月06日 17:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 17:59
手も使って登る事になりそうなので、ストックはザックに収納…。
登りの途中から、振り返る…。
2013年12月06日 18:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
12/6 18:00
登りの途中から、振り返る…。
ちょっと分かりにくい写真ですが、尾根を忠実に登って居ると、この岩の頂上に出てしまいました。ここは降りるのは危険と判断し、戻って、巻きました。(下から見上げてます)
戻る途中、ホールドに使った木に松ヤニが付いていて、手がベタベタになってしまった。
2013年12月06日 18:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
12/6 18:02
ちょっと分かりにくい写真ですが、尾根を忠実に登って居ると、この岩の頂上に出てしまいました。ここは降りるのは危険と判断し、戻って、巻きました。(下から見上げてます)
戻る途中、ホールドに使った木に松ヤニが付いていて、手がベタベタになってしまった。
一応、三点支持で…。ホールド、スタンスは沢山あるので簡単です。
2013年12月06日 18:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 18:03
一応、三点支持で…。ホールド、スタンスは沢山あるので簡単です。
ピークを4カ所位越えて行きます。ピークを過ぎると、平らな部分が出て来ます。
2013年12月06日 18:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:04
ピークを4カ所位越えて行きます。ピークを過ぎると、平らな部分が出て来ます。
3っ目のピークの登り。ここが一番、面白かった。トラロープ有ります。ロープの固定度が不安なので、使いませんでした。
2013年12月06日 18:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 18:05
3っ目のピークの登り。ここが一番、面白かった。トラロープ有ります。ロープの固定度が不安なので、使いませんでした。
アオリで撮ってますが、かなり急です。右目は薮こぎで負傷してショボショボし、左手は松ヤニでベタベタで…最悪です。
2013年12月06日 18:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:06
アオリで撮ってますが、かなり急です。右目は薮こぎで負傷してショボショボし、左手は松ヤニでベタベタで…最悪です。
10:55 舟井戸到着。下には、楽チンそうな登山道が見えます。
2013年12月06日 18:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:07
10:55 舟井戸到着。下には、楽チンそうな登山道が見えます。
しかし、この登山道(鋸尾根の巻き道)意外と、神経使います。(帰路に利用)
2013年12月06日 18:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:08
しかし、この登山道(鋸尾根の巻き道)意外と、神経使います。(帰路に利用)
舟井戸から川苔山方向が見えます。
2013年12月06日 18:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:08
舟井戸から川苔山方向が見えます。
川苔山への登り…。ん〜ハイキングコースですね・。
2013年12月06日 18:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:09
川苔山への登り…。ん〜ハイキングコースですね・。
前回(曲ヶ谷沢から)来た時のルートに合流。ここで、目的は終了ですが、おまけで川苔山頂上を目指します。
2013年12月06日 18:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:10
前回(曲ヶ谷沢から)来た時のルートに合流。ここで、目的は終了ですが、おまけで川苔山頂上を目指します。
11:30 川苔山頂上。やっと、他の登山者と出会えました。
2013年12月06日 18:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 18:11
11:30 川苔山頂上。やっと、他の登山者と出会えました。
鳩ノ巣駐車場で一緒になった若者三人組は、既に登頂していました。抜かれた記憶は無いので、ルートが違ったのですね。で、シャッターを押してくれました。珍しく、全身写真です(やっぱ、デブだな…。)
2013年12月06日 18:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11
12/6 18:11
鳩ノ巣駐車場で一緒になった若者三人組は、既に登頂していました。抜かれた記憶は無いので、ルートが違ったのですね。で、シャッターを押してくれました。珍しく、全身写真です(やっぱ、デブだな…。)
毎度、富士山です。
2013年12月06日 18:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 18:12
毎度、富士山です。
さて、昼食に…。今回はナスの味噌汁です。やっぱり、この季節は味噌汁だなぁ。おにぎりは、マタマタ100円セールだったので…。
2013年12月06日 18:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
12/6 18:13
さて、昼食に…。今回はナスの味噌汁です。やっぱり、この季節は味噌汁だなぁ。おにぎりは、マタマタ100円セールだったので…。
一応、全身写真もあるけど、自分撮りで…。
2013年12月06日 18:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:14
一応、全身写真もあるけど、自分撮りで…。
頂上には30分滞在、さぁ、帰ろう…。
2013年12月06日 18:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:14
頂上には30分滞在、さぁ、帰ろう…。
いいなぁ、楽チンな登山道は…。
2013年12月06日 18:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:15
いいなぁ、楽チンな登山道は…。
さて、ここで大ダワ方面の道に入る。「道細く注意」と書いてある…。
2013年12月06日 18:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:16
さて、ここで大ダワ方面の道に入る。「道細く注意」と書いてある…。
…しかも、結構な登り返し!
2013年12月06日 18:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:16
…しかも、結構な登り返し!
おお、確かに、注意だ!刺激の欲しい人向けのコースだ。
2013年12月06日 18:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:17
おお、確かに、注意だ!刺激の欲しい人向けのコースだ。
しばらく、崩落で通行止めだったけど、これが新設された木橋かな?
2013年12月06日 18:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:18
しばらく、崩落で通行止めだったけど、これが新設された木橋かな?
落ち葉が多く、道が細い。そして切り立った崖。どこまでが道なのか、葉っぱで見えません。怖いです。
2013年12月06日 18:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:18
落ち葉が多く、道が細い。そして切り立った崖。どこまでが道なのか、葉っぱで見えません。怖いです。
ん〜、刺激的!
2013年12月06日 18:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:19
ん〜、刺激的!
良いねぇ〜。
2013年12月06日 18:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:19
良いねぇ〜。
道、崩れてます。
2013年12月06日 18:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:20
道、崩れてます。
道、細いです。
2013年12月06日 18:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:21
道、細いです。
まだ、1時過ぎなのに、尾根が暗くなって行きます。正面の尾根は、さっき登った鋸尾根です。
2013年12月06日 18:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
12/6 18:22
まだ、1時過ぎなのに、尾根が暗くなって行きます。正面の尾根は、さっき登った鋸尾根です。
やっと、何も考えないで歩ける道になった…。
2013年12月06日 18:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:22
やっと、何も考えないで歩ける道になった…。
単調な道も、悪くないです。
2013年12月06日 18:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:23
単調な道も、悪くないです。
あれ?林道に出ちゃった。
2013年12月06日 18:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:24
あれ?林道に出ちゃった。
ん〜、こんなん在ったんだ〜、想定外。
2013年12月06日 18:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:24
ん〜、こんなん在ったんだ〜、想定外。
山ノ神です。安全、無事のお礼をしました…。(あ、目、負傷してた…)
2013年12月06日 18:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 18:47
山ノ神です。安全、無事のお礼をしました…。(あ、目、負傷してた…)
あと少し…、山ノ神からは駐車場まで、CT30分です。
2013年12月06日 18:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:48
あと少し…、山ノ神からは駐車場まで、CT30分です。
下界だ…
2013年12月06日 18:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:48
下界だ…
こんな所に出ました。
2013年12月06日 18:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:49
こんな所に出ました。
集落の間を過ぎて下ります。
2013年12月06日 18:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:50
集落の間を過ぎて下ります。
踏切を過ぎて…。
2013年12月06日 18:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:51
踏切を過ぎて…。
駐車場に戻って来た〜。
2013年12月06日 18:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:52
駐車場に戻って来た〜。
無事(でも無いか…)に戻って来ました。
2013年12月06日 18:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
12/6 18:52
無事(でも無いか…)に戻って来ました。
松ヤニでベタベタになった左手は、ホコリが付いたり、乾燥したりして、大分よくなりました。右目は、ショボショボ、ゴロゴロ、涙目です。
2013年12月06日 18:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/6 18:53
松ヤニでベタベタになった左手は、ホコリが付いたり、乾燥したりして、大分よくなりました。右目は、ショボショボ、ゴロゴロ、涙目です。
よっしゃー「太るコーラ」を飲みながら帰ろう!最近、癖になったぞ!
2013年12月06日 18:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
12/6 18:54
よっしゃー「太るコーラ」を飲みながら帰ろう!最近、癖になったぞ!
撮影機器:

感想

今日は仕事をサボって、山登りです。
ストレス解消が目的です。だから、思いっきり、キツイルートを選びました。
身体に、むち打って、全てを忘れたい!

でも、此処よりもっとキツイルートも有るけど、自宅からのアプローチとかを考えて、本仁田山にしました。
この山は、何処から登っても急登です。
…で、一般ルートでは、ストレス解消出来ない?ので、一応、バリルートを歩く事にしました。

折角なので、更に、川苔山まで行く事にしました。
ならば、むち打って?鋸尾根を登る事にしました。

本仁田山の登りは、疲れませんでしたが、鋸尾根を終えたら、急に足が重くなって来た…。
ん〜、やっぱ歳だなぁ。

でもでも、天気も良くて、良い登山でした。
あちこち、行きたいけれど、日が沈むのが早くなり、それがちょっとストレスです。

今日も無事で良かった〜〜。

PS
右目の怪我は、今日(翌日)になってやっと違和感が無くなりました。
消毒、化膿止めの市販の目薬を使いました。
どうやら、異物は目に残って居ない様です。(良かった〜)
今後、山の救急セットに目薬も追加します。

花折戸尾根の薮は、トゲのある枝が結構あるんですね〜。
このトゲの枝が、ストックで払った時に戻って来て、顔に当たったんです。
顔にも引っ掻き傷みたいなのが、少し付いてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2795人

コメント

本領発揮
精力的に歩かれていますねぇ〜 。
往年の感覚を取り戻し段々と狂気のバリルートへ・・。

次回は立ちふさがる岩を直登して行く画像が見られそうです。

川苔山は10月に百尋の滝方面から登りました。
確かその時は大ダワ方面は通行止めだったと思います。

毎回好天で良いですね。
具沢山の味噌汁は手作りですか?

私もピーク1持っていますよ。

今週半ばにどこかへ行こうと思っています。

それでは
2013/12/8 20:12
こんばんは〜!
mumcharlieさん、こんばんは!
今回は、山に復帰して30回目の登山になりました
(もうすぐ、復帰一周年です)
若い頃の感覚が戻った訳では有りませんが、少しづつ、自信が付いて来ました

岩系の登山は、まだ先きの課題ですが、古いザイルを引っ張り出して、
結び方を思い出して楽しんでいます

川苔山の、ウスバ乗越〜大ダワは、現在も通行止めです
舟井戸〜大ダワは、今年の7月9日から通れる様になりましたが、レコの通りに道が細くて要注意です。
ハイキングコースとは言えないですね。これは、登山道です。
鋸尾根は、更に要注意のルートです

お味噌汁は、実は、フリーズドライのインスタントです
「アマノフーズ」と言うメーカーですが、これは、本当に具沢山で、美味しいです。
テント泊では、軽量化に役立ちます

mumcharlieさんの年季の入ったコールマンのストーブ、前回のレコで見ています。
それを見ただけで、登山歴が見えて来ますね
私の2レバーのピーク1は、火力調整が自在なので良いです。
現在は、フェザーストーブと名前を変えて、価格も安くなってますが、
2レバーでは有りません。

今回は、藪こぎで右目を負傷?しましたが、今は大分良くなりました。
(目の充血は無くなって来た)
やっぱり、山登りは何処で何が起こるか分かりませんね。
お互い、気をつけて行きましょうね

いつも、コメントを有り難うございます
では、気をつけて行ってらっしゃ〜ぃ!
2013/12/8 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら