記録ID: 379588
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
渋描き隊長 奈良倉山から大マテイへ(富士山,雲に隠れるの待ってぃ!) 【富士山求愛シリーズ♡】
2013年12月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:40
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 915m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
09:40鶴峠〜10:40奈良倉山11:05〜11:35松姫峠〜12:00鶴寝山〜12:20山沢入りのヌタ〜12:40大マテイ山12:50〜13:10棚倉小屋跡〜13:40モロクボ平〜14:20小菅の湯
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil46e692ddbe88c.gif)
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識随所に設置されています 落葉によりコースが分かり難い箇所があります |
写真
右:大菩薩峠・巨樹のみち(大マティ山手前で日向みちと合流)
左:大マティ山・大ダワ方面(日向みち)
どちらに行くか悩んで、 [[wt-clear]] が当たり暖かさそうな左へ行きました
左:大マティ山・大ダワ方面(日向みち)
どちらに行くか悩んで、 [[wt-clear]] が当たり暖かさそうな左へ行きました
撮影機器:
感想
ここ最近“ソロって”(グループ)での山行が続きましたが、久しぶりの“ソロ”での山行です。
今回は、秀麗富嶽12景(山梨県大月市が選んだ富士山の景色が良い山)の1つ、奈良倉山に登ってきました。
JR上野原駅から松姫峠行の路線バスに乗りました。
乗客はほぼ満員で大半がハイカーです。
約1時間乗りましたが、運転手さんが左右に見える山等の観光案内してくれたため、退屈せずに過ごすことができました。
バスの無線で「長田さん(上野原駅の名物バス案内人、手書きの山地図を作られている方)が、誘導中に車に引かれ、救急車と警察を呼んだ」と言っていました。心配です。
鶴峠から約1時間で奈良倉山頂です。
山頂で富士山を探しますが、富士山はどこにも見えません。
山頂から西側に少し(約20m)進んだところに展望台があり、そこから富士山を拝むことが出来ました。
ハイカーの中には、展望台に気が付かずに行ってしまうハイカーが居るかもしれません。
その後、松姫峠、鶴寝山、大マティ山を経て小菅の湯まで歩きましたが、とても歩きやすい綺麗な道でした。
看板も分岐点には必ず設置されています。
落葉によりコース不明瞭なところが数か所ありましたが、この点に注意すればとても良いハイキングコースです。
小菅の湯に14時20分に着きバス発車時刻まで1時間あったため、 に入りました。
私の単独の記録では、初の入浴&ビールの記載です。
小菅の湯は、ぬるぬるした温泉でとても気持ちの良い でした。
山・ビール・湯は、最高ですね
hamburg
渋描き隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
渋
私は鎌倉紅葉散策は、まあ時間つぶしみたいなもんで
飲み会でした。
お疲れ様でした。
Mikuni
今日は中央線沿線の渋描きハイクの日でしたか
天気予報では冷え込むとさんざん脅かしてましたが、良く晴れて日差しの暖かい日で半袖日和でしたね
天気予報は外れの日でした
暖かかった分だけ、富士山は霞んでしまったのかも
珍しく山・ビール・湯でしたか
そんな名前の人、いましたね
こんばんは。
地元駅ご利用ありがとうございます。
あのロータリー狭いですからね…
長田さんのご無事を祈ります。
うーん、知り合いのご家族ではとドキドキ心配です。
まだ鶴峠行きのバスがあったとは!
葉が落ちて展望がよくなってるようですね。また行かなくては。
お正月帰省の天気次第で検討してみます^ ^
下山して川で靴を洗っているところ目撃された者です(笑)
まさか人に会うと思わなくて、お声掛けもせず失礼しました。
ガラガラの広間が何となく居心地が悪くて、隅っこでビール飲んでいたのが自分です
呑みながらヤマレコ用の感想をメモっていたので、果たしてどなたがhamburg氏だったか…。
当初は鶴峠からの王道コースにしようと考えていたのですが、欲張って塩山からのスタートにしました。
鶴寝山〜山沢入りのヌタの樹林帯も、歩きやすくて気持ちの良いトレッキングが楽しめますよね。
住んでいるところも遠くないようですので、また何処かの山でお会いできたら良いですね!
山・ビール・湯を堪能しましたが、yamabeeryuさんのように半袖とはいきませんでした。
山・ビール・湯は、最高ですね。
癖になりそうです。
yamabeeryuさんも最高で癖になりそうです。
(危ない関係ではありません
hamburg
渋描き隊長
週刊天気予報では12/7は
ほんと気持ちの良い
隊長でしたら、鶴峠バス停から半袖だったと思います。
私は、途中までオレンジ隊でしたが・・
(意味不明な方は、私の前回レコの
hamburg
渋描き隊長
次回から、「ヤマビール“ユサ”」(yamabeeryu+詐称のサです)を名乗ります
コメントありがとうございます。
残念ながら、鶴峠・小菅の湯・松姫峠に行く
明日(12/9)からは飯尾までしか行けません。
小菅の湯発上野原行きの
そのために駆け込みで昨日(12/7)いきました。
坪山も人気があるようですね。
春には、
飯尾までは
参考:
http://www.yamanashibus.com/u-iio-normal-timeH25.pdf
hamburg
渋描き隊長
照葉樹の森はは新緑もいいですが、やはり冬枯れが一番ですねー
このエリアの熊公は冬でもうろついてるそうなので(ロッジ長兵衛のおやじ談)この時期でも油断大敵です
小菅の湯まであとちょっとの川で
SuSEさんだったんですね。
背中しか見えなかったので、
SuSEさんの今回のコース、非常に興味深いです。
お気に入り登録させていただきました。
でも、小菅の湯発上野原行きの
冬は、昨日来ていたオレンジのウエアを来ています。
(他に持っていません)
見かけたら、是非声かけてください。
hamburg
渋描き隊長
コメントありがとうございます。
今回のこのコース、熊が出るとは思えないほど、明るい整備されたコースでしたよ
ハイカーもボチボチいました。
でも用心に越したことはないですね。
hamburg
渋描き隊長
お気に入り登録、恐れ入ります
川で靴を洗ってるのと、広間の片隅で呑んでるのが実は同一人物なんです。
風呂でもお会いしている筈ですが、短い時間だったので気付かれなかったのかも知れませんね。
帰路だけ考えれば西東京バスの小菅→奥多摩駅の終バスが使えますが、積雪期は慎重になりたいところです。
また、熊の情報ありがとうございます。奥多摩周辺では冬眠しないようですので、冬季も熊鈴を鳴らして対応します。
今度お会いしたら、是非声を掛けさせて貰いますね!
やっぱり富士山はちょっとでも秀麗ですねぇ〜
奈良倉山はまだいったことがありませんが、気持ちの良いところですね
私もまだまだ十二景めぐりしますので、どこかでお会いするかも
熊もビビッて隠れる山姥がーる、大マテイと小菅の湯の玄関でお会いしまた。大マテイに人がやって来てビックリでしたが袖すり合うも何とやら・・・登録してみました。
地味で静かなコースですが、巨木フェチなもんでお気に入りなんです。
下山途中、落ち葉に泣かされ迷子になるかとおもいましたよ。ブログ読んでhamburgさんでも、そーなんだって・・・ちょっと安心・・・
今後、お見知り置きを・・・
ゆっくり大菩薩周辺のお話をお聞きしたかったです。
西東京バスの小菅→奥多摩駅で帰れるですね。
でも、八王子まで帰るとなると3時間弱かかりますね。
やっぱり上野原駅行きの
hamburg
渋描き隊長
コメントありがとうございました。
大菩薩周辺の高い山が残ってしまいました。
姥子山:1503m
雁ガ腹摺山:1874m
牛奥雁ガ腹摺山:1995m
小金沢山:2014.3m
大蔵高丸:1781m
ハマイバ:1752m
今年は無理なので、来年の目標でぇす。
一緒にどうですか?
hamburg
渋描き隊長
会員登録、コメントありがとうございます。
他のお二人の山ガールさん
結局、上野原駅、大マテイ山、小菅の
ほんと大マテイ山からの下りは、落ち葉いっぱいでした。
これを機会に私のヤマレコ記録を読んでください。
ほぼ週刊発行しています
拍手も入れて頂けるとチョー嬉しいです。
もちろん他の方のも
hamburg
渋描き隊長
こんにちは。
これ!、コレ! 計画してたんですよ!!
ちょっと中途半端なところにあるコースですが、
でも昨日で終わりですか?この
奥多摩から小菅方面の
奈良倉山で奈落に落ちたら大変ですからね。
マテイは、「来年まで待てい!」ですよ
来年は、今回のどことも繋がっていない赤線を三頭山に繋げ、三頭山と浅間峠を繋げようと思っています。
(浅間峠までは高尾から延びています)
大マテイ山からは、コメントを貰ったSuSEさんのルート(牛ノ寝通り)で大菩薩まで繋げたいですね。
hamburg
渋描き隊長
改めて 思います・・・
半袖隊長の "解かり易い ハンドルネーム"
ですが、
これは これで 私の中での 山の真髄とも思われます
渋描き隊長の "レコ"の最後に
結構、私も
渋描き隊長の 詳細なルート・写真は
お酒で 御座なりになると 困りますがww
なんとラスト
ほかの
「ハハハハ」と笑ってごまかします
hamburg
渋描き隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する