ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3800216
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

雨上がりの鍬柄岳〜大桁山周回

2021年12月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
6.8km
登り
781m
下り
784m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
1:05
合計
3:09
9:40
27
スタート地点
10:07
10:55
48
11:43
11:57
24
12:21
12:24
16
12:40
12:40
9
12:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍬柄岳登山口駐車場アクセス

‐綽越道の下仁田インターチェンジを下りて国道254号線の藤岡・吉井方面へ右折します。
高速道路の高架をくぐり鏑川を渡ります。
H羣考橋北の交差点を南蛇井方面へ左折します。
じ鯣屬魏瓩た左カーブの先で県道195線の千平駅方面へ右折します。
ゾ綽電鉄の踏切に出たら線路手前の道へ右折します。 
千平駅を過ぎた先で左折して線路を渡ります。
道なりに進むと鍬柄岳登山口を過ぎたすぐ先の右手に3台程の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
大桁山の登山道は関東ふれあいの道として整備がされているためとても歩き易い登山道でした。
鍬柄山には基部から山頂までの鎖場がありますがホールドもあるので慎重に登れば問題はありません。
その他周辺情報 道の駅 しもにた

所在地
〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山3766-11
交通アクセス
(1)上信越下仁田ICを降り左折、国道254号線を車で10分
(2)上信電鉄・千平駅下車、徒歩で約15分
営業期間 営業時間
8:30〜18:00 ※フードコート内の飲食店は店舗により異なります。
定休日
毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日)
TEL
0274-67-7500
鍬柄岳(石尊山)登山口の駐車スペースに車を停めスタートしました。
2021年12月01日 09:41撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 9:41
鍬柄岳(石尊山)登山口の駐車スペースに車を停めスタートしました。
鍬柄岳登山口。
2021年12月01日 09:44撮影 by  L-41A, LGE
12/1 9:44
鍬柄岳登山口。
登山口道標(横から)。
2021年12月01日 09:45撮影 by  L-41A, LGE
12/1 9:45
登山口道標(横から)。
登山口から少し登ると神社が見えてきます。
2021年12月01日 09:50撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 9:50
登山口から少し登ると神社が見えてきます。
鍬柄嶽阿夫利大神とあります。
出発前に安全登山を祈願しました。
2021年12月01日 09:50撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 9:50
鍬柄嶽阿夫利大神とあります。
出発前に安全登山を祈願しました。
神社の境内は銀杏の葉で黄色く染まっていました。
2021年12月01日 09:51撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 9:51
神社の境内は銀杏の葉で黄色く染まっていました。
神社の裏手から山道に入ります。
薄暗い杉林の急登を上がって行くと、モミジの幼木に日が射していました。
2021年12月01日 10:00撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 10:00
神社の裏手から山道に入ります。
薄暗い杉林の急登を上がって行くと、モミジの幼木に日が射していました。
尾根まで上ってきました。
朝まで降っていた雨も上がり青空です。
2021年12月01日 10:06撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 10:06
尾根まで上ってきました。
朝まで降っていた雨も上がり青空です。
鍬柄岳の基部。
2021年12月01日 10:09撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 10:09
鍬柄岳の基部。
山頂までの鎖場が始まります。
2021年12月01日 10:10撮影 by  L-41A, LGE
4
12/1 10:10
山頂までの鎖場が始まります。
鎖場を上っていくと展望が開けてきました。
2021年12月01日 10:14撮影 by  L-41A, LGE
7
12/1 10:14
鎖場を上っていくと展望が開けてきました。
山頂までトラバース区間にも鎖が設置されているので安心して歩けます。
2021年12月01日 10:14撮影 by  L-41A, LGE
4
12/1 10:14
山頂までトラバース区間にも鎖が設置されているので安心して歩けます。
鍬柄岳の岩壁と鹿岳。
2021年12月01日 10:20撮影 by  L-41A, LGE
6
12/1 10:20
鍬柄岳の岩壁と鹿岳。
鍬柄岳上部の岩稜。
2021年12月01日 10:24撮影 by  L-41A, LGE
6
12/1 10:24
鍬柄岳上部の岩稜。
短いですがなかなか楽しい岩稜です。
2021年12月01日 10:25撮影 by  L-41A, LGE
4
12/1 10:25
短いですがなかなか楽しい岩稜です。
南西神社奥之院入口の石碑。
2021年12月01日 10:27撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 10:27
南西神社奥之院入口の石碑。
鍬柄岳山頂到着\(^o^)/
2021年12月01日 10:28撮影 by  L-41A, LGE
8
12/1 10:28
鍬柄岳山頂到着\(^o^)/
記念撮影v( ̄ー ̄)v
2021年12月01日 10:32撮影 by  L-41A, LGE
8
12/1 10:32
記念撮影v( ̄ー ̄)v
鍬柄岳山頂からの荒船山方面。
2021年12月01日 10:34撮影 by  L-41A, LGE
5
12/1 10:34
鍬柄岳山頂からの荒船山方面。
ズーム。
朝内山峠は雨が降っていましたが雨雲はとれました。
2021年12月01日 10:34撮影 by  L-41A, LGE
4
12/1 10:34
ズーム。
朝内山峠は雨が降っていましたが雨雲はとれました。
稲含山方面。
2021年12月01日 10:35撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 10:35
稲含山方面。
次に向かう大桁山。
2021年12月01日 10:35撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 10:35
次に向かう大桁山。
富岡方面の街並み。
山頂は風が強くて長居はできませんでしたが素晴らしい展望に大満足です(*>∀<*)
2021年12月01日 10:37撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 10:37
富岡方面の街並み。
山頂は風が強くて長居はできませんでしたが素晴らしい展望に大満足です(*>∀<*)
再び鎖場を下ります。
2021年12月01日 10:45撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 10:45
再び鎖場を下ります。
基部まで下り西側に回ると近道の看板!
2021年12月01日 10:54撮影 by  L-41A, LGE
12/1 10:54
基部まで下り西側に回ると近道の看板!
西側から見上げた
鍬柄岳の看岩壁。
2021年12月01日 10:57撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 10:57
西側から見上げた
鍬柄岳の看岩壁。
大桁山へ尾根道を進んでいくと、途中に切通があり梯子がかかっています。
2021年12月01日 11:02撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 11:02
大桁山へ尾根道を進んでいくと、途中に切通があり梯子がかかっています。
こちらの尾根は日当たりが良いのでモミジも良い色付きでした。
2021年12月01日 11:08撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 11:08
こちらの尾根は日当たりが良いのでモミジも良い色付きでした。
落葉した冬の木立の中では一際目立ちますね。
2021年12月01日 11:10撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 11:10
落葉した冬の木立の中では一際目立ちますね。
尾根を進み川後石峠への分岐まで来ました。
2021年12月01日 11:21撮影 by  L-41A, LGE
12/1 11:21
尾根を進み川後石峠への分岐まで来ました。
ここからは、関東ふれあいの道を歩きます。
木段が整備されていて歩き易い道です。
2021年12月01日 11:21撮影 by  L-41A, LGE
12/1 11:21
ここからは、関東ふれあいの道を歩きます。
木段が整備されていて歩き易い道です。
関東ふれあいの道の道標。
2021年12月01日 11:29撮影 by  L-41A, LGE
12/1 11:29
関東ふれあいの道の道標。
山頂手前のベンチ。誰も居ませんでした。
2021年12月01日 11:41撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 11:41
山頂手前のベンチ。誰も居ませんでした。
大桁山山頂到着\(^o^)/
2021年12月01日 11:42撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 11:42
大桁山山頂到着\(^o^)/
三角点タッチ( ・∀・)ノ
2021年12月01日 11:42撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 11:42
三角点タッチ( ・∀・)ノ
記念撮影v( ̄ー ̄)v
2021年12月01日 11:45撮影 by  L-41A, LGE
7
12/1 11:45
記念撮影v( ̄ー ̄)v
今日のランチ(*´∀`)♪
今日は久しぶりに🍙タイムをとりゆっくりとしました。
2021年12月01日 11:47撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 11:47
今日のランチ(*´∀`)♪
今日は久しぶりに🍙タイムをとりゆっくりとしました。
トレッキングコースや林道歩きでは物足りないないのでバリルで下りました。
尾根へ降下点のマーキング。
2021年12月01日 12:00撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 12:00
トレッキングコースや林道歩きでは物足りないないのでバリルで下りました。
尾根へ降下点のマーキング。
時々鮮やかな紅葉が目につくとつい寄り道をしてしまいます(^_^;)
2021年12月01日 12:03撮影 by  L-41A, LGE
12/1 12:03
時々鮮やかな紅葉が目につくとつい寄り道をしてしまいます(^_^;)
祠発見!この先で妙義山が見たいのでマップの踏み跡通りに下らずに北側の尾根に進みました。
2021年12月01日 12:06撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 12:06
祠発見!この先で妙義山が見たいのでマップの踏み跡通りに下らずに北側の尾根に進みました。
枝間からですが妙義山の山容を見ることができました(*゚∀゚*)
2021年12月01日 12:08撮影 by  L-41A, LGE
3
12/1 12:08
枝間からですが妙義山の山容を見ることができました(*゚∀゚*)
尾根を下り林道を歩き川後石峠に着きました。
アスファルトをなるべく歩きたくないので直進して沢を下りました。
2021年12月01日 12:21撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 12:21
尾根を下り林道を歩き川後石峠に着きました。
アスファルトをなるべく歩きたくないので直進して沢を下りました。
登山者やハイカーの踏み跡は勿論ありません。
釣り人も遡行しはこない沢の源流点から下りました。
2021年12月01日 12:27撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 12:27
登山者やハイカーの踏み跡は勿論ありません。
釣り人も遡行しはこない沢の源流点から下りました。
沢を下るとルートに出ました。
再び関東ふれあいの道を歩きます。
2021年12月01日 12:35撮影 by  L-41A, LGE
12/1 12:35
沢を下るとルートに出ました。
再び関東ふれあいの道を歩きます。
麓の下仁田フィッシングパークが見えて来ました。
お客さんが2人竿を出していました。
2021年12月01日 12:44撮影 by  L-41A, LGE
1
12/1 12:44
麓の下仁田フィッシングパークが見えて来ました。
お客さんが2人竿を出していました。
鍬柄岳駐車場に帰って来ました。2台増えていました。帰り支度をしているとクライマーが二人鍬柄岳方面から帰って来ました。あの風の中岩壁を登っていたのかなぁすごいなぁ( 。゚Д゚。)
2021年12月01日 12:49撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 12:49
鍬柄岳駐車場に帰って来ました。2台増えていました。帰り支度をしているとクライマーが二人鍬柄岳方面から帰って来ました。あの風の中岩壁を登っていたのかなぁすごいなぁ( 。゚Д゚。)
麓集落からの鍬柄岳。
鎖場楽しかったよ〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
2021年12月01日 13:05撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 13:05
麓集落からの鍬柄岳。
鎖場楽しかったよ〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
R254沿コメリ下仁田店からの大桁山&鍬柄岳。
バイバイヾ(*゚ω゚)ノ
2021年12月01日 13:13撮影 by  L-41A, LGE
2
12/1 13:13
R254沿コメリ下仁田店からの大桁山&鍬柄岳。
バイバイヾ(*゚ω゚)ノ

感想

変則なシフト勤務の私は、2ヶ月に1日調整休があります。今日はその調整休でした。

貴重な休日でしたが、関東甲信は低気圧の通過により昨晩から朝にかけて雨の予報が出ていました。
少しでも雨の上がりが早い近場のエリアを検索して、西上州の鍬柄岳と大桁山へ向かいました。

鍬柄岳に向かう途中の荒船山周辺では、小雨が降っていましたが下仁田まで下ると青空でした。
気温も温かく歩いていると汗ばむくらいでした。

平日の為、山中で人に会う事はありませんでしたが、鍬柄岳山頂では西上州の山並を堪能し、大桁山では静かな山歩きを楽しむ事ができました(。-∀-)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら