記録ID: 3802320
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
山歩会 馬見山・江川岳 宇土浦越登山口 嘉麻市
2021年12月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 856m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | ?〜? 2m冷風 馬見山頂12時気温=1℃ 霜柱や吹き溜まりに残雪アリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・山麓のT字路空地に駐車 林道は崩落で通行止めでした ・50m程歩くと 宇土浦越登山口着 下山は馬見山直登登山口に下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
💀写真の位置は、手作業の為 正確ではありません ご注意下さい ●アプローチの山麓林道は 崩落の為、宇土浦越登山口手前で通行止め ・宇土浦越登山道 道標+登山道 整備され 急登も無く登り易い登山道 ・植林帯の中を登るが 間伐され日が入り 下草も無く明るい登山道です ・途中ベンチ+テーブルが設置された休憩ポイントあり 第一休憩😊 ・まもなく縦走路の宇土浦越分岐に到着 ベンチあり 第二休憩😊 ●江川岳をピストン 一般道の縦走路 道標+登山道 明瞭 ・縦走路のピークを幾度かアップダウンし山頂到着 第三休憩😊 ・折り返し 縦走路を宇土浦越へ 戻る ・縦走路の尾根歩きは この時期 落葉して視界良好で展望良し ●馬見山へ縦走路の尾根登り 道標+登山道は明瞭 ・標高差300m程の 本日、最後の登りを 技間程で 登りきる ・途中のランドマーク・茅城趾も 春には桜が咲く様です ・馬見山手前三差路は ブナ尾根の下山口 北側の展望所も兼ねる ・三差路〜山頂へ進むと 馬見山山頂の道標アルが まだ先に進む ・直ぐに 綺麗な山小屋「うまみ」が林の中に出現 後で昼食しました ・更に進むと紛れもなく 馬見山頂にトウチャコ南側の展望抜群 ・昼食スポットですが 今日は風が冷たい 山小屋でランチタイム ・ラッキーなことに われら7人グループで貸し切りでした 😊 ・🚻が無いのが残念ですが 綺麗な山小屋にお世話になりました ●下山は ブナ尾根道で一気に下山 急傾斜地形もアリ 注意 ・神牛岩・寄り添い岩・風穴などの 奇岩いや神岩を愛でながら ・今日の楽しいハイキングの〆は林道脇の 最後の紅葉 でした |
その他周辺情報 | ・登山口下の ジャンボンヨークハム屋さん に立ち寄りお買い物 ・お店の庭先に くちなしの実が 綺麗でした |
写真
装備
個人装備 |
●食品=
行動食
飲料水(スポD×1
真水×1
お湯×1)
●読図=地図+コンパス
GPS
●非常=救急セット
常備薬
保険証
ヘッ電
予備電池
携帯電話
笛
熊鈴
●防寒雨=アウター
レインW
防寒手袋
|
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
・予備時間使わず 順調に下山しましたネ 👅
・今日中に 竜ヶ鼻の正式計画書アップします
・ご検討ください お待ちしています 😊
・竜ヶ鼻 参加了解です 当日を 楽しみにしています
・柚子みそ 美味しかったです 有難う御座いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する