ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3802320
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

山歩会 馬見山・江川岳 宇土浦越登山口 嘉麻市

2021年12月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
7.0km
登り
856m
下り
812m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:00
合計
5:20
9:00
60
スタート地点 宇土浦越登山口
10:00
10:10
30
10:40
10:50
20
11:10
11:10
60
12:10
12:50
90
14:20
ゴール地点 馬見山直登登山口
天候 ?〜? 2m冷風 馬見山頂12時気温=1℃ 霜柱や吹き溜まりに残雪アリ 
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●宇土浦越登山口 
・山麓のT字路空地に駐車 林道は崩落で通行止めでした
・50m程歩くと 宇土浦越登山口着 下山は馬見山直登登山口に下山
コース状況/
危険箇所等
💀写真の位置は、手作業の為 正確ではありません ご注意下さい
●アプローチの山麓林道は 崩落の為、宇土浦越登山口手前で通行止め
・宇土浦越登山道 道標+登山道 整備され 急登も無く登り易い登山道
・植林帯の中を登るが 間伐され日が入り 下草も無く明るい登山道です
・途中ベンチ+テーブルが設置された休憩ポイントあり 第一休憩😊
・まもなく縦走路の宇土浦越分岐に到着 ベンチあり  第二休憩😊
●江川岳をピストン 一般道の縦走路 道標+登山道 明瞭
・縦走路のピークを幾度かアップダウンし山頂到着   第三休憩😊
・折り返し 縦走路を宇土浦越へ 戻る
・縦走路の尾根歩きは この時期 落葉して視界良好で展望良し
●馬見山へ縦走路の尾根登り 道標+登山道は明瞭 
・標高差300m程の 本日、最後の登りを 技間程で 登りきる 
・途中のランドマーク・茅城趾も 春には桜が咲く様です
・馬見山手前三差路は ブナ尾根の下山口 北側の展望所も兼ねる
・三差路〜山頂へ進むと 馬見山山頂の道標アルが まだ先に進む
・直ぐに 綺麗な山小屋「うまみ」が林の中に出現 後で昼食しました
・更に進むと紛れもなく 馬見山頂にトウチャコ南側の展望抜群
・昼食スポットですが 今日は風が冷たい 山小屋でランチタイム
・ラッキーなことに われら7人グループで貸し切りでした 😊
・🚻が無いのが残念ですが 綺麗な山小屋にお世話になりました
●下山は ブナ尾根道で一気に下山 急傾斜地形もアリ 注意 
・神牛岩・寄り添い岩・風穴などの 奇岩いや神岩を愛でながら
・今日の楽しいハイキングの〆は林道脇の 最後の紅葉 でした  
その他周辺情報 ・登山口下の ジャンボンヨークハム屋さん に立ち寄りお買い物
・お店の庭先に くちなしの実が 綺麗でした 
・リンゴ村麓〜林道へ
・右の空地に駐車準備
・右通行止〜登山開始
2021年12月02日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 9:05
・リンゴ村麓〜林道へ
・右の空地に駐車準備
・右通行止〜登山開始
・宇土浦越登山口出発
2021年12月02日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 9:11
・宇土浦越登山口出発
沢の紅葉を愛でながら
2021年12月02日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
12/2 9:27
沢の紅葉を愛でながら
整備された登山道を
2021年12月02日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
12/2 9:33
整備された登山道を
途中には休憩地が
2021年12月02日 09:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
12/2 9:34
途中には休憩地が
宇土浦越分岐に到着
休憩後 江川岳へと
2021年12月02日 10:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 10:13
宇土浦越分岐に到着
休憩後 江川岳へと
30分程で江川岳到着
ピストで宇土浦越へ
2021年12月02日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
12/2 10:53
30分程で江川岳到着
ピストで宇土浦越へ
馬見山手前三差路分岐
展望も兼ねたランドM
2021年12月02日 12:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
12/2 12:10
馬見山手前三差路分岐
展望も兼ねたランドM
馬見山〜見える展望は
江川岳・屏山・古処山
2021年12月02日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
12/2 12:17
馬見山〜見える展望は
江川岳・屏山・古処山
馬見山頂 風が冷たい
汗冷えで 寒いので
山小屋で 昼食しよう
2021年12月02日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 12:17
馬見山頂 風が冷たい
汗冷えで 寒いので
山小屋で 昼食しよう
😲 何と貸し切り!
暖かい 昼食タイム
土足OKも嬉しいデス
感謝 🙇 👏👏👏
2021年12月02日 12:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
12/2 12:24
😲 何と貸し切り!
暖かい 昼食タイム
土足OKも嬉しいデス
感謝 🙇 👏👏👏
昼食終えて下山準備
小屋の左下の温度計
1℃を示してました
2021年12月02日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 12:46
昼食終えて下山準備
小屋の左下の温度計
1℃を示してました
さあ下山開始デス
ブナ尾根道で下山
2021年12月02日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 12:50
さあ下山開始デス
ブナ尾根道で下山
神牛岩です
牛に見えますか!
見る位置で変わる? 
2021年12月02日 12:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
12/2 12:58
神牛岩です
牛に見えますか!
見る位置で変わる? 
寄り添い岩デス 
立木も寄りそう?
2021年12月02日 13:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
12/2 13:44
寄り添い岩デス 
立木も寄りそう?
風穴だそうデス
冷気は感じません
気温が低いせいかも
夏場はきっと冷気かも
2021年12月02日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
12/2 13:54
風穴だそうデス
冷気は感じません
気温が低いせいかも
夏場はきっと冷気かも
馬見山登山口に到着
登山ボックスあります
2021年12月02日 14:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
12/2 14:12
馬見山登山口に到着
登山ボックスあります
林道脇に紅葉が
奥にススキが
2021年12月02日 14:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
12/2 14:15
林道脇に紅葉が
奥にススキが
林道にムラサキシキブ
綺麗な色です
2021年12月02日 14:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
12/2 14:17
林道にムラサキシキブ
綺麗な色です
くちなしの実です
帰りに立ち寄りの
ジャンボンヨーク店
庭先に沢山なってた
2021年12月02日 14:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
12/2 14:40
くちなしの実です
帰りに立ち寄りの
ジャンボンヨーク店
庭先に沢山なってた

装備

個人装備
●食品= 行動食 飲料水(スポD×1 真水×1 お湯×1) ●読図=地図+コンパス GPS ●非常=救急セット 常備薬 保険証 ヘッ電 予備電池 携帯電話 熊鈴 ●防寒雨=アウター レインW 防寒手袋

感想

・久し振りに記録を担当
・アナログで写真張付け パソコンが言うこと聞かず 四苦八苦💦
・写真画素数大きくした為 掲載限度こえて 枚数省略 残念 😢 
・SL先鋒のnyさん 今日も正確なリード お疲れ様でした 

宇戸浦越までは緩かで登りやすい登山道でしたが江川岳へのピストンから馬見山への急登は疲れました。気温が低く手が冷たくて厚手の手袋が必要でした(ホッカイロで凌ぎましたが反省です)。馬見山山頂は気温が1℃で霜柱に雪の跡も見られましたが、山小屋で昼食できては助かりました。今回も先鋒を仰せつかりましたが女性陣の元気さに励まされて何とか無事に下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

昨日は江川岳ってはどんな山だろうとワクワク感で登る🙆宇土浦越から程無く山頂??なに?これって古処山までの縦走路じゃないの??ちょっと😖??おまけに手がむちゃくちゃ冷たい😭ホッカイロ頂いて自分の手に戻ったようで肩の力が抜けて楽になってきました。感謝です。期待の江川岳にも登れて、いっぱいしゃべってとても楽しい一日でした。有難うございました🙇
2021/12/3 9:27
・要望のコースでなく 物足りなかったでしょう
・予備時間使わず 順調に下山しましたネ 👅
・今日中に 竜ヶ鼻の正式計画書アップします
・ご検討ください お待ちしています 😊
2021/12/3 10:03
有難うございました🙇竜ケ鼻、ぜひ行ってみたい山です。楽しみです👌宜しくお願いします🙇‍♀???
2021/12/3 15:40
koko3246さん
・竜ヶ鼻 参加了解です 当日を 楽しみにしています
・柚子みそ 美味しかったです 有難う御座いました
2021/12/3 18:40
ホッカイロが役に立ったようで良かったです🔥😀。冬場の登山は厚手の手袋🧤を持って行きましょう、ホッカイロも。
2021/12/3 17:27
ほんと助かりました??有難うございました🙇私は特厚🧤、ホッカイロは必需品です。思いしりました??
2021/12/4 15:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら