奈良倉山 富嶽秀麗十二景5番(鶴峠〜小菅の湯)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:34
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 724m
- 下り
- 882m
コースタイム
(行動時間 4時間30分)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅6:44 ⇒ 7:31 高尾駅 7:46 ⇒ 8:08 上野原駅(バス)8:30 ⇒ 9:35 鶴峠 【復路】 小菅の湯(バス)15:38(金風呂乗換) ⇒ 16:35 奥多摩駅(ホリデー快速) 16:58 ⇒18:22 新宿駅 ・富士急バス ハイキングバス時刻表 http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険なところはありません。 ・(温泉)小菅の湯3時間600円。バス内で割引券をもらうと500円。 |
写真
感想
大月市 秀麗富嶽十二景5番 奈良倉山
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
これで、十二景は岩殿山と同じ8番のお伊勢山を除いて全て登ったことになります。
お伊勢山は、来年の桜の咲くころに花見に行くことにしましょう。
今回も 富士山を愛でる山登りです。
メンバーは、学生時代の同期、M君とT君です。
上野原駅から満員のバスに乗り1時間強で「鶴峠」に到着。団体さんは三頭山に登
るようで、奈良倉山方面は、我々3名の他、夫婦2人と年配の女性2人のみが向かいました。
天気は上々で、富士山の展望が楽しみです。
1時間15分で奈良倉山の頂上に到着。頂上から20mほど離れたところが、富士山の展望台に
なっています。
富士山は中腹に雲がかかっており、先週登った雁ヶ腹摺山、姥子山からの眺め
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-376767.html
と比較すると少々見劣りはしますが、「頭を雲の上に出し〜」の富士山もいいものです。
写真を取って、松姫峠に向かいます。 明るい尾根道で非常に気持ちがいい。
山の服装の話、アンダーウエアとベースレイアの話などをしつつ松姫峠へ。
山と高原地図では、松姫峠には車が8台停められるようですが、本日は少々、余裕がありました。
ここからも富士山の眺めを堪能できます。
鶴寝山で鍋焼きうどんの昼食です。うどんの次は 食後酒としてワインを飲み、お
汁粉のデザートです。 ここからも富士山を眺めることができ、贅沢なひと時を過ごします。
山沢入りのヌタから小菅の湯に降ります。途中、ワサビ田を見ながら下り、予定より
少々早く14時15分に小菅の湯に到着。
温泉に入って、ビールと澤乃井の熱燗で一杯。これも止められないひと時です。
15:38 我々3名のみの村営バスで金風呂バス停へ。ここから西東京バスに乗り換え
ますが、結局、このバスも我々のみ。2週間前とは大違いにガラ空きです。
奥多摩駅に着き、近くのスーパーでまたまた澤乃井のワンカップを買って、電車に
乗り込みます。
新宿駅に着いて、3丁目にある松尾ジンギスカン(北海道砂川市が本店)の(チェー
ン)店で反省会。(もう充分反省?していますが…)
北海道のニシン漁で栄えた増毛の話をしていて、T君は増毛の隣の留萌市出身。
大阪出身のM君が、二十歳くらいの店のおねいちゃんに
「こいつは留萌出身なんだよ」と言っている。
私「留萌なんて知らないよね?」
おねいちゃん「知りません」
そりゃそうだ!
ということで、解散をしました。 山登りが目的か、酒を飲むのが目的か?
おそらく両方ということで めでたしめでたし…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雲に浮かんで見える富士も素晴らしいですね!
行くたびに違う富士は最高ですね、くせになります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する