ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3805158
全員に公開
ハイキング
近畿

子ノ泊山

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
5.4km
登り
522m
下り
512m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:19
合計
3:11
7:49
73
9:02
9:19
20
9:39
9:39
5
9:44
9:45
31
10:16
10:16
38
10:54
10:55
5
11:00
ゴール地点
登山届はコンパスにて数日前に提出済みです。
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山道の入り口までの桐原林道走行区間の6劼猟鵡圓忙拆磴詫りませんでしたが、倒木や大きな落石が幾つか有りました。尚、一応舗装路です。
林道では紅葉のきれいな所も幾つか有りました。
コース状況/
危険箇所等
桐原の登山道の入り口から梯子を登って赤テープのマークを見ながら急登を上がって行きます。周囲には大きな岩がごろごろしています。尾根道までは植林域を登ります。迷うようなところは有りませんでした。所々に山頂への方向を示す標識も有ります。尾根道は快適な登山道です。小さなナメ滝の有る沢を渡渉しますが問題は有りません。更に上がって行くと山頂になります。
山頂から更に進んでいくとやや急なトラロープの有る下りを降りてすぐに未舗装の林道に出ました。少し林道を歩いて行くと左へ行く様に赤テープが有りそちらへと行きます。
判り易い尾根道を歩いて75人塚を過ぎて暫く行くと下りになり植林域や雑木の茂る中の道を進み後は下りです。沢を超えて舗装路に出ました。
舗装路を左方向へと歩いて緩やかな下りの道路を進むと元の駐車地に出ます。
熊野の七里御浜に着いたところで日の出になったので撮影しました。釣り人が居ました。ショアジギングのようですが釣れるのかな?
2021年12月04日 06:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
12/4 6:52
熊野の七里御浜に着いたところで日の出になったので撮影しました。釣り人が居ました。ショアジギングのようですが釣れるのかな?
浜の左方向です。
2021年12月04日 06:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/4 6:53
浜の左方向です。
桐原登山道の駐車地
前にある短い梯子を登って行きます。
2021年12月04日 07:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 7:48
桐原登山道の駐車地
前にある短い梯子を登って行きます。
桐原登山道の駐車地に有ったコースの概略図は判り易いです。
2021年12月04日 07:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 7:48
桐原登山道の駐車地に有ったコースの概略図は判り易いです。
この山は蔵光山という名もあります。
子ノ泊山の子(ね)という字は干支の子(ね)で有るようです。
2021年12月04日 07:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 7:48
この山は蔵光山という名もあります。
子ノ泊山の子(ね)という字は干支の子(ね)で有るようです。
直ぐに大きな岩がごろごろしている急な斜面を登ります。
赤テープは適度に付けてありました。
2021年12月04日 07:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/4 7:51
直ぐに大きな岩がごろごろしている急な斜面を登ります。
赤テープは適度に付けてありました。
植林域の中の登山道です。
2021年12月04日 07:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 7:59
植林域の中の登山道です。
カンアオイが有りました。
2021年12月04日 08:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:10
カンアオイが有りました。
トラロープの有るやや急な登りです。
2021年12月04日 08:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 8:23
トラロープの有るやや急な登りです。
40分ほどで尾根道に出ました。判り易い看板が有ります。
2021年12月04日 08:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 8:28
40分ほどで尾根道に出ました。判り易い看板が有ります。
尾根道です。歩き易くて快適。
2021年12月04日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 8:29
尾根道です。歩き易くて快適。
樹林帯の中に太陽が差し込む!
2021年12月04日 08:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 8:31
樹林帯の中に太陽が差し込む!
小さな渡渉が有りました。右側はナメ滝になっています。要注意!
2021年12月04日 08:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:34
小さな渡渉が有りました。右側はナメ滝になっています。要注意!
此処から急登が始まりました。
2021年12月04日 08:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 8:39
此処から急登が始まりました。
どんぐりが沢山落ちていました。この冬は何処の山でもどんぐりが多いのを目にします。
2021年12月04日 08:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:41
どんぐりが沢山落ちていました。この冬は何処の山でもどんぐりが多いのを目にします。
山頂に到着しました。
干支の子年生まれの人にはぜひ登ってほしい山です。
2021年12月04日 08:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6
12/4 8:49
山頂に到着しました。
干支の子年生まれの人にはぜひ登ってほしい山です。
記念撮影しました。三脚使用です。
2021年12月04日 08:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
12/4 8:51
記念撮影しました。三脚使用です。
山頂からの景色です。少し木が有りますが良い眺めを堪能できます。
2021年12月04日 08:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 8:52
山頂からの景色です。少し木が有りますが良い眺めを堪能できます。
雲に隠れる太陽と光り輝く海。
2021年12月04日 08:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/4 8:53
雲に隠れる太陽と光り輝く海。
遠望!
2021年12月04日 08:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 8:53
遠望!
遠くの山は何山か判りませんが眺め良いです。
2021年12月04日 08:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:54
遠くの山は何山か判りませんが眺め良いです。
10ミリの広角レンズで北から南東方向を撮影。
2021年12月04日 08:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 8:55
10ミリの広角レンズで北から南東方向を撮影。
山頂です。10ミリの広角で撮影。
2021年12月04日 08:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 8:56
山頂です。10ミリの広角で撮影。
此処でブランチ。
2021年12月04日 09:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
12/4 9:04
此処でブランチ。
食後には抹茶ミルクと羊羹。
2021年12月04日 09:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 9:14
食後には抹茶ミルクと羊羹。
30分程度山頂に居ましたが、少し寒くなって来たので下山します。上が温度で下が湿度です。
2021年12月04日 09:19撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 9:19
30分程度山頂に居ましたが、少し寒くなって来たので下山します。上が温度で下が湿度です。
山頂直下へのやや急な下りを降りた所は未舗装の林道でした。
2021年12月04日 09:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 9:24
山頂直下へのやや急な下りを降りた所は未舗装の林道でした。
林道は少しだけ歩いて左へと赤テープの示す方へと進みます。
尾根道です。
2021年12月04日 09:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 9:30
林道は少しだけ歩いて左へと赤テープの示す方へと進みます。
尾根道です。
登って行く太陽の方角へと向かって進んでいきました。
2021年12月04日 09:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 9:37
登って行く太陽の方角へと向かって進んでいきました。
七五人塚と書いて有りますが何なのかは判りません。
2021年12月04日 09:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 9:39
七五人塚と書いて有りますが何なのかは判りません。
大きなシンボルツリー
2021年12月04日 09:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 9:44
大きなシンボルツリー
杉の植林域を進みます。
2021年12月04日 09:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 9:49
杉の植林域を進みます。
直ぐに雑木の林の中の登山道。
2021年12月04日 09:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 9:51
直ぐに雑木の林の中の登山道。
苔むした岩がごろごろしている沢を渡渉。
2021年12月04日 10:11撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:11
苔むした岩がごろごろしている沢を渡渉。
直ぐに舗装路に出ました。
2021年12月04日 10:16撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:16
直ぐに舗装路に出ました。
出た所にある登山道の入り口表示の看板
2021年12月04日 10:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:17
出た所にある登山道の入り口表示の看板
フユイチゴ
2021年12月04日 10:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:18
フユイチゴ
舗装路を暫く歩きます。松の枯葉が落ちてます。
2021年12月04日 10:19撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:19
舗装路を暫く歩きます。松の枯葉が落ちてます。
クサギ
2021年12月04日 10:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:24
クサギ
ススキと山
2021年12月04日 10:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/4 10:25
ススキと山
季節を間違って咲いているツツジ
2021年12月04日 10:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/4 10:31
季節を間違って咲いているツツジ
松風草の花がまだ付いて居るものが有りました。
2021年12月04日 10:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:34
松風草の花がまだ付いて居るものが有りました。
アケボノソウ発見!
2021年12月04日 10:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:36
アケボノソウ発見!
レンズをマイクロレンズに換えて撮影。
12月になっても咲いているとはさすが南国。
2021年12月04日 10:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6
12/4 10:38
レンズをマイクロレンズに換えて撮影。
12月になっても咲いているとはさすが南国。
松風草にもまだ花が付いて居る。
2021年12月04日 10:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 10:40
松風草にもまだ花が付いて居る。
林道上の紅葉
2021年12月04日 10:41撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 10:41
林道上の紅葉
紅葉
2021年12月04日 10:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:42
紅葉
上を見上げて紅葉
2021年12月04日 10:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
12/4 10:42
上を見上げて紅葉
これはブナかな?
2021年12月04日 10:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 10:45
これはブナかな?
季節外れのツツジの開花!
2021年12月04日 10:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 10:55
季節外れのツツジの開花!
クサギ
2021年12月04日 10:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 10:55
クサギ
駐車地に帰着しました。
2021年12月04日 10:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/4 10:57
駐車地に帰着しました。
紅葉
2021年12月04日 11:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
12/4 11:02
紅葉
これはなんだろ〜。

調べたら、いいぎり(飯桐) イイギリ科 のようです。
2021年12月04日 11:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 11:02
これはなんだろ〜。

調べたら、いいぎり(飯桐) イイギリ科 のようです。
同じくですが、
赤い木の実がぶらぶらと。
2021年12月04日 11:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 11:03
同じくですが、
赤い木の実がぶらぶらと。
もみじ
2021年12月04日 11:05撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/4 11:05
もみじ
もみじ
2021年12月04日 11:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/4 11:08
もみじ
帰路の林道の上に被さっている紅葉です。
2021年12月04日 11:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:08
帰路の林道の上に被さっている紅葉です。
黄葉
2021年12月04日 11:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/4 11:10
黄葉
これが今日登った子ノ泊山。(蔵光山)
2021年12月04日 11:19撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:19
これが今日登った子ノ泊山。(蔵光山)
七里御浜に出た所です。南国風ですが椰子の木でない所が惜しい!
2021年12月04日 11:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
12/4 11:42
七里御浜に出た所です。南国風ですが椰子の木でない所が惜しい!
太陽が燦々と輝いていました!
2021年12月04日 11:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:42
太陽が燦々と輝いていました!

感想

三重県の山(分県登山ガイド)の56/61座目になりました。
三重県の最南端の子ノ泊山ですが、子の意味は干支の子であることを今回初めて知りました。
一昨年の子年の時にでも登頂すれば良かったのかなと思いますが、子年生まれの人にはいつでも一生に一度でも登って欲しい山です。
私も次の子年にはぜひ登ろうと思っています。
12月に入って鈴鹿山脈の北部の山頂付近には雪が付いて居るようですがこの時期になってもアケボノソウが咲いているのを見る事の出来るこの山はさすがに南国の温暖な気候に恵まれているのだな〜と感心しました。
桐原林道の道路沿いの紅葉は調度見頃のようです。
帰路を行く途中で鑑賞しましたがキレイです。
七里御浜もキレイな海ですね!
三重県は南北に広がって居るので同じ時期でも気候にたいへん差があるので冬のこちらは寒がりの私にとって今が訪れる好機なのかも知れないです。
高速の紀勢道が熊野迄繋がって居るので意外に早く到着しました。
次は八鬼山かな? それとも一族山?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら