記録ID: 3808550
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山,大岳山周辺の東京里山100選巡り
2021年12月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,238m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:07
距離 28.5km
登り 2,243m
下り 2,320m
14:50
落合橋バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】バス、落合橋〜武蔵五日市駅 電車、武蔵五日市〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【古里駅〜寸庭橋〜広沢山〜大塚山〜御岳山】 駅前から国道を奥多摩方面へ進む 途中の「大多摩ウォーキングトレイル」看板に従って脇道へ 寸庭橋の手前に公衆トイレあり(たいへん綺麗) 橋を渡って右の大多摩ウォーキングトレイルに進まず 左の車道沿い少し先に登り階段あり(車道を少しだけショートカット) 民家脇を進み車道と再合流 車道をそのまま進むと寸庭林道通行止めゲートあり ゲート右脇を進むと橋あり その先に大塚山、御岳山方面の看板あり(鉄五郎新道と書かれている) 杉林の中を進むながら徐々に高度を上げながら進む ★踏み跡は明瞭で危険箇所なし 金比羅神社の鳥居奥が越沢バットレス 広沢山へは左の尾根沿いへ ここが最初の急登で尾根筋を進む 途中に岩団扇保護地と書かれて看板あり 岩場を越えると石積みケルンあり さらに尾根沿いを進むと再度急登 ここを登り切ると広沢山山頂 ★踏み跡は明瞭、急登は慎重に登れば問題なし(下りだと少々危険かも) ここから先は尾根沿いをほぼ真っ直ぐ登り進むと大塚山手前の電波塔へ 柵で覆われた右脇を登り進むと大塚山山頂 一旦少し下ると山頂まき道と合流 あとは整備された登山道を進むと正規の御岳山参道へ ★全く危険箇所なし 【〜大楢峠〜中目木山(白ナギノ頭)〜鍋割山】 馬場家御師住宅の脇道から大楢峠登山道へ(現在は崩落のため通行止め) 一部道幅が狭い場所もあるがほぼ歩きやすい登山道 崩落箇所には木道が整備されて歩行問題ないように見えるけど ★★通行止め看板はあるが歩行問題なし 大楢峠ゲートより少し手前に赤リボンあり 目印に沿って九十九折の踏み跡を登り進む 緩やかな傾斜となった杉林の辺りが中目木山山頂と思われる場所に 白ナギノ頭で書かれた黄色テープと赤色テープが二ヵ所あり お助けロープ箇所を越えてさらに登り進むと鍋割山山頂 ★踏み跡は明瞭で危険箇所なし 【〜芥場峠〜上高岩山、高岩山〜養沢神社】 鍋割山分岐から少し進むと芥場峠分岐あり 上高岩山、サナギ尾根方向へ進む(看板あり) 最初は緩やかな尾根道が続き、岩場が越えると上高岩山山頂 さらに進むと展望台あり ★全く危険箇所なし ここから養沢神社へ下り進む 激下りが多いので足元は要注意 登り返した先のピーク箇所が高岩山山頂 ★★一部踏み跡が不明瞭、違う尾根に進まないように要注意 高岩山山頂から先は最初のうちは平行移動の歩行が続く 徐々に下り傾斜が大きくなり、足元が悪い場所が多数あり 建物が見えてきたら登山出口は近し 養沢神社の脇が登山口 車道の少し進むとバス停あり(大岳鍾乳洞入口) ★激下り箇所もあるが慎重に進めば歩行問題なし ※バス本数が少ないので運行時間は要チェック 十里木バス停までは徒歩1H程度 |
写真
撮影機器:
感想
東京里山100選巡り【広沢山、中目木山、高岩山】
先週に引き続き今回もほぼ破線ルート
ただ尾根沿いが続くのであまり考えずに歩けたかな
現在、通行止めとなっている御岳山から大楢峠への登山道を歩いてみた
崩落箇所と思われる場所はすでに木道が整備されて問題なく歩行可能
歩きやすい登山道なので歩行可にしても良いのでは
養沢神社からバス乗車と思ったら約1H待ち
これって先週も同じパターン
12-14時台のバス本数少なし過ぎ(運転手さんは昼休だよね)
でも、その後に増便増やして走らせるならば前の時間帯に少し回せば
バスの運行方法どうなの?
今回で東京里山100選は残り4座
これは今年中に踏破できるかも
でも2座が至難なんだよね
〜今回の嫌なこと〜
御岳山周辺や鍋割山から大岳山へ向かう途中
メインルートなどで人が多くすれ違いも多し
でも、ほとんど人はこちらがあいさつしても無視
すれ違いで登山道を避けて待っているのに一言もなし
感染防止の意味合い?
だったら、すれ違う前後であんたら喋ってたじゃん
声出さなくても会釈ぐらいは出来るでしょ
この状況下でもマイナールートでのすれ違い時はあいさつあり
さらに登山道の情報交換で一言あり
歩き慣れている人とのすれ違いはなんてスマートなんでしょ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する