ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808550
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山,大岳山周辺の東京里山100選巡り

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:06
距離
28.5km
登り
2,238m
下り
2,313m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:26
合計
8:07
6:43
26
7:09
7:09
25
7:34
7:35
48
8:23
8:24
15
8:39
8:39
27
9:06
9:06
60
10:06
10:06
21
10:27
10:29
14
10:43
10:43
35
11:18
11:18
28
11:46
11:48
26
12:14
12:15
3
12:18
12:33
20
12:53
12:53
36
13:29
13:30
19
13:49
13:52
49
14:41
14:41
9
14:50
落合橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】電車、最寄駅〜立川経由〜古里湖
【帰り】バス、落合橋〜武蔵五日市駅
    電車、武蔵五日市〜立川経由〜最寄駅
コース状況/
危険箇所等
【古里駅〜寸庭橋〜広沢山〜大塚山〜御岳山】
駅前から国道を奥多摩方面へ進む
途中の「大多摩ウォーキングトレイル」看板に従って脇道へ
寸庭橋の手前に公衆トイレあり(たいへん綺麗)
橋を渡って右の大多摩ウォーキングトレイルに進まず
左の車道沿い少し先に登り階段あり(車道を少しだけショートカット)
民家脇を進み車道と再合流
車道をそのまま進むと寸庭林道通行止めゲートあり
ゲート右脇を進むと橋あり
その先に大塚山、御岳山方面の看板あり(鉄五郎新道と書かれている)
杉林の中を進むながら徐々に高度を上げながら進む
★踏み跡は明瞭で危険箇所なし

金比羅神社の鳥居奥が越沢バットレス
広沢山へは左の尾根沿いへ
ここが最初の急登で尾根筋を進む
途中に岩団扇保護地と書かれて看板あり
岩場を越えると石積みケルンあり
さらに尾根沿いを進むと再度急登
ここを登り切ると広沢山山頂
★踏み跡は明瞭、急登は慎重に登れば問題なし(下りだと少々危険かも)

ここから先は尾根沿いをほぼ真っ直ぐ登り進むと大塚山手前の電波塔へ
柵で覆われた右脇を登り進むと大塚山山頂
一旦少し下ると山頂まき道と合流
あとは整備された登山道を進むと正規の御岳山参道へ
★全く危険箇所なし

【〜大楢峠〜中目木山(白ナギノ頭)〜鍋割山】
馬場家御師住宅の脇道から大楢峠登山道へ(現在は崩落のため通行止め)
一部道幅が狭い場所もあるがほぼ歩きやすい登山道
崩落箇所には木道が整備されて歩行問題ないように見えるけど
★★通行止め看板はあるが歩行問題なし

大楢峠ゲートより少し手前に赤リボンあり
目印に沿って九十九折の踏み跡を登り進む
緩やかな傾斜となった杉林の辺りが中目木山山頂と思われる場所に
白ナギノ頭で書かれた黄色テープと赤色テープが二ヵ所あり
お助けロープ箇所を越えてさらに登り進むと鍋割山山頂
★踏み跡は明瞭で危険箇所なし

【〜芥場峠〜上高岩山、高岩山〜養沢神社】
鍋割山分岐から少し進むと芥場峠分岐あり
上高岩山、サナギ尾根方向へ進む(看板あり)
最初は緩やかな尾根道が続き、岩場が越えると上高岩山山頂
さらに進むと展望台あり
★全く危険箇所なし

ここから養沢神社へ下り進む
激下りが多いので足元は要注意
登り返した先のピーク箇所が高岩山山頂
★★一部踏み跡が不明瞭、違う尾根に進まないように要注意

高岩山山頂から先は最初のうちは平行移動の歩行が続く
徐々に下り傾斜が大きくなり、足元が悪い場所が多数あり
建物が見えてきたら登山出口は近し
養沢神社の脇が登山口
車道の少し進むとバス停あり(大岳鍾乳洞入口)
★激下り箇所もあるが慎重に進めば歩行問題なし

※バス本数が少ないので運行時間は要チェック
十里木バス停までは徒歩1H程度
古里駅舎
本日のスタート地点
2021年12月04日 06:42撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
13
12/4 6:42
古里駅舎
本日のスタート地点
おニュー靴
サロモンXA PRO V8 Gore-TEX
2021年12月04日 06:57撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
36
12/4 6:57
おニュー靴
サロモンXA PRO V8 Gore-TEX
小さな滝
2021年12月04日 06:58撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
35
12/4 6:58
小さな滝
林道通行止め
右側に進む道あり
2021年12月04日 07:09撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
12/4 7:09
林道通行止め
右側に進む道あり
直ぐの橋を渡る
2021年12月04日 07:10撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
12/4 7:10
直ぐの橋を渡る
大塚山、御岳山方面へ
2021年12月04日 07:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
12/4 7:11
大塚山、御岳山方面へ
手書きで「鉄五郎新道」
2021年12月04日 07:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
13
12/4 7:11
手書きで「鉄五郎新道」
ここにも「鉄五郎新道」
広沢山と書かれてる
2021年12月04日 07:31撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
12/4 7:31
ここにも「鉄五郎新道」
広沢山と書かれてる
神社跡を発見
2021年12月04日 07:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8
12/4 7:32
神社跡を発見
金比羅神社
2021年12月04日 07:33撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
12/4 7:33
金比羅神社
滝見台には何があるの?
2021年12月04日 07:36撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
12/4 7:36
滝見台には何があるの?
先には越沢バットレス
垂直支点あり
2021年12月04日 07:34撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
12
12/4 7:34
先には越沢バットレス
垂直支点あり
自分には到底無理です。
2021年12月04日 07:35撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
12
12/4 7:35
自分には到底無理です。
急登がちらほら
2021年12月04日 07:39撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8
12/4 7:39
急登がちらほら
岩団扇の群生地なのかな
2021年12月04日 07:41撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
11
12/4 7:41
岩団扇の群生地なのかな
この石積みは何?
2021年12月04日 07:56撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10
12/4 7:56
この石積みは何?
猿の腰掛け?
2021年12月04日 07:57撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
12/4 7:57
猿の腰掛け?
広沢山山頂直下の急登
2021年12月04日 08:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8
12/4 8:07
広沢山山頂直下の急登
東京里山100選ゲット
広沢山山頂付近
2021年12月04日 08:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
14
12/4 8:21
東京里山100選ゲット
広沢山山頂付近
標識アップ
2021年12月04日 08:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
16
12/4 8:21
標識アップ
大塚山山頂標識
2021年12月04日 08:39撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
12/4 8:39
大塚山山頂標識
神代ケヤキ
2021年12月04日 08:53撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
12/4 8:53
神代ケヤキ
御嶽神社
今日は本殿までは行きません。
2021年12月04日 08:58撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
11
12/4 8:58
御嶽神社
今日は本殿までは行きません。
長尾平展望台に寄り道
2021年12月04日 09:04撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
15
12/4 9:04
長尾平展望台に寄り道
奥の院
2021年12月04日 09:08撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
25
12/4 9:08
奥の院
大楢峠への登山道は通行止
崩落箇所の確認するので入ります。
2021年12月04日 09:18撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
12/4 9:18
大楢峠への登山道は通行止
崩落箇所の確認するので入ります。
道幅が広くて歩きやすい
2021年12月04日 09:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
12/4 9:32
道幅が広くて歩きやすい
ここが崩落箇所かなぁ
ちゃんと整備済み
2021年12月04日 09:36撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
10
12/4 9:36
ここが崩落箇所かなぁ
ちゃんと整備済み
大楢峠のゲート近く
2021年12月04日 10:05撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
12/4 10:05
大楢峠のゲート近く
右上に進むと城山へ
赤線繋ぎ完了
2021年12月04日 10:14撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
12/4 10:14
右上に進むと城山へ
赤線繋ぎ完了
大楢峠のゲート付近に戻って
中目木山方面の目印リボンあり
2021年12月04日 10:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
12/4 10:32
大楢峠のゲート付近に戻って
中目木山方面の目印リボンあり
東京里山100選ゲット
中目木山はこの辺り
2021年12月04日 10:42撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
12/4 10:42
東京里山100選ゲット
中目木山はこの辺り
白ナギノ頭と書かれるけど
ここが中目木山みたい
2021年12月04日 10:42撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
12
12/4 10:42
白ナギノ頭と書かれるけど
ここが中目木山みたい
お助けロープあり
2021年12月04日 11:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
12/4 11:11
お助けロープあり
鍋割山山頂
2021年12月04日 11:16撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
11
12/4 11:16
鍋割山山頂
大岳神社の鳥居
人が多すぎるので山頂は行かず退散
2021年12月04日 11:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
12/4 11:47
大岳神社の鳥居
人が多すぎるので山頂は行かず退散
芥場峠分岐
ザルギ尾根方面へ
2021年12月04日 12:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
7
12/4 12:07
芥場峠分岐
ザルギ尾根方面へ
上高岩山山頂標識
2021年12月04日 12:14撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
16
12/4 12:14
上高岩山山頂標識
展望台
ここから都内展望よし
2021年12月04日 12:17撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
20
12/4 12:17
展望台
ここから都内展望よし
東京里山100選ゲット
高岩山山頂付近
2021年12月04日 12:52撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
13
12/4 12:52
東京里山100選ゲット
高岩山山頂付近
標識アップ
2021年12月04日 12:52撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
12/4 12:52
標識アップ
ここから展望台がよく見える
2021年12月04日 12:53撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
12/4 12:53
ここから展望台がよく見える
養沢の登山口
2021年12月04日 13:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
5
12/4 13:47
養沢の登山口
養沢神社
2021年12月04日 13:48撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9
12/4 13:48
養沢神社
バス1H待ち
十里木まで歩きます。
2021年12月04日 13:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
6
12/4 13:49
バス1H待ち
十里木まで歩きます。
少しだけ残りの紅葉
2021年12月04日 13:53撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
43
12/4 13:53
少しだけ残りの紅葉
落合橋バス停
ここまで歩きました。
あえて十里木の手前で
来たバス満車だったので十里木に行った方が良かったかも
2021年12月04日 14:50撮影 by  ASUS_X01AD, asus
11
12/4 14:50
落合橋バス停
ここまで歩きました。
あえて十里木の手前で
来たバス満車だったので十里木に行った方が良かったかも

感想

東京里山100選巡り【広沢山、中目木山、高岩山】
先週に引き続き今回もほぼ破線ルート
ただ尾根沿いが続くのであまり考えずに歩けたかな

現在、通行止めとなっている御岳山から大楢峠への登山道を歩いてみた
崩落箇所と思われる場所はすでに木道が整備されて問題なく歩行可能
歩きやすい登山道なので歩行可にしても良いのでは

養沢神社からバス乗車と思ったら約1H待ち
これって先週も同じパターン
12-14時台のバス本数少なし過ぎ(運転手さんは昼休だよね)
でも、その後に増便増やして走らせるならば前の時間帯に少し回せば
バスの運行方法どうなの?

今回で東京里山100選は残り4座
これは今年中に踏破できるかも
でも2座が至難なんだよね

〜今回の嫌なこと〜
御岳山周辺や鍋割山から大岳山へ向かう途中
メインルートなどで人が多くすれ違いも多し
でも、ほとんど人はこちらがあいさつしても無視
すれ違いで登山道を避けて待っているのに一言もなし
感染防止の意味合い?
だったら、すれ違う前後であんたら喋ってたじゃん
声出さなくても会釈ぐらいは出来るでしょ

この状況下でもマイナールートでのすれ違い時はあいさつあり
さらに登山道の情報交換で一言あり
歩き慣れている人とのすれ違いはなんてスマートなんでしょ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら